運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
346件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-26 第204回国会 参議院 総務委員会 第8号

また、田園回帰という潮流も高まっておりまして、例えば片山先生の御地元の岡山県西粟倉村では、平成二十二年―二十七年では〇・四%ですけれども、社会増となっております。  一方で、先生の御指摘のとおり、移住定住には様々な課題もございます。二地域移住することなど、いわゆる関係人口の確保も有効と考えております。  

武部新

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

この法律による雇用の創出効果というものもございまして、私の地元長崎県の五島市では、昨年、一昨年と二年続けて人口社会増という、こういった効果も出てきているという状況でございます。しかしながら、その五島市でも自然減を含めますと人口減少に歯止めが掛かっているわけではないわけでございまして、離島地域全体で見ると、やはり依然として厳しい状況であることには変わりないというわけであります。  

古賀友一郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 総務委員会 第4号

実際に過疎地域の中には人口社会増を実現している地域があると聞きますが、総務省としてこうした動向や要因をどのように把握をされているでしょうか。また、今後、過疎地域持続的発展をしていくためにこうした新たな動きを一層生かしていく必要があるように思いますが、政府の見解をお聞かせいただきたいと思います。

下野六太

2021-03-16 第204回国会 参議院 総務委員会 第4号

社会増のやっぱり全国的な好事例を様々な形で発信をしていくことが私は非常に重要ではないかというふうに思っておりますので、引き続きどうかよろしくお願いします。  過疎地域の小中学校は総じて児童生徒数が少なく、これまでも統廃合が行われてきましたが、少子化が進む中、過疎地域における学校の統廃合の現況は懸念をされております。  

下野六太

2021-03-16 第204回国会 参議院 総務委員会 第4号

委員指摘のとおり、近年、都市部から過疎地域等農山漁村移住をしようとする田園回帰潮流が高まっておりまして、平成二十二年と平成二十七年の国勢調査人口で見ますと、現行法のいわゆる全部過疎の六百四十七市町村のうち、約五七%の三百七十一市町村では社会増減率が改善をしておりまして、また約七%の四十四市町村では実際に社会増が実現されております。  

大村慎一

2020-02-27 第201回国会 衆議院 総務委員会 第6号

また、地方圏からの人口流出を食いとめるという点についてでございますが、令和元年十一月現在での全国百二十六の圏域につきまして、構想開始前と直近の社会人口動態状況につきまして取りまとめましたところ、二十三圏域社会増となっておりまして、八十五圏域社会減が縮小しているという調査結果でございまして、全体の八五・八%で社会動態についても一定効果が見られるという調査結果になっております。

境勉

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

安倍総理施政方針演説で言及されました島根江津市、社会増今までは考えられなかった、田舎の方で。自然増減はともかく、ほとんどが出ていくばかりであった。それが逆に、来る方が多い社会増が、江津だけではなくて全国のあちこち、特に中国地方に多いんですけれども、そういうふうに見られる。  この三つではないかと思います。国全体が人口減少東京一極集中の加速、他方で田園回帰流れ。  

谷公一

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

しかし、若者起業を積極的に促した結果、ついに、一昨年、転入転出を上回り、人口社会増が実現しました。  原田真宜さんは、パクチー栽培を行うため、東京から移住してきました。農地を借りる交渉を行ったのは、市役所です。地方創生交付金を活用し、起業資金支援を受けました。農業やり方地元農家販路開拓地元企業が手助けをしてくれたそうです。  地域みんなで、手伝ってくれました。  

前原誠司

2020-01-20 第201回国会 参議院 本会議 第1号

しかし、若者起業を積極的に促した結果、ついに一昨年、転入転出を上回り、人口社会増が実現しました。  原田真宜さんは、パクチー栽培を行うため、東京から移住してきました。農地を借りる交渉を行ったのは市役所です。地方創生交付金を活用し、起業資金支援を受けました。農業やり方地元農家販路開拓地元企業が手助けしてくれたそうです。  地域みんなで手伝ってくれました。  

安倍晋三

2020-01-20 第201回国会 衆議院 本会議 第1号

しかし、若者起業を積極的に促した結果、ついに、一昨年、転入転出を上回り、人口社会増が実現しました。  原田真宜さんは、パクチー栽培を行うため、東京から移住してきました。農地を借りる交渉を行ったのは、市役所です。地方創生交付金を活用し、起業資金支援を受けました。農業やり方地元農家販路開拓地元企業が手助けしてくれたそうです。  

安倍晋三

2019-11-25 第200回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

ここの中原武蔵小杉は、やはり東京に近いということで、通勤時間が神奈川県の平均より短い分、やはりこの合計特殊出生率、いわゆるお子様の環境が、環境づくりが、子育ての環境づくりがいいということで、やっぱり社会増だけじゃなくて自然増も唯一伸びているのがこの川崎の中原区だと言われております。  

島村大

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

残念ながら、今、人口増社会増になっている部分は大都市圏に限られているという現実です。今の政策だけでは、残念ながら力不足というのが現実ではないかなというふうに思いますので、この流れを変えて、日本全国どこでも笑顔で親子三代が安心して住めるような国づくりにつながるような取組、所得、大事だと思いますので、この辺の対策もぜひ打っていただきたいなというふうに思います。  建設業も大変です。

泉田裕彦

2019-03-19 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

それはもう認めざるを得ないんですが、まさに委員地元島根県ですとか鳥取県のお話を聞き、また、鳥取の方は、私は着任して最初に行った地方出張先なんですけれども、小さな自治体社会増を実現されているところがありまして、非常に勇気づけられるんですが、何をやられたかというと、徹底的に若いカップルへの御支援をなさっていますよ。

片山さつき

2019-03-19 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

教育、文化を通じた地域活性化事例については、文部科学省としては網羅的には把握しておりませんけれども、具体的な例として、島根県海士町のように、急激に生徒数が減少する高校において、地域との協働のもとに、教育魅力化に向けた取組を行って、生徒数増加人口社会増につながった例があるほか、鳥取県三朝町では、文化財の外国人向け発信強化によって、また新潟県十日町市では、地域における芸術祭実施によって、外国人観光客

中村裕之

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

はたまた、やはりこの鳥取県でも、スタバやドンキなど一定情報発信力等を基に、金はないけれども、マスコミ等を通じてただで情報発信しながら企業誘致にも少しずつ少しずつ増やしているところでございますが、幾分やはり限界があるというところで、人口減少流れ、そして社会増流れ、そこはなかなか全国傾向と同じで止められない傾向でございます。  

舞立昇治

2018-06-08 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

さきに確認をしましたところ、これは二十八年の十月一日時点だということでしたけれども、まさに、五年経過した定住自立圏の、形成した圏域が五十圏域ある、五十圏域社会人口動態を取りまとめたら、六圏域では社会増になったというんですね。三十五圏域では、取組前に比べて社会減が想定よりも縮小しているというような結果が出たと。

太田昌孝

2018-04-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

近年、全国島嶼部では若者UJIターンが進んで、一部においては社会増となる状況も生まれてきており、空き家の利活用は一層重要性を増してきております。  関係部局と連携し、さまざまな施策を活用しながら、既存ストックを生かした島嶼部の振興に引き続き取り組んでまいりたいと考えております。

野村正史

2018-03-19 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

三十一年を目標としました、私も長野県出身でございますが、長野県の人口定着・確かな暮らし実現総合戦略というような形で行っておりますけれども、特殊出生率も、目標は、再来年度というと三十一年度ということになりますが、一・六八を目指していますが、なかなかそこまで至っていないということ、あるいは、先週金曜日には、同じ長野県の先輩議員でありますお二方、下条先生、それから、済みません、御質問されましたけれども、社会増

太田昌孝

2018-02-20 第196回国会 衆議院 総務委員会 第2号

圏域社会増となりました。三十五圏域取組前に比べて社会減が縮小しています。  今後、より効果的に施策や事業を進めていくために、各圏域においてPDCAサイクルを構築して、成果の検証をすることとしています。  総務省としては、引き続き、定住自立圏構想の推進に取り組み、地方圏における定住の受皿を形成してまいりたいと思います。

野田聖子