運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

令和二年十一月に検討開始し、社会保障審議会医療部会において業務管理観点から、また労働政策審議会労働力需給制度部会において雇用管理観点から、六回にわたり慎重に御議論いただいた結果、おおむね妥当との答申をいただき、改正に至ったものでありまして、施行日は本年、令和三年四月一日からでございます。  

志村幸久

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

社会福祉施設等への看護師日雇派遣については、規制改革実施計画に基づいて検討開始したものでありますけれども、令和二年十一月に社会保障審議会医療部会で、また、令和二年十一月以降六回にわたり労働政策審議会職業安定分科会労働力需給制度部会でそれぞれ御審議いただいた結果、改正案についておおむね妥当との答申をいただいたところでございます。  

田中誠二

2016-04-04 第190回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

ところが、新たな研修制度開始、来年に控えた今年二月の社会保障審議会医療部会ここで複数の委員制度実施延期を求める意見を表明したということで報道でも伝わってきております。  そこで、その具体的な意見の中身を御紹介いただきたい。日本医療法人協会会長及び全国自治体病院協議会会長日本精神科病院協会会長、それぞれどうおっしゃっているでしょうか。端的にお願いします。

倉林明子

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、厚生労働省におきまして、社会保障審議会医療部会のもとに専門委員会を設け、地域医療提供体制における専門医養成のあり方について検討することとしているほか、都道府県に対して、専門医養成について地域関係者との協議の場を設けていただき、地域医療に配慮した研修体制について検討するよう協力をお願いするところでございます。  

梅田珠実

2015-05-21 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

患者への安全性有効性の説明を担うなど、この制度の根幹を担う臨床研究中核病院については、今後、社会保障審議会医療部会審議を経て基準を満たした病院を承認していくとのことですが、制度開始の来年四月までに何か所整備できる予定でしょうか。現在、何か所の病院から申請が上がっていて、具体的に今年度のいつ頃、何か所承認できるのかのスケジュールをお示しください。

川田龍平

2013-12-03 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

したがいまして、こうした観点から、現在、社会保障審議会医療部会では、医療機関の自主的な取組医療機関相互協議により推進することをまず基本とすると。その上で、地域医療ビジョン実現のための実効的な手法についても御議論をいただいているところでございます。  病床機能分化、連携が促進されるよう適切な取組を行ってまいりたいと考えております。

原徳壽

2013-12-03 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

先ほどから申し上げております、この議論をしております社会保障審議会医療部会におきましては、全国知事会全国市長会全国町村会に所属する委員構成員となっておられます。実際に実務を担う自治体の立場から建設的な御意見をいただき、議論をさせていただいております。また、都道府県とも緊密に協議を重ねてきているところでございます。  

原徳壽

2013-12-02 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

さらに、特に看護職員につきましては、御指摘のように、潜在看護職員が今現在で七十万人近くいるのではないかと推計されておりますが、この方々をどう活用するかという就業の、再就職のことを考える必要がありますが、そのためにも、看護師資格を持っている方々を、離職をされるときに復職のためにまずは都道府県ナースセンター連絡先などの届出をしてもらってはどうか、このようなことについて、今現在、社会保障審議会医療部会

原徳壽

2013-12-02 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

また、さらに各医療機関における勤務環境改善に向けた取組を推進する観点から、まず、国の指針に基づいて各医療機関勤務環境改善に向けた取組を行うための仕組みの創設、また、労務管理医療分野など、医療機関勤務環境改善活動に対する支援体制の構築、これらにつきまして、現在、社会保障審議会医療部会次期通常国会での制度改正に向けて検討を進めているところでございます。

原徳壽

2013-11-05 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

これにつきましては、潜在看護職員復職支援のためには、まず潜在看護職員がどれだけいるのかという把握が非常に重要なわけでありまして、そのために、現在、社会保障審議会医療部会において、まず看護師等資格保持者のうち一定の者に対してナースセンターへの連絡先などの情報の届出義務化など制度的な対応が必要と議論がされておりまして、この点につきまして看護師等人材確保の促進に関する法律の改正に向けた検討を行っているところでございまして

原徳壽

  • 1
  • 2