運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
346件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

川内委員 大臣、今のような理屈は取ってつけたような理屈というのであって、全世代対応型の社会保障制度と言いながら、健康保険制度をいじっただけで、社会保障制度全般にわたる改革をし、財源を見つけ、皆に、国民みんなに喜ばれるような改革をしてこそ、初めて全世代対応型という言葉を使うことを政府は許されるのであって、自分たちで全世代対応型と名づけて、高齢者窓口負担を倍にして、いや、何とか理解してくださいというのを

川内博史

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

なお、低所得高齢者の方に対しましては、公的年金のみならず、社会保障制度全般で総合的に支援していくということが重要だと考えてございまして、既に、年金受給期間の二十五年から十年への短縮や、医療介護保険料負担軽減実施したほか、昨年十月から、年金生活者支援給付金実施介護保険料のさらなる負担軽減を講じているところでございます。  

高橋俊之

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

これはもう言うまでもなく、もちろん完璧な制度はないわけでございまして、時代の変化、また社会背景随時制度を改正していく必要があるということで、今回の医療保険制度、まあ社会保障制度全般に言えると思いますが、昨今、少子高齢化、さらには人口減少、この構造的課題を抱えた中で、この適正そして効率化の意味というものは非常に大事になってくるというふうに考えています。  

中島克仁

2019-03-12 第198回国会 衆議院 本会議 第11号

増税するならば、同時に医療制度を始めとする社会保障制度全般の抜本的な見直しを始めなければ、間に合いません。  疾病構造人口構造変化国民不安解消のために、医療財政構造改革、抜本的な医療制度見直し、再構築が必要と考えますが、総理見解を求めます。  医療制度改革の中心は、かかりつけ医制度化かかりつけ医登録制包括報酬制度にしていくことと考えております。  

中島克仁

2018-11-27 第197回国会 衆議院 本会議 第9号

受け入れる外国人社会保障はどうなるのか、そのことによって日本の社会保障制度全般に与える影響についても、これから検討では遅くはありませんか。  総理も認めたように、今回のたてつけだと、幾ら外国人労働者を受け入れても都会に偏在してしまうという懸念がありますが、その対応策もアイデアも法務省にはまだないとの答弁でした。  日本語能力についても、どのぐらいの能力を求め、どのように判断するのでしょうか。

源馬謙太郎

2015-02-27 第189回国会 衆議院 予算委員会 第11号

塩崎国務大臣 先ほども申し上げましたけれども、年金あるいは社会保障制度全般に言えることでありますけれども、やはりこれは、長い間の世代間、世代内の助け合いであるわけでございまして、年金あるいは今の福祉的給付の問題も、一時金などとは異なって、一定の要件を満たせば給付権が生ずる、そして継続的に給付が保障される恒久的な制度として導入をされるものであって、そうしたものはやはり恒久的な財源が手当てをされるというのが

塩崎恭久

2014-02-04 第186回国会 衆議院 本会議 第4号

このように、社会保障制度全般にわたる抜本的な改革社会保障費の膨張に歯どめをかける必要があるにもかかわらず、今回の予算からは、その姿勢が全く感じられません。政府姿勢を厳しく追及していきたいと考えます。  教育について申し上げます。  教育委員会制度改革に関して、政府は現在、昨年末の中央教育審議会からの答申をもとにした与党議論を見守っているとのことでした。

西野弘一

2013-03-14 第183回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そういった中で、きょうは、通告では社会保障制度全般についてという通告をさせていただいているんですけれども、その中でも、とりわけ生活保護について少しお話をさせていただけたらと思います。  まずは、昨日、生活保護の十二月の速報値が出たかと思います。その現状をお聞きさせていただきたいと思います。

井上英孝

2012-07-19 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第4号

本日は総理出席委員会ですので、まずは社会保障制度全般に関する基本的な認識について質問をさせていただきたいと思います。  総理、衆議院の議論において、年金制度による安心感がもたらす非ケインズ効果について話をされておりましたけれども、今回の社会保障制度改革国民安心をもたらすものだと考えておられるでしょうか。

中西健治

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

社会保障制度への取り組みがそれだけおくれれば、財政健全化への取り組みもおくれるだけではなくて、国民社会保障制度全般への信頼が揺らいで、消費の抑制、こういったことを通じて実体経済に悪影響を与えることになるというふうに考えております。  本日は、一体改革について、社会保障、それから税制改革成長戦略、この三つの観点からお話をさせていただきたいと思います。  

高橋進

2012-05-11 第180回国会 衆議院 本会議 第20号

一体改革大綱では、子ども子育て医療介護年金など社会保障制度全般にわたり、改革項目実施時期、手法など、改革の全体像を既にお示ししております。さらに、社会保障の費用と負担について、一定の前提を置いた上で、公費と保険料負担の内訳を含めた将来の見通しも示しております。  また、年金抜本改革高齢者医療制度見直しは直ちに撤回すべきとの御指摘をいただきました。  

野田佳彦

2012-04-17 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

こうした点については、私は、これまでのやはり、いわばこの社会保障制度全般に対する政策のツケが今回ってきている、こういうことだというふうに思います。  この点について、実は一つのアナロジーを申し上げようと思ったんですが、時間もなくなってしまったので、ちょっと残された時間で御答弁をいただいておきたいと思います。

柿澤未途

2012-03-29 第180回国会 参議院 総務委員会 第8号

今も、この社会保障制度全般というのは不断の見直しが必要だと総理から御発言ございましたが、その際には是非これまでの四分野といった部分に限定せずに、もう一度社会保障給付の全体像を把握をされて、国と地方がどう役割分担するか、こういうことについて地方ともっと議論を重ねる必要があると思いますが、総理見解を伺います。

木庭健太郎

2012-03-27 第180回国会 参議院 総務委員会 第6号

国務大臣川端達夫君) お答えの前に、前段の部分の子供の医療無料施策もこれは大変大事な大きな柱であることはもう当然でありますし、今のお問いの部分では、そもそもこの消費税を増額して、上げて御負担をお願いしてでもやる趣旨は今のいわゆる社会保障制度全般の現行の継続と拡充ということが目的でありますから、そういうときに実は、お触れいただきましたけれども、国と地方役割分担をどう認識するのかということは随分

川端達夫

2012-01-30 第180回国会 参議院 本会議 第3号

一体改革素案では、子ども子育て医療介護年金など、社会保障制度全般にわたる改革の全体像をお示しをしております。この中では、新しい年金制度についても、所得比例年金最低保障年金の組合せから成る一つ公的年金制度の創設という基本的な考え方を示し、国民的合意に向けた議論環境整備を進めた上で、平成二十五年に法案を提出することとしています。  

野田佳彦

2012-01-30 第180回国会 参議院 本会議 第3号

社会保障税一体改革素案では、子ども子育て医療介護年金など、社会保障制度全般について充実と重点化効率化を併せて行うこととし、その改革の全体像を具体的に示しています。この中で、重点化効率化について、年金物価スライド特例分解消など、内容や時期を明確にしているものもあれば、七十歳以上七十五歳未満の方の患者負担見直しなど、方向性と期限を明示して検討を進めるものもあります。

野田佳彦