運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

資料二枚目に、番組で紹介された、これは九州大学の磯辺篤彦教授研究ですけれども、海水中のマイクロプラスチックの量が一立方メートル当たり千ミリグラムに達すると魚介類に悪影響が出るという研究結果で、この磯辺先生は、世界の六百地点で海水のサンプルを集めて、そのデータを基にマイクロプラスチック海水中の濃度をシミュレーションによって解析されました。  

山下芳生

1983-04-12 第98回国会 衆議院 環境委員会 第6号

○中井委員 磯辺先生にお尋ねをいたします。  大変参考になる御意見をありがとうございました。青山先生のお話にもあったと思うのですが、本当は代替案を持ってというのが一番いいのでありましょうが、日本の場合には、残念なことに、何かをやるというと、まず土地が安いかとか、どうだというのが先にずっと決まっていって、最後環境、こういうことになる。

中井洽

1983-04-12 第98回国会 衆議院 環境委員会 第6号

水田委員 篠原先生に一つお伺いしたいのですが、先生の御意見にも、それからいまの磯辺先生の御意見にも、環境というのは非常に地域の特性というのがある、この法律の政府案というのは、いわゆる横出しは認めるけれども上乗せは認めない、こういうことなんです。先生からの御意見もあったのですが、実際問題として、川崎では相当やっていますね、発電所もこうやって。

水田稔

1955-12-09 第23回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また中には東大農学部教授磯辺先生とか、神戸商大福田教授等々をも、御関係の深い学識経験者もお入りになっております。御議論の中では、たとえば魚類の扱いにつきましては、全漁連の直売等の規定を設けるか、全国的なあるいは地方的な連合会生産者協同組合卸売人にするかどうかということなどについて御議論があるのでございますが、一方には卸売人にすべし、一方はするのが適当でない、こういう御意見もあります。

安田善一郎

  • 1