運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-05-11 第68回国会 参議院 逓信委員会 第13号

それからまた自動化があるということは、一種の事業合理性追求といいますか、そういうような面から見ると、避けたいという感じも非常によくわかるわけでございますけれども、まあそれらに関連しまして数年前——三、四年前に年間増設四万というようなこともあったと記憶しておりますが、磁石式局が年々減少して、相当減少している今日、五万の増設をされるということについては私は非常にその関係皆さん方の御努力に対して敬意を

長田裕二

1972-04-20 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

ほんとうならば、資金的には自動化することができるわけでございますけれども、先ほど総裁が御説明しましたような趣旨で自動改式が残りました場合でも、隣接の自動局加入区域を暫定的に拡大して救済する方法でございますとか、あるいはその磁石式局そのもの加入区域を拡大する方法でございますとか、そういう形で——御疑念のマグネットの局の積滞は全体的にみんな残ってしまうのじゃないか、少なくともこれから出てくる需要というものに

遠藤正介

1969-05-08 第61回国会 参議院 逓信委員会 第15号

これはもちろん平均的な加入者でございますので、これよりも多い人、少ない人があるわけでございますが、少なくとも定額料金制局におきましては、今回定額使用料につきまして全然触れておらないわけでございまして、近距離通話値下げだけをまずしておるということでございますから、現在全国で四千三百局ほどございます磁石式局加入者は、今回の措置によって値下げのほうだけを受けられるということになろうと思います。

武田輝雄

1968-04-10 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

同じくそのときに、農集交換設備が二つ以上ありまして、その農集交換設備がそれぞれ違った電話取扱い局区域内にあります場合でございましても、農集相互間は自動中継によって、磁石式局交換手の手を経ないで通話ができるように改正をいたしました。  同時に、秘話装置を付しておりますものと秘話装置のないものとの間の料金は、級局にかかわらず、百円の料金差に改めたわけでございます。  

武田輝雄

1953-10-28 第16回国会 参議院 電気通信委員会 閉会後第1号

当局の見込では直通通話が一回線分以上であれば、磁石式局相互間、磁石式共電式相互間等ではこの取扱に改善することは十分成算があるとのことでございました。  電電公社関係としましては、利用者懇談会その他においていろいろ利用者の意見を伺い、又関係の向きの陳情等がありましたが、その主なるものを申しますと、1料金値上げは殊に公益事業では各方面に影響するが、国会における審議模様説明を求められたこと。

左藤義詮

1952-12-20 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第13号

磁石式交換機をすべて共電式とすることにつきましては、現在全国には局舎あるいは交換機収容余力がなく、加入者増設が不可能となり、さらに設備の老朽はなはだしく、通話サービスが低下し、かつ加入申込みの積滞が著しく、早急に改式しなければならない局のみにても約百局に達しているにもかかわらず、年々これに必要な資金が十分でないため、わずかに数局を実施し得るにすぎない状況にありますので、目下のところでは県下の磁石式局

平井義一

  • 1