運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

どうも、報道等だったり、これまでの答弁だと、このプレ運用が十月に延びたというのは、その入力ミスだったりとか、そこの確認漏れがあったことというふうに、保険者に責任があるようなふうに聞こえたりとか、また、半導体等々の輸入の問題があってパソコンが準備できなかったという、海外の情勢とそのパソコンメーカーの何かミスのように聞こえてしまうような答弁ばかりだったんですけれども、私としては、これ入っていれば相当改善

田村まみ

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

今回の誤りについて、資料を作成する際の作業ミス確認漏れなどが原因であると報告を受けております。再発防止について、府省庁横断で設置されたプロジェクトチームにおける議論も踏まえつつ、内閣府において、法案作成作業に従事していない職員チームチェックを行うなどの体制をつくり、このような誤りが再び発生しないよう取り組んでまいります。申し訳ありませんでした。

小此木八郎

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

今回の誤りについて、資料を作成する際の作業ミス確認漏れなどが原因であったと事務方から報告を受けておりますけれども、私からも、緊張感を持って一緒に仕事をしましょうということと、再発防止につきましては、府省庁横断で設置されたプロジェクトチームにおける議論も踏まえつつ、内閣府において法案作成作業に従事していない職員チームチェックを行うなどの体制をつくり、このような取組がしっかりと生きるように、誤り

小此木八郎

2017-09-20 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

今までは、妻の原簿に収録しておく配偶者情報を活用しながらやっていく、こういうことですと、御指摘のように、情報入力誤りでございますとか途中の確認漏れとかいうのがあるということでございまして、今後、既に本年七月から対策をとってございますけれども、配偶者加給年金、通常の、これまでのような事務処理のルートで処理をした上で、その上でもう一度確認をいたしまして、配偶者加給年金が出て、それが妻六十五歳で終了

高橋俊之

2017-09-20 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

指摘のように、このような職員がやるというプロセスの中では確認漏れということは生じますので、現在、できる限りこのようなものは自動化をするというようなことを進めてまいりたいというふうに考えてございまして、今回の振替加算の手続につきましても、まずは、今、職員によるものによりまして防止対策を進めておりますけれども、システムの改修によりまして自動化を図って、来年の七月には振替加算部分自動化を行いたいと考えてございます

高橋俊之

1984-05-18 第101回国会 衆議院 決算委員会 第13号

ただ、お話のありましたように、当時の状況からいいまして、すべて確認できているかということになりますと、大変な混乱であったわけでございますから、確認漏れ方々はおられたと思います。そういう方々についてこれから確認するということも非常に厳しいと思いますけれども、さらに関係者方々お話等を聞きながら努力してまいりたいと考えます。  

入江慧

1972-04-21 第68回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

したがいまして、たとえば四月十日の琉球新報は、この問題について、この問題は総理府が十月九日時点の通貨確認作業時の確認漏れとして、たとえば教職員共済会等貯蓄性の資金については、差損補償のために調査検討云々するという方針であると琉球新報は報じておるんですが、おそらく大臣もごらんになったと思います。

宮之原貞光

1962-09-01 第41回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

しかも確認漏れのものも実際いって多少ありましょう。全部の漁船船員確認するまでの企業形態にあるいはなっていないかもしれない。そういう場合を考えれば、全部待ってやるのがいいかどうかという問題が一つありましょう。しかし考えられるのは、何といっても早くこの適用を受けさせるというのが、まず趣旨でなければならないと思います。本委員会における附帯決議もその通りであります。

久保三郎

  • 1