運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-03 第201回国会 参議院 議院運営委員会 第11号

参考人古谷一之君) この七年間の杉本委員長の下での公正取引委員会、もちろん個別事案に対して非常に厳正、迅速に対応しておられることもそのとおりですけれども、それに加えまして、お話がございましたように、TPP協定確約制度導入するとか、あるいは裁量型の課徴金制度導入をするとか、制度改正も随分積極的にやっておられまして、強制的な排除措置命令といったことだけでなく、やはりこの独禁法違反事案について、

古谷一之

2020-03-25 第201回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

公取は、杉本委員長のもとで、先ほども言われましたような課徴金制度の改革ですとか確約制度導入といったことにも取り組んできておられますし、また、私が大変注目しておりますのは、杉本委員長のもとで、デジタルプラットフォームの問題や人材の分野に対しましても競争法が積極的にかかわるといったことなど、世の中の変化に応じまして、独禁法が貢献する場を積極的に広げてきておられるというふうに評価をしております。  

古谷一之

2020-03-25 第201回国会 衆議院 議院運営委員会 第14号

古谷参考人 今、現在の杉本委員長のもとで、この七年間、公取は、TPP協定のときに確約制度というのを導入されたり、今回、国会で成立をさせていただいた独禁法改正で、課徴金減免制度について調査協力減算制度導入するといった改正が行われ、まさに、事業者側のコンプライアンスに期待をして独禁法違反行為早期排除を実現するといったような多様な手段を公取として持とうと努力をしてきておられることですとか、先ほどから

古谷一之

2019-05-22 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

確約制度について御紹介をいただいて、これは要は、独禁法固有の事情に基づいてできるはずだ、いや、民事とか刑訴法とかいろいろあるけれども、独自の理屈でできるだろう、カルテル以外もという御紹介をいただきました。  ちなみに、この点について、私も、午前中、公取とやったんですよ。これは、法律、独禁法改正案をつくるときに、内閣法制局とか法務省とがりがりやった形跡はありません。

足立康史

  • 1