運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-06-08 第151回国会 参議院 本会議 第30号

午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━議事日程 第三十号   平成十三年六月八日    午前十時開議  第一 農業協同組合法等の一部を改正する法律   案(内閣提出)  第二 農林中央金庫法案内閣提出)  第三 漁船法の一部を改正する法律案内閣提   出)  第四 電波法の一部を改正する法律案内閣提   出、衆議院送付)  第五 中間法人法案内閣提出衆議院送付)  第六 確定給付企業年金法案

会議録情報

2001-06-08 第151回国会 参議院 本会議 第30号

議長井上裕君) 日程第六 確定給付企業年金法案(内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。厚生労働委員長中島眞人君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案は本号(その二)に掲載〕     ─────────────    〔中島眞人登壇拍手

井上裕

2001-06-05 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

それでは次に、今回議題となっております確定給付企業年金法案について幾つか質問をさせていただきます。  企業年金制度公的年金に上乗せをするという形で企業が独自に行うもので、その代表的なものとして適格退職年金厚生年金基金がありますが、これらの制度はいずれも昭和四十年前後に相次いで創設されたもので、現在の制度の骨格はこの昭和四十年代にでき上がっているわけでございます。

大島慶久

2001-06-05 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

私自身は、労使合意を容易にする方法はむしろハイブリッドだというふうに考えておりますけれども、ハイブリッドは既に衆議院で先日来議論されました確定給付企業年金法案の中に含まれておりまして、これも成立する方向だというふうに私は理解しておりますけれども、ただ、選択肢として、純粋プロトタイプ掛金建て制度があってもおかしくないというふうに思っております。これが活用し得る余地はある。  

高山憲之

2001-06-05 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

この確定拠出年金法案は、この委員会でさきに御審議いただきました確定給付企業年金法案ともども、二十一世紀の企業年金改革にとって欠かせない車の両輪であると考えております。ぜひ労使選択肢の幅を広げる確定拠出年金法案につきましても今国会で成立させていただきたいと切望いたしております。  そこで、まずこの確定拠出年金法案の意義について申し述べたいと思います。  

福岡道生

2001-05-29 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

       常任委員会専門        員        川邊  新君    政府参考人        厚生労働省健康        局長       篠崎 英夫君        厚生労働省医薬        局食品保健部長  尾嵜 新平君     ─────────────   本日の会議に付した案件政府参考人出席要求に関する件 ○水道法の一部を改正する法律案内閣提出) ○確定給付企業年金法案

会議録情報

2001-05-29 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

衆議院議員(福島豊君) 確定給付企業年金法案に対する衆議院における修正部分につきまして、その内容を御説明申し上げます。  修正内容は、確定給付企業年金を実施する事業主等及び厚生年金基金は、加入者等に対して行う業務の概況についての情報提供受給者に対しても同様に行うよう努める旨の規定を追加するものであります。  何とぞ、委員各位の御賛同をお願いいたします。

福島豊

2001-05-29 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

一方、我が国法律の体系といたしましては、御審議いただきましたように、確定給付企業年金につきましては確定給付企業年金法案において、それから、確定拠出年金については、確定拠出年金法案において企業型年金とアメリカではERISAの対象になっていない個人型年金と両方を対象とし、それぞれについて受託者責任を定めております。  

辻哲夫

2001-05-28 第151回国会 参議院 議院運営委員会 第26号

本件につきましては、理事会において協議いたしました結果、衆議院から送付されました確定給付企業年金法案につき、本日の本会議においてその趣旨説明を聴取するとともに、民主党・新緑風会一人十五分の質疑を行うことに意見が一致いたしました。  理事会申し合わせのとおり決定することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

山崎正昭

2001-05-28 第151回国会 参議院 本会議 第26号

国務大臣坂口力君) ただいま議題となりました確定給付企業年金法案について、その趣旨を御説明申し上げます。  我が国は、少子高齢化進展産業構造変化等社会経済情勢が大きく変化しており、公的年金に上乗せして給付を行う年金制度につきましても、このような変化に対応することが要請されております。  

坂口力

2001-05-28 第151回国会 参議院 本会議 第26号

平成十三年五月二十八日(月曜日)    午後零時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━議事日程 第二十六号     ─────────────   平成十三年五月二十八日    正午 本会議     ─────────────  第一 確定給付企業年金法案(趣旨説明)     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  議事日程のとおり      ─────・─────

会議録情報

2001-05-25 第151回国会 衆議院 議院運営委員会 第32号

まず、本日財務金融委員会審査を終了する予定の税理士法の一部を改正する法律案厚生労働委員会審査を終了した確定給付企業年金法案の両法律案について、それぞれ委員長から緊急上程の申し出があります。  右両法律案は、本日の本会議において緊急上程するに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

藤井孝男

2001-05-25 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

坂本政府参考人 就業規則等の一方的な不利益変更につきましては、その使用者権利乱用に当たるということで無効となる場合もあるわけでございますけれども、その就業規則等変更が有効であるとしましても、確定給付企業年金法案に基づきます年金規約の方の変更がなければ、その年金規約に基づいて、年金の支給は支障なく行われるということになろうと思います。

坂本哲也

2001-05-23 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

午前に引き続き、内閣提出確定給付企業年金法案議題といたします。  この際、お諮りいたします。  本案審査のため、本日、政府参考人として財務省大臣官房審議官木村幸俊君、厚生労働省労働基準局長日比徹君、年金局長辻哲夫君及び社会保険庁運営部長冨岡悟君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

鈴木俊一

2001-05-22 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

また、公的年金土台としつつ、国民自助努力を支援する仕組みを整備することが必要であり、確定給付企業年金法案確定拠出年金法案、さらに農林共済年金統合法案の一日も早い成立をお願い申し上げる次第であります。  さらに、医療保険制度につきましては、昨今の厳しい財政状況などにかんがみ、平成十四年度には高齢者医療制度などの改革をぜひとも実現する必要があります。

坂口力

2001-05-16 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

また、公的年金土台としつつ、国民自助努力を支援する仕組みを整備することが必要であり、現在御審議をいただいております確定給付企業年金法案確定拠出年金法案、さらに農林共済年金統合法案の一日も早い成立をお願いいたすところでございます。  さらに、医療保険制度につきましては、昨今の厳しい財政状況などにかんがみまして、平成十四年度には高齢者医療制度などの改革をぜひとも実現する必要があります。

坂口力

2001-04-11 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

     吉川 貴盛君 同日  辞任         補欠選任   菱田 嘉明君     奥山 茂彦君   吉川 貴盛君     水野 賢一君 同日  辞任         補欠選任   水野 賢一君     岡下 信子君 同日  辞任         補欠選任   岡下 信子君     田村 憲久君     ————————————— 本日の会議に付した案件  政府参考人出頭要求に関する件  確定給付企業年金法案

会議録情報

2001-04-11 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

それに対して、今度の新法の確定給付企業年金法案ではどのようになるか、順次聞いておきたいと思います。  まず、全体ですが、一つは給付水準の問題です。二つ目には、給付水準を切り下げるときに、それができる条件です。三つ目は、給付水準を切り下げる場合の加入者労働組合の同意の要件の問題です。そして四つ目には、給付水準を切り下げる場合の既裁定受給者既発生年金受給者受給権がどうなるか。

木島日出夫

2001-04-11 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

内閣提出確定給付企業年金法案議題といたします。  この際、お諮りいたします。  本案審査のため、本日、政府参考人として財務省大臣官房審議官木村幸俊君、厚生労働省労働基準局長日比徹君、年金局長辻哲夫君及び社会保険庁運営部長冨岡悟君の出席を求め、説明を聴取いたしたいと存じますが、御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

鈴木俊一

2001-04-06 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

坂口国務大臣 ただいま議題となりました確定給付企業年金法案について、その提案の理由及び内容の概要を御説明申し上げます。  我が国は、少子高齢化進展産業構造変化等社会経済情勢が大きく変化しており、公的年金に上乗せして給付を行う年金制度につきましても、このような変化に対応することが要請されております。  

坂口力

2001-04-06 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

本日は、今後この確定給付企業年金法案審議するに当たりまして、その議論をより深めていくための前提といたしまして確認しておきたいことを質問させていただきたいと思います。今後の質疑の進みぐあい、そして、我が党のこの法案に対する対応を決める上でも重要な意味を持ってまいりますので、ぜひとも誠実で真摯な御答弁をお願いしたいと思います。  

古川元久

2001-04-03 第151回国会 衆議院 本会議 第20号

改正する法律案内閣提出)  第二 経済社会変化に対応する円滑な再就職を促進するための雇用対策法等の一部を改正する等の法律案内閣提出)     ————————————— ○本日の会議に付した案件  日程第一 航空事故調査委員会設置法等の一部を改正する法律案内閣提出)  日程第二 経済社会変化に対応する円滑な再就職を促進するための雇用対策法等の一部を改正する等の法律案内閣提出)  確定給付企業年金法案

会議録情報

  • 1
  • 2