運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

病児保育必要量については、各市町村において子ども子育て支援法に基づき策定する第二期子ども子育て支援事業計画において、令和六年度までの需要見込み確保方策が示されているところであります。  国といたしましては、こうした市町村における取組支援することとしており、事業に要する経費の補助を行っております。

岩井勝弘

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

令和二年七月豪雨により十四名が犠牲になった熊本県球磨村の高齢者施設被災については、厚生労働省と共同で設置した有識者検討会での検証によって、避難確保計画に、屋外運動場などに、避難に適さない避難先が選定されていた、避難支援要員の具体的な確保方策まで定められていなかったなどの課題があったことが明らかになりました。  

井上智夫

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

その上で、こうした対応が取られていない施設については訓練等を重ねて避難実効性確保することが重要となるため、本法案では、施設管理者避難確保計画災害の種類に応じたふさわしい避難先避難支援要員確保方策を適切に定めることができるよう、市町村助言を受けることができる仕組みを設けることとしておりました。  

井上智夫

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

同時に、この事務連絡では、議員御指摘の二点目でありますけれども、感染者が短期間で急増する場合でも適切に対応できるように、まず緊急的な病床確保方策の策定、それから健康管理を強化した宿泊療養施設の稼働、それから自宅等療養とならざるを得ない方への健康観察体制確保、そして最後は、保健所、都道府県調整本部における入院、療養調整業務に係る更なる応援体制整備といった緊急的な患者対応を行う体制についても検討

迫井正深

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

このため、現在、関係省庁から成る検討体制を設けて、救助や物資輸送等に必要な火山灰の除去、あるいは社会活動の維持に必要となる電力等復旧対策、また大量の火山灰処理というものも必要でありますし、何より、避難を含めた住民の安全確保方策といった富士山噴火に伴う広域降灰への対策オペレーションについて検討を進めているところでございます。

青柳一郎

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

さらに、今後も、災害リスクを踏まえた分かりやすい災害避難情報の在り方、福祉関係者等と連携を図った高齢者等実効性のある避難確保方策、災害発生前の円滑な大規模広域避難方策などの検討を進めていくことといたしております。  引き続き、国民の防災意識の向上、また、避難行動確保等を促進する取組を進め、防災意識社会をつくっていきたいと、このように考えております。

武田良太

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

その上で、委員御指摘の学びの支援についてでありますが、児童生徒への学習指導のあり方や、保護者が休みをとることができない場合の受皿の確保方策を始め、臨時休業形態等については、児童生徒学習状況、御家庭の状況など、地域学校実情を踏まえ、各学校設置者においてさまざまな工夫がなされているものと承知をいたしております。  

丸山洋司

2019-05-29 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

その中で、従来の、平成二十八年のときの総理の指示に加えて、未就学児を中心に子供が日常的に集団で移動する経路の安全確保方策の早急な取りまとめということが新しい要素として入っているわけですが、きょうは他省も聞いている時間がありませんので、警察庁から、滋賀県大津市の保育園児が巻き込まれるというこの事故を受けて、どういう通知をどういう目的で出されて、具体的にどのような指示を出されたのか、警察庁に伺いたいと思

佐藤茂樹

2019-05-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

そして、弁護士配置形態、これについては、弁護士人数確保方策地域によりさまざまでありますので、今回の改正では、一律に配置方法を定めるものではなくて、地域実情に応じて、実質的に日常的に弁護士が関与できる体制がとれるように、常時弁護士による助言又は指導のもとで法的業務が行える体制整備を行うことといたしました。  

根本匠

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

指摘のとおり、弁護士配置形態につきましては、弁護士人数あるいはその確保方策地域によりさまざまでありますので、一律に配置方法を定めるのではなくて、地域実情に応じて、実質的に日常的に弁護士が関与できる体制がとれるよう、常時弁護士による助言又は指導のもとで法的業務が行える体制整備を行うこととしたものでございます。  

浜谷浩樹

2018-03-29 第196回国会 参議院 内閣委員会 第6号

企業主導型保育につきましては、認可施設並みの基準が適用され、多様な働き方にも対応できる事業であることから確保方策に含めるということにしておるところでございます。保育充実事業支援を受ける施設につきましては、公的な支援を行う上で、認可保育所等一定期間内の移行を前提に、移行の前段階から一定保育の質を求めていることから確保方策に含めることといたしました。  

松山政司