運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

また、このようにリチウムイオン電池を使用した製品ごみの中に紛れ込んでおりますと、パッカー車ごみ処理施設破砕機などで圧力が掛かった際に火花が出て火災などの原因となりますので、今回の一括回収の際には、プラスチック資源リチウムイオン電池が混入しないようにする措置が必要だと考えております。  

松澤裕

2017-02-21 第193回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

弊社は、国内最大手建設機械メーカー様、破砕機メーカー様の部品を得意としており、海外の資源開発用大型建機に最も多く使われていますので、直接輸出はしておりませんが、弊社部品を使った製品は世界じゅうで活躍しております。  しかし、日本全国鋳鋼生産量は年々低迷を続け、二〇〇九年のリーマン・ショック後に半減した最低のラインを、直近の二十四カ月、連続して前年同月比マイナス生産量となっております。  

手塚加津子

2016-05-10 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

事業への利用につきましては、具体的に、しゅんせつ土などの土砂については基本的に埋立てに利用することといたしておりまして、コンクリート塊またアスファルト等瓦れき類は、事業の中でコンクリート破砕機設置して処理をして利用するほか、県内の処理業者そして処理施設によりましてリサイクルをされることを想をしてきたところであります。  

中谷元

2013-11-27 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

二十六年度予算要求におきましても、耕種農家共同で利用する米の乾燥調製施設再編整備、あるいは畜産農家共同で利用する餌の加工、保管施設、そして、これらと一体的に導入する混合機あるいは破砕機等の整備等を支援するための予算要求を行っているところでございまして、二十五年度の予算が二百四十四億円でありますが、二十六年度の概算要求では、三百三十四億円を計上して要求しているところでございます。

佐藤一雄

2012-03-22 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

飼料用米を利用した酪農経営を行っている臼井節雄さんは、飼料用米の給与について、最初はもみの破砕等に手間が掛かりうまくいかなかったが、その後、独自に破砕機を開発し、現在、地域農家と連携しながら日量換算で約二百キログラムの米を処理して給与しているとのことです。しかし、八万円の助成水準が下がれば地域の連携を維持できるか分からないとのことでした。  

郡司彰

2011-05-17 第177回国会 衆議院 環境委員会 第6号

また、焼却破砕処理業務を委託する場合においては、費用対効果を考慮の上、仮設の焼却炉あるいは破砕機設置を含んだ処理費用についても国庫補助の対象となり得ると考えているわけでありまして、先生の御指摘のとおり、瓦れき処理被災自治体にとって過大な負担となることも考えられるため、適切な財政支援にしっかりと取り組ませていただきたいと考えております。  

樋高剛

2005-04-05 第162回国会 衆議院 環境委員会 第5号

ところが、それを一たん破砕機にかけちゃうと、それを燃やすときに業の許可は要らない。  これは現行法解釈として国が一貫してとっているわけでありまして、木くずを破砕した後は自社処理だ、だから業の許可は要らないよ、こういう解釈をとられますと、幾らでも自社処理の範囲が拡大して、それから自主的報告書にも載らない。それから、廃棄物処理の実態としても、数値としてみんな出てこない。幾らでも拡大ができる。

梶山正三

1999-11-18 第146回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

それを破砕機で細かくしながら処理しようというのでありますが、これも現行制度があって、災害廃棄物処理事業費国庫補助金というのがあるのですが、実はこれも二分の一しか見てもらえないのです。残りは地元で負担をしなければならない。  それから、今度の災害で水道の取水口がやられました。ずっと水をとって浄水場まで持っていく管が道路一緒に全部流失してしまいました。

鈴木俊一

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

しかし、今後とも、このような状況を踏まえまして、年に二回の特別防除あるいは伐倒駆除、被害木林外搬出あるいは木材破砕機による枝条のチップ化等被害対策の適切な実施をやっていきたい。  それから、特に西日本では、マツノザイセンチュウに強い抵抗性クロマツ植栽を通じて対策を講ずるべきじゃないかということで、早くから研究が進められております。

入澤肇

1992-05-11 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第6号

そこで言っておりましたのは、今の大臣のお話と一緒なんですけれども、ぜひ解除した兵隊さん含めて雇用するために道路の舗装だとかそういうものを自力でしたいんだ、そのためには道路の補修のためのセットを四セット、こう言っておったんですけれども、それはブルドーザーであったりエスカレーターであったり、あるいは砂利の破砕機とか、そういう一つセットが要るんですが、とりあえずそのセット四つ選挙までにお願いできないだろうかということでございました

谷畑孝

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

大阪府では、一体八尾市にあるところの許可内容は何だったのかと聞いてみたら、一時間当たり五百四十キログラムの紙くず、木くず処理する焼却施設と、去年十二月に許可を受けた廃プラ、ゴム、金属、ガラスを一日十三主立米処理する破砕機ということになっているのです。そうすると、こんなもの、小さいものですよ。

寺前巖

1991-09-18 第121回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

特に収集運搬過程で、実に全体の事故発生が千七百二十一件というふうに挙がっていますけれども、九百九十九件までが収集運搬過程で起きているということもありますし、また受け入れてしまってからも、破砕機がきちんとないだとか、自分のところの施設ではどうしても燃焼させることができないだとか、大変細かい事情がこの中には挙げられておりまして、今の自治体が抱えている様子というものが非常にはっきり出ているのではないかというふうに

岡崎宏美

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

伏屋分科員 確かに分別回収によって紙のごみ急増を何とか回避したい、わかるわけでございますが、最近、企業等々で見ますといわゆる破砕機というのがありますね。破砕機によってごみを破砕してしまう、いわゆるそうめん状みたいにしてしまう。そういうようなことがやはり古紙再生につながっておらない。それがごみになっていくのではないか。

伏屋修治

1986-04-08 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

燃やせば炉が痛むわけですし、壊れにくいので破砕機が必要だと。多くの自治体が、適正処理困難物に指定して製品の下取りも指導しているということで、四苦八苦しているわけであります。  廃棄物処理法三条の趣旨、すなわちその一つ、「事業者は、」「廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない。」

佐藤昭夫

1981-04-15 第94回国会 衆議院 運輸委員会地方行政委員会社会労働委員会環境委員会連合審査会 第1号

ここではまず破砕機にかけられ、次に一般ゴミとともに炉で焼却される。その灰は、中から鉄分のみマグネットで取り出されて、そのままトラックで千早赤坂村の処分地に埋め立てられるという。炉の温度は、コントロール・ルームのメーターで確認すると、摂氏九〇〇度から一〇〇〇度の間を指していた。」こういうことが書かれてあるわけです。

川本敏美

1980-05-14 第91回国会 衆議院 商工委員会 第22号

しかし、制度として選別機から破砕機、圧縮機等新設等については補助するという方針を出されてみましても、いま自治省の財政課長が率直に言われたように、補助率がきわめて低いためにやりたくてもできないというのが現状だと思うのです。一般家庭廃棄物の中の粗大ごみ家庭電化製品の廃品というのはこれから大量に出てくると思います。

松浦利尚

1980-05-14 第91回国会 衆議院 商工委員会 第22号

それから、もう一点の粗大ごみ、これは粗大ごみ補助のことでございますが、市町村処理すべき粗大ごみ処理対策につきましては、廃棄物処理施設整備五カ年計画に基づきまして計画的な施設整備を図ることといたしまして、先生がおっしゃいますような破砕機とか圧縮機に対しまして市町村に対する国庫補助を行い、整備を推進してきておるところでございます。

杉戸大作

1980-05-14 第91回国会 衆議院 商工委員会 第22号

松浦委員 これからますます、家電製品というのは買いかえ時期等を含めて大量に廃棄されてくると思うのですが、そういった意味では補助制度というのがあって、現実に整備計画にのせれば選別機破砕機それから圧縮機等設置も認められるということですが、新設の場合だけというところに若干抵抗があるわけですね。

松浦利尚

  • 1
  • 2