運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
432件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

一般論として、債務者が、いわゆる権利能力、社団として破産法が準用する民事訴訟法二十九条の要件を満たす場合には、その債権者破産手続開始申立てをすることができるとされているところでございます。  御指摘質問主意書はこの旨を答弁させていただいたものでございまして、この点に関する見解に変更はございません。

堂薗幹一郎

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

加藤国務大臣 委員の御指摘のありました、いわゆる破産手続開始枠組み、また朝鮮総連に対する具体的な対応については、関係省庁からお答えをしたとおりであります。  私としては、全ての拉致被害者の方々の一日も早い帰国実現に向けてどういう手段が効果的なのか、そういった判断を常にしながら対応していきたいと考えております。

加藤勝信

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

しかし、配当の支払が滞るようになり、一八年の九月に東京地裁破産手続開始決定しました。  ケフィアの場合は、対象商品所有権は、規定する数量をほかの部分から区分することが可能な程度に分離した時点でケフィアから顧客に移転し、買戻し時期やケフィア顧客に対し買戻し代金を支払ったときにケフィア所有権が移転するとなっていました。

川田龍平

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

また、この改正前にファンドの販売業者運用業者による詐欺的な事案が発生して、当局行政処分を行ったものの、破産手続開始申立てがないために、資金の流出や資金返還が行われない事態対応できませんでしたということです。そこで、この法改正によって、当局による破産手続開始申立て対象事業者金融商品取引業者全般に拡大したということです。  

川田龍平

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

破産手続司法手続であり、行政機関である消費者庁が網羅的に悪徳業者破産手続における清算状況を把握しているわけではございませんが、例えば平成二十三年に破産手続開始された和牛預託商法を営む業者の場合には、総額約二百四十三億円の破産財団から、公租公課財団債権又は優先的破産債権として約九億六千二百万円の届出があり、そのほぼ全額が支払われ、労働債権につきましては財団債権又は優先的破産債権として約五億八千九百万円

坂田進

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

本年二月には、格安航空会社エアアジアジャパン株式会社が、本邦航空業界初新型コロナウイルス感染症関連東京地方裁判所より破産手続開始決定を受けました。また、航空大手二社の業績も低迷しており、二〇二〇年度連結決算によると、ANAホールディングスの純損失は四千四十六億円と過去最大の損失となり、JALグループは二千八百六十六億円の純損失となりました。

青木愛

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

結局、ジャパンライフが営業を停止したのは、二〇一八年二月に被害者弁護団破産手続申立てを行ったからでした。  ジャパンライフ悪質商法を早くから知っていながら、被害の拡大を防止できなかった消費者庁の責任について、井上大臣はどうお考えか、答弁を求めます。  消費者庁ジャパンライフに及び腰だった背景には、ジャパンライフ政治家との関係がありました。

大門実紀史

2021-04-20 第204回国会 衆議院 法務委員会 第15号

特則におきましては、債務弁済ができなくなりました債務者が、一定要件、すなわち、例えば、債務者弁済について誠実であり、その財産、負債の状況対象債権者に対して適正に開示している、また、本特則に基づく債務整理を行った場合に、破産手続民事再生手続同等額以上の回収を得られる見込みがあるなど、対象債権者にとっても経済的な合理性が期待できることなど一定要件を満たしている場合に、債務者債務整理を申

石田晋也

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

お尋ねの自然災害債務整理ガイドラインコロナ特則でございますが、これは金融機関などによる研究会によりまとめられたものでございまして、金融機関などが、新型コロナ影響により住宅ローン等債務弁済できなくなった個人債務者に対して、破産手続等の法的倒産手続によらず、債権者債務者の合意に基づいて債務免除するというものでございます。  

赤澤亮正

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

ところで、市町村免除することを自由にできるかどうかということなんですが、そこには要件がありまして、その一つ上の段落に、これは平成三十一年の改正の際に追加されたところですけれども、破産手続開始決定あるいは再生手続開始決定に該当する場合になったときという要件がかかってくるわけです。  

階猛

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

赤澤大臣 災害援護資金貸付金について、災害弔慰金法十四条に基づき、市町村は、借受人が死亡、重度障害となったときのほか、破産手続開始決定又は再生手続開始決定を受けたときに、償還未済額全額又は一部を免除することができるとされ、この場合、その財源を貸し付けている県への償還や、県の国への償還免除するものとされているのは御指摘のとおりでございます。  

赤澤亮正

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ジャパンライフ社に対しましては、平成二十八年十二月からの一年間に四回という厳正な行政処分を行い……(大西(健)委員「時間がないので、聞いたことだけに答えてください」と呼ぶ)  それでは、平成三十年三月にジャパンライフ社破産手続開始決定があって以降には、一八八等を利用して全国の消費生活センター等まで連絡するところを周知しているところでございます。

高田潔

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

大西(健)委員 時間ですから終わりますが、まさに今のこの破産手続では救済できないんです。だから、私は、消費者問題については破産手続と別の枠組みが必要だというふうに思います。  それと、ぜひ、本当に今も、お金もないし、そして、もう虎の子の老後の資金を全部失ってしまって、家族や親戚からも責められて、もう死にたいという人がいるんです。

大西健介

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

井上国務大臣 ジャパンライフ社につきましては、法令に基づき、裁判所が選任した破産管財人により破産手続が進められており、債権者債務者との間の権利関係についても、破産手続において処理されるものと承知をしております。  行政の立場から、現在進行中の破産手続中の事業者に係る債権債務関係処理についてコメントすることは差し控えたいと考えています。

井上信治

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

ただ、各号列挙の並びの中で、心身の故障により事業を的確に遂行できない者、破産手続開始決定を受けて復権できない者、本法の認定により取り消されて三年を経過しない者に、先ほど大臣も触れました禁錮以上の刑に処せられ三年を経過しない者、暴力団員等がその事業活動を支配する者などに該当する者も認定対象とならないと、こういう欠格事由の定義となってございます。

村上敬亮

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

元々、この新型インフルエンザ等対策特別措置法では、いわゆる特定非常災害特措法規定が一部準用されていましたが、今般のこの改正によりまして、新型コロナウイルス感染症が蔓延し、国民生活等に甚大な影響が及んでいる緊急事態におきまして、委員指摘債務超過理由とする法人破産手続開始決定特例及び民事調停申立て手数料免除特例措置につきましては、政令を制定することにより実施することが可能になったと承知

小出邦夫

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

今回のこの感染症国民生活に与える影響を考えますと、昨年の台風十九号のことが思い起こされまして、当法務委員会所管に関する措置としては、配付資料の五にありますとおり、この法人に係る破産手続開始決定留保、そして相続放棄等熟慮期間の一律延長民事調停申立て手数料免除等特例措置についても台風第十九号については特定非常災害に指定されたことによって適用されることとなりましたけれども、今回のこの新型

元榮太一郎

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

元榮太一郎君 この破産手続開始決定特例及び民事調停申立て手数料免除特例措置、実施することが可能になったということでございますので、実施に向け、速やかに進めて、御検討いただきたいなというふうに思っております。  そしてまた、この熟慮期間延長手続でございますけれど、これは本当に積極的に周知していただきたいなというふうにお願いをしたいと思います。  

元榮太一郎

2019-11-26 第200回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

ジャパンライフ破産手続中ということなんですが、資産はほとんど残っていないということで、消費者に返金することは困難な状況であるということで、それ以前に、ビジネスとしては成り立っていなかったということが明らかになっています。  そういった中、昨日の参議院の行政監視委員会におきまして、共産党の田村智子議員が質問されました。

山本和嘉子

2019-11-15 第200回国会 衆議院 法務委員会 第8号

それによって結局払えなかったものは、そのまま免責するかどうかというまた手続をして、免責されれば、最後は借金がゼロになって破産手続は終わりというような流れの裁判事件一つ裁判手続でございます。  これについて、私自身、弁護士の経験もある手前、やはり管財人の選任のあり方について、前国会において、この委員会で質疑をさせていただきました。  

井野俊郎

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

この中では、令和元年台風第十九号による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令によりまして指定された三つの特例、御指摘ございましたが、債務超過理由とする法人破産手続開始決定特例相続放棄等熟慮期間特例、そして民事調停申立て手数料特例、それぞれにつきまして新たにページを設け、各制度について分かりやすい説明を掲載しております。  

小出邦夫

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

福浦政府参考人 破産者情報を要配慮個人情報に含めるべきかにつきまして、破産法において、裁判所は、破産手続開始決定をしたときは直ちに公告しなければならず、公告は官報に掲載してするものと規定されている趣旨についても十分勘案する必要があると認識しておりますが、当委員会では、三年ごとに見直しを行うとする法附則規定に基づきまして、現在、法の施行状況について検討を行っているところでございます。  

福浦裕介