運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
547件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

ワクチン効果を示す指標の一つである中和抗体の値は、従来株に比べて英国やインド株は半分程度と、南アフリカ株は三分の一以下になったという、こういった研究発表もあるわけですね。としますと、今これだけ進んでいるワクチンが果たして、じゃ、効果がない、ないまでは言いませんけれども、薄まるということも考えなければいけないと思います。  

清水貴之

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

また、森林破壊によって人が自然の領域に過度に接近したことにより、コウモリから人への新型コロナウイルス感染ルートが生まれた可能性が高いとの研究発表に関わって、参考人からは、調査、報告、防止、知見の体制が全く不足をしている、予算が充てられないと解決に程遠い、森林伐採でどのように病気が感染していくのか着目する必要があると述べられました。  

伊藤岳

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

それからお茶にも抗ウイルス性能があるというのは、最近どこかで研究発表されていますよね。  そういうものを素材の中に使っていく、床のコーティングだとか、壁のコーティングだとか、塗料として使っていくというようなことを考えていくと、このウィズコロナの時代に、新しい技術一つ日本発で作ったことになるんじゃないかと思いますよね。

荒井聰

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

このアクリルアミドという凝集剤に入っている物質というのは、これはまだまだ分からないところがあって、環境省の中では要調査項目に分類されているそうですが、これは放置されていると百年間はずっと存在し続けると言われておりまして、さらに、紫外線とかによってこれが変化して、アクリルアミドポリマーなんですが、それがアクリルアミドモノマーという劇物に変化する、こういう研究発表もありました。  

源馬謙太郎

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

おととし、私の兵庫の水産技術センターというところの研究チームが、イカナゴが減少している、この減少は、窒素やリン、その栄養塩類ですよね、の減少が主因だというような研究発表を一応したんだけれども、ただ、やっぱりメカニズムとしてはなかなか解明されていない。  このメカニズム、今どこまでこれ解明されているというふうに言えるのか、分かりやすく易しく教えていただきたいんですが。

片山大介

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

そもそも何でこういう話になったかといいますと、スーパーコンピューター「富岳」で不織布と布マスク飛沫の差を解析した研究発表がありました。解析の結果、不織布のマスクはウレタンや布より飛沫を外に漏らさない性能が高いというものでした。ただし、同じ素材でも製品によって性能にはかなりの差がある、例えば、不織布でも布より性能の劣る製品も市販されているので、その点は留意が必要だと補足説明も加えられています。

佐々木紀

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

そのときに、父親像を持たない子供はギャング化するなんていう学者研究発表がされていました。そこまで来ているんですよ。  それに比べて、この日本という国は、まだ何十分の一ですよ、未婚の母から生まれる確率。まだ家庭、家族という形があるんですよ、先進国の中では唯一。  フランスなんか、五割の子供未婚の母から生まれているんですよ。それで、犯罪率日本の十倍を超えているんです。

松居和

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

そういうところで、じゃ実際にやりました、じゃ研究発表です、子供が生まれたんですということになってしまうと、これはもう医療の範疇に入ってしまうわけですよね。  ですから、性善説で考えるとそれでよかった、しかし、一旦こういうパンドラの箱を開けたようなことがあると、様々な地域で様々な、日本だけではないですよ、世界の中で起こってくる可能性がある。

薬師寺みちよ

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

妊娠期喫煙と、そして生後の受動喫煙子供聴覚障害に与える影響も、つい先日、京都大学大学院より研究発表が出されたばかりでございます。  ここまでは、どちらかというと直接的な喫煙の話であります。ここまでの話だと、人に迷惑を掛けずにたばこを吸っているんだと皆さんおっしゃいます、何が悪いんだと。よって、ここからは直接喫煙のこの害を踏まえた上で、受動喫煙についてお話をしたいと思います。  

自見はなこ

2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

まず初めに、国立がんセンター研究発表によれば、受動喫煙を受けなければ亡くならずに済んだ方は、国内で少なくとも一万五千人に上るとされています。また、厚生労働省研究班によると、受動喫煙医療費は三千二百億円とされています。国民の健康と命を守るため、受動喫煙対策は喫緊の課題です。しかし、政府案は、国民の健康を第一に考えたものとなっているとは言えません。

岡本充功

2018-06-07 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

約四十か国、五百人の参加が予定されているということで、地元では世界水族館会議を多くの外国人方々をお迎えするまたとない機会と捉え、地元の様々な魅力や、復興創生に向け着実に前進している姿を広く世界に発信していきたいと大変期待をされているところでございますが、この世界水族館会議は、各国の水族館関係者が一堂に会して、それぞれの視点から研究発表情報交換を行うものであり、大変有意義であると思われますけれども

森まさこ

2018-05-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

ただ、私は、そもそも大学自治というのは、憲法解釈上、研究の自由、研究発表の自由、教授の自由といった学問の自由を保障するために認められているものであって、国立大学入学式卒業式という節目の式典での国旗掲揚国歌斉唱を要求することが学問の自由を侵害し、大学自治を損なうということには全くならないというふうに考えておりますけれども、文科大臣はいかがでしょうか。

松沢成文