運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-06-09 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

その後、十二月に東大のある研究室科学研究ガイドラインを改訂したことを受けて、今年一月に産経新聞が「東大軍事研究を解禁」と報道をし、東大総長が、学術における軍事研究禁止は東京大学の研究教育の最も重要な基本原則の一つであると、その方針は変わらないという声明を出したということでも注目を受けたわけであります。そういう中で今回のこの資金なわけですね。  

井上哲士

2013-11-29 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

ロボット研究室が所属する情報理工学系研究科は、研究ガイドラインでそれを明文化しているということなんですね。東大広報課によると、軍事研究禁止を明文化したのは情報理工学系研究科だけだが、他の学部でも共通の理解だということなんですね。  確かに、あらゆる研究開発が平和利用されるというのは、これは理想だと思います。

柏倉祐司

2010-04-20 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

山本博司君 そうしますと、先ほどの部分を含めましてこの軽度外傷性脳損傷の方々、これからこうした診断基準を含めてガイドラインという形で進めていく場合には、大臣、今後の認識としては、まずそうした科学研究を具体的に進めて、その後、臨床研究ガイドラインそして先進医療という形での保険適用とか様々な形でそれを進めていくという形で進めていけばいいということでしょうか。

山本博司

1988-02-06 第112回国会 衆議院 予算委員会 第7号

なお、先ほど来防衛庁長官が申し上げましたように、今回の研究というのはガイドラインに基づく研究でございますが、先生御承知だと思いますけれども、このガイドライン研究、ガイドラインを決めるに当たりまして、前提事項として、ここで研究していくことが立法なりあるいは予算ないし行政上の措置を義務づけるものではないということをお断り申し上げてありますし、またこの指針が記述して、またこれから研究によって出てまいります

西廣整輝

1987-09-17 第109回国会 参議院 内閣委員会 第6号

小野明君 私は今の御説明でもどうもよくわからぬのですが、もし今の大綱及び別表の範囲内で不可能である、こういう結論が出たとするならば、シーレーン研究、ガイドライン研究前提としておる立法予算行政上の措置を義務づけない、こういうふうになっておると思うので、これが崩れてしまうのではないかという心配を持っておるわけです。そこで、お尋ねをしておるわけです。

小野明

1982-09-14 第96回国会 参議院 安全保障特別委員会 閉会後第1号

こういうことになりますと、あなた方が言われている日本防衛のためのシーレーン日米共同研究なるものがどういうものになっていくかという危険が私は非常にあると思うのですが、合意されたたとえば日米共同研究、ガイドラインに基づくと言うのですけれども、日本が攻撃された場合だけでなく、あの中には「おそれのある場合」ということもあるわけです。

上田耕一郎

1981-09-02 第94回国会 衆議院 外務委員会 第21号

淺尾説明員 若干私の御説明が舌足らずであったかもしれませんけれども、共同研究、ガイドラインの中には事前協議それ自身あるいは非核三原則は対象にしないということでございまして、そこで言っている日本以外の極東有事研究というのはこれから進めてまいりますので、その内容がどういうふうになるかここで具体的に申し上げられませんけれども、考えられるのは、日本とアメリカが日本以外に何か事態が起きたときに軍事的に直接協力

淺尾新一郎

  • 1