運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-03-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

政府参考人武田俊彦君) 御指摘研究班の提言の中では、無痛分娩を希望する妊婦の方々が分かりやすく、必要な情報を入手し、その情報に基づいて適切な分娩施設を選択できるよう、各無痛分娩を行う医療機関無痛分娩診療実績無痛分娩を担当する医師の研修歴などをウエブサイトで公開すること、関係学会、団体は情報公開を行っている無痛分娩を行う医療機関のリストを作成しウエブサイトで公開すること、こういったことなどが

武田俊彦

2005-10-14 第163回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

その中で、預金、為替を扱う場合には委託元銀行による各種研修歴等を有する者が配置されるとともにというふうにありますけれども、これだけを見ると、各種研修を受けていない人は一切だめなような、もちろん最後にこの各種研修歴等を有する者というふうに等と入れていますから、そこはもうちょっと広く見る余地をこの等でつけているんだと思いますけれども、ただ、こういうふうにちゃんと書いてしまうと、とにかく銀行研修を必ず

田村謙治

2002-05-22 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

ですから、これについては、どんなことがあっても、少なくともそういう研修対象教員研究だとか研修歴だとかいろいろなものを見、そして日ごろのいろいろなものをあれした上で判断をするというその体制、何かの機関的なものか組織、そういうものをつくって、ちゃんと論議をして決定するということにしていかなくては、やるならそれくらいのあれをしなきゃいかぬということを指摘をしておきたいと思います。  

中西績介

1999-06-08 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

ヘルパーの資格や研修歴を全く明示していない契約書が多く、書いてあっても「十分な教育訓練を受けた者」など、抽象的な表現が目立った。」、また、「利用者側によるヘルパー変更要求を認めると明記している会社は三社にすぎず、認めているように読める会社を含めても七社だけだった。」と。五十五社のうちこれですから、推して知るべしという話であろうかというふうに思います。

福島豊

1978-04-28 第84回国会 衆議院 文教委員会 第18号

それからさらに、官製研修とあえて言わせてもらいますけれども、行政がやる研修自主研修の取り扱いについて、最初からこれがいい、これが悪いという差別をしてはならないし、またこの研修歴によって本人がいろいろ人事で、給与で、あるいは身分で差別されてはならないと私は考えるわけです。この点、どうでしょう。

中西績介

  • 1