運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

特に、令和二年度には、経営層向け、システム管理者・セキュリティー管理者向け、それから医療従事者向け対象と合わせた研修を企画するとともに、各医療機関内での研修にも活用できるように研修教材動画厚生労働省ホームページで公開いたしておりまして、医療機関支援を行っております。  こういったことを引き続き医療情報保護を図りながら利活用に取り組んでいきたいと考えております。

迫井正深

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

あわせまして、文部科学省としましては、動画教材を含む教員向け指導資料研修教材作成配付スマートフォン等をめぐるトラブル防止のための児童生徒向け啓発資料作成配付行うほか、さらに、独立行政法人教職員支援機構と連携いたしまして、情報モラル情報セキュリティーに関する教育を含めたICT活用に関する指導者養成研修などに取り組んでおります。  

塩見みづ枝

2020-11-18 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

何としても避けたいという思いが我々もございますので、何度も通知で、例えば発熱されれば必ず検査に早く行ってくださいというようなこともお願いをいたしておりますが、今委員言われるとおり、どうやって感染を起こさせないか、それから、起こった場合の対応をどうするか、これは大変重要なことでありますので、ウエブ上で研修教材も用意させていただいておりますが、一方で、言われるとおり、専門家の方々が現地に行っていただいていろいろな

田村憲久

2020-11-13 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

人事院におきましては、各府省における研修等が円滑かつ効果的に実施されるよう、職員向け周知用リーフレット、それから研修教材といったものを作成し、各府省に提供しております。  さらには、毎年十二月の四日から十日までを国家公務員ハラスメント防止週間として設定しておりまして、ポスターを各府省配付し、掲示等をしていただく、それから講演会等を開催するといったことに努めているところでございます。

合田秀樹

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

また、当時、文部科学省に対しても同様に、学校での虐待の端緒をどうやって発見するんだ、こう問うたところ、このときも、理由が不明確な遅刻欠席が多い、あるいはまた急に増えたといったようなこと、あるいは、保護者において家庭訪問懇談等キャンセルが多いといったような、こうした児童生徒身体行動家庭環境変化について児童虐待を疑うポイント、そうしたものを示して、教職員用研修教材といたしまして、まとめ、

岡本充功

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

さらに、去る三月十九日の関係閣僚会議決定に基づきまして、今後、児童虐待対応に関する具体的な事例を想定した研修教材作成し、学校長等管理職に対する研修を推進することといたしております。  こうした研修で得た知見を校長等学校現場に持ち帰って、各学校の中での校内研修、そういったところでしっかり一般の教職員に対しても共有をいただくよう促していきたいというふうに考えております。

丸山洋司

2019-04-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第13号

これは、最高裁の事務総局研修教材としてつくられている参考資料集というものがございまして、その中で、平成二十九年に司法研修所で行われた公益社団法人被害者支援都民センター臨床心理士斎藤さんの講演録の中に出てくるくだりがあって、性犯罪被害の何が一番被害者にとって傷ついているかといいますと、自分意思を無視されたということ、自分自身が人として扱われなかった、当たり前にあるはずのコンタクトをとって、自分意思

井出庸生

2018-11-29 第197回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

また、小学校プログラミング教育を推進しますために、文科省総務省経済産業省が連携いたしまして、教育IT関連の企業、ベンチャーなどとともに、官民共同の未来の学びコンソーシアムを設立いたしまして、すぐれた指導事例の創出、普及を進めていますほか、研修教材作成や、各学校を指導する全国市町村教育委員会担当者対象としたセミナーの実施などに取り組んでいるところでございます。  

下間康行

2018-11-22 第197回国会 参議院 内閣委員会 第4号

公務員人事管理に関する報告では、人事院は、自らが主催する各府省職員に対する行政研修等において、職業公務員として守るべき行動規範に対する認識について再度徹底を図る、また、倫理に係る研修教材作成、配布や有識者による講演会等啓発活動について、必要な改善を加えつつ着実に実施する、職員規範となるべき幹部職員に対しては、幹部としての役割を再認識させるための研修実施する、課長級職員幹部職員への研修の義務化

木戸口英司

2017-06-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

文部科学省では、学校における児童虐待早期発見徹底するため、衣服が汚れている、着替えをしたがらない、あるいは理由が不明確な遅刻欠席が多い、あるいは急に増えた、さらには保護者において家庭訪問懇談等キャンセルが多いなど、児童生徒身体行動家庭環境変化について児童虐待を疑うポイントを示した教職員用研修教材作成し、各学校周知をしているところであります。  

瀧本寛

2016-05-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

文部科学省におきましては、学校における児童虐待早期発見徹底するために、例えば、衣服が汚れている、着がえをしたがらない、理由が不明確な遅刻欠席が多い、あるいはまた急にふえたといったようなこと、あるいは、保護者において家庭訪問懇談等キャンセルが多いといったような、こうした児童生徒身体行動家庭環境変化について児童虐待を疑うポイント、そうしたものを示して、教職員用研修教材といたしまして、

藤原章夫

2012-08-28 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

政府参考人高橋憲一君) お尋ねの、二〇一一年十一月の国連PKO局が発表いたしました文民保護紛争下における性的暴力の予防と対応特別研修教材でございますが、これは、国連PKOにおける文民保護活動の全体的な一貫性有効性を高めるべく、武力紛争における性的暴力の実態の解明、平和維持活動従事者保護業務を計画実施することができるようにすることなど、全ての平和維持活動従事者に対して国連PKO文民保護

高橋憲一