運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
446件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

そして、日本砂浜これも九〇%ぐらい、これでなくなるというふうに言われているそうです。ホットハウスアース理論というんですかね、これはポツダム気象影響研究所のヨハン・ロックストロームという先生がいて、この方がこういうことを言っているんです。  その中に、シベリアの永久凍土の融解の中に古代の病原菌があるらしいんですね。

松木けんこう

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

また、ヒシの実は大小様々で、ゆがんだ形で、先がとんがっておりまして、砂浜を歩いていると足に刺さり、けがをする危険もあります。  そこで、地元ボランティア団体等が定期的に、多くの関係者方々が参加され、ヒシ除去作業が行われています。  環境省として、そのボランティア団体等へ支援し、猪苗代湖のヒシ被害対策に取り組むべきと考えますが、お考えをお示しください。  

菅家一郎

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

四十度が当たり前です、気温が、そして桜の開花などももっと早まるでしょうし、私が度々言っているように、日本中の砂浜の八割、九割がなくなり、サンゴ礁は死滅をします。  今、我々が例えば沖縄に行ってきれいなサンゴをスキューバダイビングで見たとか、そして砂浜で、きれいな砂浜で、観光地に行って遊ぶとか、もはや次の世代、次の次の世代は、日本から砂浜を見ることがなくなるかもしれません。

小泉進次郎

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

そのためにも、このままだったら、日本全国砂浜が八割以上なくなると、それが気候変動影響予測ですから。そして、サンゴの話もありましたが、このままだったら、今世紀中に日本サンゴはほぼ死滅するというふうに言われています。何とか食い止めたいということと、息子に対する思いというのはかぶるところがありますね。  

小泉進次郎

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

この中央環境審議会意見具申でも、栄養塩類管理のほか、藻場、干潟、浅場等保全再生創出、こういったものが同時並行的に行われることが不可欠だと、こういうふうに言って、今回新たに指定対象の拡充を図るということで、条文の中で水深がおおむね二十メートルの深さを超えない海域というものを拡充して、また、損なわれた砂浜等の再生又は砂浜等が新たに創設されたものを含むと、こういう条文になっておるというふうに承知

鉢呂吉雄

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

政府参考人井上智夫君) 砂浜は、我が国国土保全環境及び利用の観点から必要不可欠な存在であり、その保全対策を着実に行っていくことが極めて重要であります。  砂浜侵食に対しては、その兆候を把握し、早期に対策に着手することで結果として砂浜管理を効率的に行うことが可能となることから、全国的な砂浜実態調査が必要と認識しています。  

井上智夫

2021-03-01 第204回国会 衆議院 予算委員会 第17号

私は、横須賀という海に囲まれた町に育ちましたが、このまま気候変動対策を強化して成果を上げなければ、今世紀中に、横須賀の海だけではなくて、日本全国八割の、八割以上の砂浜は消えます、そして九割以上のサンゴはなくなります。こういった未来を子供たち、次の世代に決して届ける、そんなシナリオを我々は回避をしなければいけない、この認識の下で今世界は向かっています。  

小泉進次郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

そして、今日は国交省さんにも来ていただいていますが、ここ一か月、二か月の間に、石川県の能登半島の海岸線千里浜というところがございまして、自動車でもバイクでも砂浜を走れる海岸線がございます。その海岸線の砂が、一部地域ですけれども、ごっそりなくなっていたということが判明をいたしました。  今、コロナの状況の中で、海の家、民宿なども大変苦しいです。

近藤和也

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

非常に貴重なお話を聞いていて、自分自身のことを申し上げますと、私、ビーチバレーボールという競技をやっておりまして、まさに砂浜システムのど真ん中で活動させていただいて、選手時代からこの海洋環境の問題というのは競技と並行して取り組ませていただいておりましたので、今日は、潮の香りのする質問で、非常に貴重な機会をいただきました。本当に皆さん、ありがとうございます。  

朝日健太郎

2021-02-17 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

まさに、私、例えば砂浜子供たちとはだしになってスポーツをやることも十分な教育の一環だというふうに思いながら活動をしておりますけれども、森下参考人のお立場的に、大学でも教鞭を執られていると思いますけれども、そういう若者という、どのようなセクターに対して、こういった生物多様性であるとか持続的な食物、食料保存であるとか、アプローチの仕方ですよね、具体的に例えば御意見があれば参考までに伺いたいと思うんですけれども

朝日健太郎

2020-05-21 第201回国会 参議院 環境委員会 第5号

そうすると、砂浜も着目するようになります。そして、海の生き物だったり自然のことを考えるようになる。そういった体験から芽生える意識というのは環境問題は非常に大きなことがあると思うので、私は、全ての子供たちに山の、また海の自然との触れ合いを、どのようにその機会をつくっていくのか、物すごくこれから大事なことだろうと思います。  

小泉進次郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

私の地元には、千里浜なぎさドライブウェイという、日本唯一の、砂浜なんですけれども、海岸線を車で走ることができる、全長約八キロメートルの海岸線がございます。地元の方はもちろん、観光客にも愛されており、石川県では自慢の海岸線でございます。  近年では、波の影響により毎年一メートルもの海岸侵食されており、海岸線が狭くなってきております。

西田昭二

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

委員指摘千里浜海岸千里浜なぎさドライブウェイは、全国唯一、車で走ることができる砂浜として、毎年七十万人を超える方々が訪れ、地域観光資源としても非常に重要な海岸であるというふうに認識しております。  千里浜では、平成二年には平均して六十メーターあった砂浜が、その後約二十年間で約二十メーター後退するなど、侵食が進んでいたところでございます。  

五道仁実

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ただでさえ、やはり船というのは、便宜置籍船、例えばホンジュラス船籍とかパナマ船籍とかああいったようなもので、私の地元宮崎県でも砂浜とかに打ち上がって、ああいった船は誰も解体とか役割を果たさずに、結局、県が四億だか五億だかの県費を単費で上げて処分をした。今でも日本の国内には二十数隻、そういった船が沈んでいるんですね。私の地元にも一隻沈んでいますけれども。  

武井俊輔

2019-12-03 第200回国会 衆議院 環境委員会 第3号

そして、このまま放置をすれば、二〇五〇年には海の中が魚よりもプラスチックごみの方が多くなるという、ちょっと考えられないような、そういったことを受けますと、やはり行動しなければいけないし、そして、二一〇〇年に、このままいけば何と日本の九割の砂浜がなくなる、こういった予測がある中で、特に私は生まれ育ったのが海に囲まれた横須賀という町なので、来月私も子供が生まれる予定ですが、将来の自分子供砂浜のない横須賀

小泉進次郎

2019-03-20 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

本年、米国では、世界で初めて、ワールドビーチゲームズと言われる、ビーチそして海域砂浜、ウオーターフロントを利用するスポーツ国際大会が開催される時代となっております。  そこでお尋ねをいたしますが、四方を海で囲まれた我が国において、ビーチエリア観光活用に向けた観光庁のお考えをお聞きします。

朝日健太郎

2019-03-20 第198回国会 参議院 環境委員会 第4号

こうした美しい砂浜柱状節理と呼ばれる岩の柱、また鳥取砂丘も含まれておりまして、地形が形成される過程を知ることができる貴重な地域になっております。  また、この地域では、ボランティア方々地元の方がガイドをしたり海岸清掃活動に励むということも含めまして、地域活性化にも貢献をされております。  

山本博司

2019-03-13 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

さらに、もう一つ聞かせていただきたいのは、この奄振法で事業が行われる奄美大島の大変貴重な自然の砂浜である嘉徳海岸というところに、今回コンクリート護岸工事が行われるということで、全く人工的な構造物のない自然な砂浜だったわけですけれども、これが大変話題というか、みんなの議論の的になっていて、この嘉徳海岸というのは、日本のジュラシックパークあるいはジュラシックビーチというふうにも言われている。  

川内博史

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

アオウミガメは、埋め立てて消滅するキャンプ・シュワブ内の砂浜に頻繁に上陸して産卵してきたということでございます。  防衛局は、代替砂浜を用意するというふうにおっしゃっていますけれども、どうやってその場所に亀を誘導するのか。本来であれば、その誘導方法代替地有効性について、やはり時間をかけて検証していくべきだと思いますけれども、その検証はしっかり行ったのかどうか。教えていただければと思います。

山本和嘉子

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

辰己政府参考人 今御指摘ウミガメ類の話でございますが、これにつきましては、環境保全図書の記載に基づきまして、ウミガメ類産卵場所創出に向けた当面の取組として、昨年の四月から、辺野古弾薬庫中央部砂浜対象に、ウミガメ類の上陸や子亀が海に出る際の障害となるおそれのある砂浜の上の障害物除去、これを行ったところです。  

辰己昌良

2019-01-30 第198回国会 衆議院 本会議 第2号

総理は、NHKの番組で、土砂を投入していくに当たって、あそこのサンゴについては移している、絶滅危惧種砂浜存在していたが、砂をさらってしっかりと別の浜に移していくと明言されました。  公共の電波に乗せて発言した総理御本人にお聞きします。  あそこのサンゴとは、具体的に、どこの何のサンゴですか。絶滅危惧種とは何を指し、どこの砂浜の砂をさらって、どこにどのように移したのですか。

枝野幸男

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

しかし、ビーチング方式というのは、解体設備のない自然の砂浜を利用して行われるものです。油などの洗浄が不十分なまま解体されるために、火災や爆発事故の危険、あるいはアスベストなど有害物質による環境汚染労働者健康被害の拡大につながってきたと言われる方法であります。  大臣は、ビーチング方式そのものについて、指摘されているこうした問題についてどのように認識をされているでしょうか。

山添拓