運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
687件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-02-23 第147回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

三の炭鉱離職者等援護事業費補助金につきましては、職業訓練等実施するほか、石炭企業に対する雇用管理相談援助実施する費用でありますが、全体で約五億円を計上いたしております。  なお、一から三までの経費については前年度に比べ減額となっておりますが、これは平成九年三月末の三井三池炭鉱閉山から三年を経過し、要対策者が減少することによるものでございます。  

長勢甚遠

1999-02-09 第145回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

二の炭鉱離職者等職業転換特別給付金につきましては、職業訓練等実施するほか、石炭企業に対する雇用管理相談援助実施しており、これに係る経費として約四億円を計上いたしております。  三の炭鉱離職者等援護事業費補助金につきましては、炭鉱離職者等に対する職業訓練等実施するほか、石炭企業に対する雇用管理相談援助実施しており、全体で約六億円を計上いたしております。  

小山孝雄

1998-03-18 第142回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

三の炭鉱離職者等援護事業費補助金につきましては、雇用促進事業団業務といたしまして職業訓練等実施するほか、石炭企業に対する雇用管理相談援助実施しており、全体で七億円を計上いたしております。  四の旧炭鉱離職者緊急就労対策事業従事者暫定就労事業費等補助金につきましては、三億円を計上いたしております。

柳本卓治

1997-02-20 第140回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

三の炭鉱離職者等援護事業費補助金につきましては、雇用促進事業団業務といたしまして職業訓練等実施いたしますほか、石炭企業に対する雇用管理相談援助実施をいたしておりまして、全体で七億円を計上いたしております。  次に、四の旧炭鉱離職者緊急就労対策事業従事者暫定就労事業費等補助金でございますが、三億円を計上いたしております。

坂本哲也

1996-02-22 第136回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

三の炭鉱離職者等援護事業費補助金につきましては、雇用促進事業団業務といたしまして職業訓練等実施をいたしておりますほか、石炭企業に対する雇用管理相談援助実施をいたしておりまして、全体で七億円を計上いたしております。  次に、四の旧炭鉱離職者緊急就労対策事業従事者暫定就労事業費等補助金につきましては、九億円余を計上いたしております。

坂本哲也

1995-04-26 第132回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

これまで石炭企業は、戦後の石炭事業の中で大もうけをし、その利益炭鉱以外の部門に移して、赤字だけを炭鉱部門にしわ寄せしてきた経緯があります。例えば、先ほどの三池炭鉱でも、親会社である三井鉱山は、経営の困難な部門三井石炭鉱業にしわ寄せしながら、みずからは政府補助金も受けて、外国炭開発石油輸入などで実に年間七百億以上のもうけを上げているのであります。  

古堅実吉

1995-04-26 第132回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

先生から御指摘いただきましたように、もともと石炭産業への依存度が極めて高く、また地理的条件も山地がちでなかなか厳しい地域でございますので、石炭企業の新分野開拓多角化といったような、今までの経営資源を生かした雇用確保、また地形を逆に生かしまして、スイスランド構想といったような観光事業の推進、こういうような形で、大変厳しい財政状況でございますけれども、新しい産業の創出に努めていらっしゃる御努力について

佐瀬正敬

1994-06-02 第129回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

3の炭鉱離職者等援護事業費補助金につきましては、雇用促進事業団業務といたしまして、職業訓練等実施していますほか、石炭企業に対します雇用管理相談援助を行っておりますが、今年度から、この相談援助を行いますアドバイザーの資質向上のための研修を新たに実施することとしておりまして、全体で七億円を計上しております。  

渡邊信

1993-06-10 第126回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

この二百三十五万トン体制というのは、石炭企業経営者に言わせましてもぎりぎり黒字が出せる出炭量とされておりまして、この生産水準を維持することが経営上の最重要課題である、こういう位置づけになっておるわけであります。そこで、まず二百三十五万トンというのがぎりぎりの採算ラインだと言われるこの理由、どんな根拠によるのか、通産省御当局としてどんな認識をされておるのか、お伺いをいたしたいと思います。

細谷治通

1993-06-10 第126回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

高木委員 そこで、私は御意見を申し上げますが、石炭企業の脆弱な経営基盤、これらを考慮いたしますと、国としては、既にかなりの御努力をいただいております各種融資制度貸し付け基準を、こういう状況でありますだけに、さらに緩和することとともに、貸付限度額引き上げ等を検討してはどうかと私は素朴に思うわけでございます。

高木義明

1993-02-23 第126回国会 衆議院 労働委員会 第3号

村上国務大臣 平成三年六月の石炭鉱業審議会答申においては、石炭企業多角化・新分野開拓を図りつつ、国内炭段階的縮小を図っていくことが必要であると明記されております。  そこで、このような答申の趣旨を踏まえまして、炭鉱合理化等による離職者の発生をできるだけ避けるよう、石炭企業の新分野開拓による炭鉱労働者雇用の安定を図ってまいりたいと考えております。  

村上正邦

1992-03-26 第123回国会 参議院 商工委員会 第4号

炭価の方を見てみますと、答申石炭企業経営状態赤字基調で推移していると分析しておりますが、同時に国内炭の価格をさらに引き下げることも求めております。加えて、基準炭価の引き下げも求めております。これではますます石炭企業赤字の出る石炭鉱業から撤退せざるを得ないではないかと思うんですが、この点はいかがでしょうか。

市川正一

1992-03-26 第123回国会 参議院 商工委員会 第4号

政府委員土居征夫君) 日本石炭企業国内炭にかなり精力をこれまで傾注してきましたのでなかなか海外炭には出おくれておりまして、日本全体で三十三プロジェクトございますけれども、そのうち石炭企業が参加しているものは四プロジェクトでございますし、これは親会社も含めてでございますが、石炭企業輸入取扱量は六百万トン程度でございます。開発輸入自体は四千万トンのうち百万トンぐらいということでございます。

土居征夫

1992-03-25 第123回国会 参議院 商工委員会 第3号

しかしながら、各界の代表が約八カ月にわたりまして慎重に審議をしていただいた結果の答申でございますので、私ども労働組合といたしましても、今後は石炭企業あるいは産炭地域と一体となって対応していく所存でございます。どうか、政治という大所高所に立った立場から、本答申がさらに前向きに政策化できますように強く御要望申し上げる次第であります。  

藤原福夫

1992-03-25 第123回国会 参議院 商工委員会 第3号

技術国際的展開について申しますならば、確かに石炭企業が持っている石炭関係技術をバーゲニングパワー、言うならばてこにして、そして国際的な企業展開を図ろうというものであります。考えてみると、利益を追求する石炭企業セキュリティーという国家的課題で、エネルギーとして将来性がないというふうにみずから位置づけた国内炭生産を期待するという答申政府の姿勢は、ある意味では自己矛盾でもあるんです。

市川正一

1992-03-12 第123回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

したがって、この間この問題ではありませんが議論した際に、石鉱害答申の中では関係諸法令の改正も必要だ、こういう指摘がありまして、企業年金に具体的に言及はされておりませんが、やはり石炭企業のこの年金制度石炭政策に関係する制度である、こういう認識に立つならば、本来的には今度の関係法案、新政策と言われている中に入れればよかったのでしょうけれども、時間的には無理だと思いますので、これからの検討課題として、

中沢健次