運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1034件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

参考人岩瀬昇君) 私は、総合商社とその子会社石油開発会社、延べ四十三年間、エネルギー関連の業務を担当してきていまして、一番長かったのはオイルトレード、売った買ったですね、それと石油開発でございます。サラリーマンを卒業した後はエネルギーアナリストというのを名のって、原油市場原油価格の動向、それに影響を与える国際情勢の分析、解説等々をやらせていただいております。

岩瀬昇

2017-03-06 第193回国会 参議院 予算委員会 第7号

○国務大臣(世耕弘成君) 今御指摘国際石油開発帝石、これは我々INPEXINPEXと呼んでいますが、INPEXは非常に海外での我が国のいわゆる自主権益油田とかガス田開発、獲得する上で大変重要な任務を果たしている会社であります。この会社に、御指摘のとおり、歴代社長は経産省OBになっているというのは事実であります。  

世耕弘成

2017-03-06 第193回国会 参議院 予算委員会 第7号

石油開発を行っている国際石油開発帝石、これは東証一部上場企業ですけれども、これは国が大株主なんですね。社長には平成十八年度から設立以来、経産省のOBがこれ就任をしております。この取締役報酬、三千百三十万円なんですけれども、日銀、あっ、ごめんなさい、取締役報酬ですが三千七百五十万円なんですね。三千七百五十万円の報酬って物すごく大きいんですね。

東徹

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

そういう点からいうと、日本においては、そういった百五十年の石油産業歴史も、それからあと、実際に日本全体をくまなくそういったような形で縦断したような形の多数の石油開発企業ベンチャー企業もありませんし、そういった意味での日本での状況というのはかなりですから違うということがあって、そういうところで日本民間企業のイノベーションをどう生かしていくかということが非常に重要だというふうに私は考えています。

岩間剛一

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

クリーンエネルギーの伸びと今後の見通しについてお話しいただきましたけれども、米国でも風力発電を始め自然エネルギーを増やしていくという解説をいただきましたけれども、一方で、トランプ大統領は、パイプラインなんかを建設するなど、石油開発、言及されておりますけれども、日本が今後、対アメリカ技術利用だったり投資を考えるときに、自然エネルギーにということでアメリカは今後、トランプ政権軸足を置くというふうに見

山下雄平

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

そこで石油開発事業を行ったアメリカ企業シェブロン子会社、大規模環境汚染を引き起こした。これに対して、現地住民はこの会社損害賠償を求めて訴えた。エクアドル裁判所もこれを認めて、損害賠償を命じました。  環境汚染権利の侵害や不法行為などがあれば、そこに被害者があったならば救済されるのが当然ですよね。これはどの国の民法でも認められている当然の権利住民にとってはこれ憲法上の権利でもあります。

山本太郎

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

その中で、今実際に六七%のエネルギー供給の推移ということで数字も御紹介をいただきましたけれども、もう一つ、具体的な数字についてお伺いをしたいと思っておりますが、先ほど出ていましたINPEX含めて日系石油開発会社のそもそもの生産量と、その中のうち日本国内への輸入量がどうなっているのか、この点について確認をさせていただきたいと思います。

礒崎哲史

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

中核的企業として位置付けられたのは国際石油開発帝石INPEXについてでありますが、JOGMECによる支援策も活用し、その育成に一定の成果を上げてきていると認識をいたしております。先ほどお答えをさせていただきましたが、二〇〇四年には国際石油開発がUAEに権益を持つジャパン石油開発をまず傘下に置きました。二〇〇六年に帝国石油と経営統合し、今のINPEXが発足いたしております。  

井原巧

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

その審議会におきまして、二〇〇〇年の八月に取りまとめられました中間報告書では、我が国に中核的な企業グループを形成するためには、我が国石油開発企業既発見油田資産買収を通じて機動的、効率的に石油開発事業を行うことにより、競争力を強化することが重要であることが提言をされてございます。  

山下隆一

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

まず、JOGMECによる石油開発に対する支援の方策につきましては、平成十三年の特殊法人等整理合理化計画におきまして、石油公団が廃止され、上流開発プロジェクトへのリスクマネー供給機能につきましては、融資ではなくて出資に限る、支援割合民間主導の原則から五割を上限とするということを踏まえておりまして、石油開発の分野では、融資は行っておりません。  

日下部聡

2016-01-18 第190回国会 参議院 予算委員会 第3号

一位はトヨタ、トヨタ自動車、二位は三菱東京UFJ銀行、三位はNTTドコモ、三井住友銀行、KDDI、みずほ銀行国際石油開発帝石、JR東海、富士重工業、第一生命保険と続くわけですね。  グラフにしてみましたが、この十社足し合わせると、過去二年の税引き前利益は二兆三千億円増えています。安倍政権の下で行われた増減税差引きで三千億円超える減税になり、さらにこれから一千五百億円の減税をやろうとしている。

小池晃

2015-06-16 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

この中で、大手の国際石油開発帝石株式会社石油資源開発株式会社の二社は、東北、上越、関東に非常に長いパイプラインを敷設し、製造拠点を持っておられます。例えば国際石油開発帝石は、新潟から長野を通り群馬、埼玉、東京、あるいは富山、甲府、静岡に天然ガス供給する約一千四百キロメートルのパイプラインを持っております。

加藤敏幸

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

これらを踏まえまして、経済産業省の具体的な取組といたしましては、デンマーク王国領グリーンランド北東海域内での炭鉱プロジェクトに参画をしているグリーンランド石油開発株式会社に対して、独立行政法人石油天然ガス金属鉱物資源機構JOGMECでございますが、を通じて、累計で約二十七億円の出資を既に行っているところであります。  

岩井茂樹

2015-06-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

こういった中で、ことしの四月でございますが、国際石油開発帝石、いわゆるINPEXが、世界屈指規模を誇るアブダビ陸上権益取得アジア企業として初めて成功したところでございます。この油田からの原油は、ホルムズ海峡を回避した輸出が可能となってまいりますし、今回獲得した権益量は、二〇〇三年に我が国クウェートで失った油田権益量に相当しております。  

高木陽介

2015-06-05 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第7号

その結果、例えばアブダビにおきまして、本年四月に国際石油開発帝石が、世界屈指規模を誇る陸上油田権益獲得アジア企業として初めて成功しております。  この原油につきましては、ホルムズ海峡を回避した輸出が可能でございます。二〇〇三年にクウェートで失った油田権益量にほぼ相当するかなり大きなものでございます。  

宮沢洋一

2015-06-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

そして、これまでの成果として先ほども申し上げましたけれども、いわゆる、本年四月に国際石油開発、INPEXアブダビ陸上油田権益獲得アジア企業として初めて成功しました。この油田は、ホルムズ海峡を回避した輸出が可能ということに加えまして、二〇〇三年に我が国クウェートで大きな権益を失いましたけれども、それに匹敵する量を確保できる油田でございます。

宮沢洋一

2015-05-15 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

まさにその意味におきましても、資源外交を積極的に現在展開をしているわけでございますが、例えばJOGMECによるリスクマネー供給強化等を行っているところでございまして、先般も、こうした資源外交成果によって、先月末、国際石油開発帝石INPEXアブダビ陸上油田権益獲得に成功したところでございます。  

安倍晋三

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

先日の杉本参考人の御発言の件でございますけれども、国産天然ガス会社でございます国際石油開発帝石株式会社、こちらの会社が、国内ガス田産出量の低下に伴いまして、原料におけます輸入LNG投入比率を変更する、これに伴いまして卸売価格が上昇したということで、ガス卸料金を値上げしたということがございます。

多田明弘

2015-04-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第16号

また、昨年の秋、十月には、砂層型メタンハイドレートの次回の産出試験などに向けまして、国内石油開発会社及びエンジニアリング会社十一社が参加するメタンハイドレート調査株式会社が設立され、民間企業協力体制がやっと整ったという段階でございます。  商業化に向けまして、民間企業の知見、技術等がどうしても不可欠でありますから、民間企業等と十分な連携を図って進めてまいりたいと考えております。

宮沢洋一