運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
341件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-28 第201回国会 衆議院 本会議 第8号

各自治体が取り組む河川、道路、港湾等の事業を集中的に支援する個別補助制度に三千七百億円を計上し、危険区域における河道掘削雨水処理を担う大規模下水道施設整備、無電柱化土砂災害対策等を強力に推進するほか、避難所災害時に多数の避難困難者が発生する可能性の高い施設への燃料備蓄を促進するため、ガス石油タンク自家発電設備の導入を補助金で支援するなど、災害時の電力インフラ強靱化を図ることとしています

伊藤渉

2015-03-31 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

東北地方太平洋沖地震では長周期地震動によって首都圏や大阪府等でも高層ビル等において大きな揺れが生じたわけでありますけれども高層ビルとか石油タンク、長大橋梁等長大構造物は、周期数秒から十数秒の固有周期を有するため、大地震に伴って発生する長周期地震動と共振することによって大きな揺れが生ずるというようなことがあるわけですけれども、このように、高層ビルにおいて長周期地震動影響というのは非常に大きいというふうに

東徹

2014-06-10 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

また、東京湾や仙台港で発生したこのようなコンビナート火災発生以外にも、破壊した船舶や石油タンクなどから流出した油が海上で火災を引き起こし、流れ着いた家屋の残骸などにも燃え移り、被害を大きくしました。  このような被害を想定することは容易ではないとは思いますが、可能性としてどの程度被害規模を想定し、日頃からいかなる緊急時危機管理計画を練っているかが極めて重要であると思っております。  

田中茂

2013-11-12 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

特に、首都直下地震、結構高い確率で近い将来起きるというふうにも言われておりますので、本当に、非常にたくさんある首都圏石油タンク及びガスタンクなんかを、爆発で火災が起きるということは結構大きな問題になるので、ぜひともよろしくお願い申し上げます。  三点目に伺いたいと思います。  

椎名毅

2013-05-14 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

しかし、このコンビナート港湾における地震津波対策は、例えば、石油コンビナート石油タンクについては資源エネルギー庁、また高圧ガス施設、配管を含む耐震性については資源エネルギー庁、さらには耐火性については消防庁等々、各省庁それぞれ多岐にわたり、この安全対策といったものについて多くの不安や懸念というものがございますが、こうした全国の中でも極めて有数の集積地であります東京湾液状化対策、そして民間の方

三日月大造

2012-07-27 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

東日本大震災の際には、先ほど先生指摘のとおり、大変な混乱が生じたわけでございますけれども、まず、石油タンク在庫量が把握できなかったということでございました。一体どこにどの程度の製品があるのかということを、大変申しわけございません、私どももその都度その都度把握することができなかったわけでございまして、これを大変大きな教訓にさせていただいております。

安藤久佳

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

経産省として本当に、これは民間でも、備蓄基地もあればタンクなんて山ほどあるわけでありますから、この石油タンクをさわれない、管理できない、仕事ができないなんていう話では全くないというふうに私は思います。もう少しこれは透明性のある公正な形に変えるべきだ。  いや、お金が余っているのならいいですよ。行政刷新会議で無駄を省くと言って頑張ってきたじゃないですか。

伊東良孝

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

スラッジについては、今把握しているところでは、石油タンクは直径大体八十一メートル、高さが大体二十四メートル、スラッジが大体一、二メートルぐらいある。それは、今委員が、溶け込ませているという話がありましたが、実際には、大体ドラム缶一、二個ぐらいスラッジを取り出して、これは産廃として処理をしております。ですから、全部溶け込ませているわけではないということは御理解をいただきたいと思います。  

北神圭朗

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

原政府参考人 まず、前段の側方流動に関してでございますけれども消防法の中で、大規模石油タンク地盤につきましては液状化を防止する技術基準が定められておりまして、液状化しにくい地盤となっています。先ほどの関東地方整備局が行いました想定では、このタンク地盤液状化しにくいという実態を考慮しないで、全ての地盤液状化するという仮定で評価を行っております。  

原正之

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

これから東海・東南海地震が起きるということが想定されていますから、例えば名古屋港を取り巻く臨海工業地帯の場合、石油タンク群がありますけれども、これは一九六〇年代に建設されたものが多いんですね。建設後四十年とか五十年近くたっているんですよ。ですから、かなり老朽化しておりまして、壊れやすい。  

佐々木憲昭

2011-04-13 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

やはり大事なことは、私が一九九六年に科学技術委員会指摘したように、例えば石油タンクだって、わかりやすい話ですが、これは今度壊れていますから話になりませんが、石油タンクだって第一の防油堤があるんです。タンクの油が仮に全部漏れたとしても、防油堤におさまる。第二次防油堤としては、海岸線に堤を設けて、絶対に海洋に原油が出ないようにする。そういう対策をとっているわけなんですよ。  

吉井英勝

2009-07-07 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

スワップディーラーって何かというと、小さい字で申し訳ありませんが、左の下にありますけれどもスワップディーラーと呼ばれる金融機関投資銀行油槽所とか備蓄設備を持っていると、いわゆるゴールドマン・サックスとかそういうところが石油タンクを持っているから当業者という、その業をやっている者として当業者になると建て玉という毎日の投資の枠を制限を受けないんですよ。そういうことでどんどんこれが増やした。

浜田昌良

2009-03-17 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

いわゆる77と言われる三百人乗りのジェット機、747というのが松山空港には今、ただ、台湾石油タンクまで移動さして、離発着に影響のないようにという大変な意気込みで今やっておるわけでありますから、大変局長から前向きなお話を聞かせていただきましたので、ひとつどうか、悲しいかな台湾は国交がありませんから今言われる交流協会亜東関係協会との民民ということでありますが、これは民民というよりも両方ともやっぱり政府

大江康弘

2008-11-06 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

アメリカにおきましても当業者の分類の基本的な考え方は同じだというふうに承知しておりますけれどもアメリカの場合、金融機関であっても例えば石油タンクを保有するような場合などがございまして、その金融機関については、スワップディーラーのような場合であったとしても当業者に分類されることになっているというふうに伺っております。

大下政司

2008-10-28 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

実態はどうなっているかというと、例えばモルガン・スタンレーとかゴールドマン・サックスという金融機関石油タンク持っているわけですよ。そして、それで相場に入ってくる、そのタンクの何百日分を使っていると。これが本当に、これが実需経済の人なのかと。また、コモディティーインデックスファンドというのがありまして、これについてはこういう金融機関が使っているんですが、いわゆる投機筋の規制を受けていないんですね。

浜田昌良

2008-05-15 第169回国会 参議院 総務委員会 第14号

又市征治君 今回の改正案は、大規模地震その他の災害に対処するために、石油タンク調査の充実であるとか、また緊急援助隊の機動的な活用ということでございますので、これはもう冒頭、賛成だということを申し上げておきたいと思います。  ただ、これらを推進をするに当たっても、また一般の消火活動や査察においても、基礎になるのはどうしてもこれは人員の問題でございまして、今日はその点をただしたいと思います。  

又市征治

2006-06-01 第164回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

高層ビルそれから石油タンクのたぐいは、非常に周期の長いゆったりとした波で共振現象を起こしますと、思わぬ災害に達することがあります。したがって、私どもは、やや長周期地震動と呼んでおりますが、普通の地震揺れよりももっとゆったりとした周期の長い揺れに対する対策というものも講じていく必要があるかと思います。  まだこの辺のところは詳しい調査研究が進んでいると言えない面がございます。

阿部勝征