運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

歯科矯正治療経済的負担を軽減しようと運動されている、保険適用拡大を願う会の調べでは、今年三月末日時点で、全国十五道県議会、六百五十六市区町村議会で、子供歯科矯正への保険適用を求める意見書が採択されています。  国としても、児童生徒歯科矯正保険適用検討するべきではないでしょうか。厚生労働省、そして萩生田大臣、いかがでしょうか。

畑野君枝

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

学校健診におきまして、歯並びなどのことで相談が必要として受診勧奨児童生徒が受けて、これで歯科医療機関を受診した場合がございますけれども、対応は様々だと思いますが、矯正治療に至る前に、まず、こういった勧奨を受けて歯科医療機関を受診された場合、疾患や異常の有無を確認するための必要な診察、検査等、これは保険診療として行われております。

横幕章人

2009-06-17 第171回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第7号

実は、私は臨床医をしていますときにこのDV被害者の親子との事案を経験いたしまして、歯科矯正治療をしていた方で大変苦労をいたしました。治療を中断しても、最終的にやるまでにどこを紹介するというところで非常に、住所を移転した問題、それから、私どもへも物すごく父親の方から問い合わせがあったり来院されたりして、スタッフ共々緊張した場面が何度かありました。

石井みどり

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

岡光政府委員 御指摘がありましたように、現在のところは疾患に起因することが明確なかみ合わせの異常のケースに限りまして歯科矯正治療対象にしているわけでございますが、先生からお話がありましたように、単に歯並びをきれいにするというそれだけではなくて、やはり生活上いろいろ支障のあるケースもあるわけでございます。  

岡光序治

1981-10-29 第95回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

そして答申書を得て、その結論として「口蓋裂児矯正治療は、一学会、一矯正歯科医の誠意と努力をはるかに越える厳しい事態である」とし、「さらに国家的観点に立った対策の推進」を期待する、こういう文章までつけて、それで結果としては今度の診療報酬改定口蓋裂の処置が入っておるわけですね。保険に導入されている。

浦井洋

1981-04-14 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

七歳からになりますと、もうこれはまさに歯列矯正治療から補綴治療。そして、いろいろと無理がかかりますので鼻がちょっとこう片一方低くなったりというような、いろいろな年に応じて変化に応じての再形成手術ということも必要になってくるわけでございますね。  さっきおっしゃいましたように、その再形成手術をめぐって四十五年の八月に厚生省通達をお出しになりました。

小笠原貞子

1981-04-14 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

政府委員田中明夫君) 唇顎口蓋裂患者に対します対策といたしまして、現在、私ども厚生省といたしましては学識経験者等によって設置されております小児歯科保健対策検討会におきまして、昭和五十五年度から本症に対します矯正治療を中心といたしまして、その他諸施策等について広く検討するため、専門部会を設けて、目下検討をしておるところでございますが、近くその検討の結果を取りまとめるべく部会先生にお願いいたしておるところでございます

田中明夫

1981-03-17 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

したがいまして、この矯正治療の適応症であるとかあるいはやり方——術式、評価といったようなことにつきまして学識経験者の方々に、これは日本歯科医師会を通じましていろいろとお願いをしておるところでございます。この検討の結果がまとまり次第、速やかにこれは中医協にお諮りをいたしまして検討してまいりたいというふうに考えておるところでございます。

大和田潔

1980-11-25 第93回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

こうした子供矯正治療は大変な困難なケースがありまして、学問的にも治療上研究すべき問題が多くある。専門医もほとんどいません。いま歯科大学関係者の一部数十名が、矯正歯科教育の研究の傍ら従事しています。  そして口蓋裂は単に矯正治療だけで済まされるのではなくて、口蓋外科小児歯科補綴保存など加えまして言語治療までしますと、経過観察に十年を要すると、こういうふうにお医者は言っているわけであります。

安恒良一

1977-10-25 第82回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

矯正治療費の実態なんですけれども、これがべらぼうに高いんです。事細かに申し上げると時間がなくなります。相談料が二千円で、精密診査料が二万円、その他ひっくるめまして、矯正治療費ですね、全部終わるときには百四十二万七千円もかかるんです。ところが、同じ日本でありながら、ある県によりますると、県の教員組合ですか、そこで半額ちゃんと負担をしてくれるところもあるんですよ。

下村泰

1971-05-14 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

田畑委員 初めに一つ局長にお尋ねしますが、斜視弱視による両眼視機能障害矯正治療する、こういうことでございますが、斜視とか弱視というのはどういう症状なのか、先天的なものなのか、あるいは後天的なものなのか、特に最近はテレビの普及で朝から晩まで子供たちテレビを見ておる、こういう生活環境の影響などがあるのかないのか、局長は特にすぐれたお医者さんですから、そういうようなところをひとつ教えていただきたい

田畑金光

1971-05-14 第65回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

最近における眼科医療の著しい進歩によりまして、斜視弱視などにより両眼視機能障害のある者を幼少時の段階矯正治療することが可能となってまいりました。  全国児童のうち、この矯正が可能な者は約四十万人と推定されておりますが、これらの児童現状のまま放置されるならば、正しい遠近感を欠き、対象を立体的に見ることができず、日常生活上または教育種々悪影響を受けることになります。  

内田常雄

1971-03-10 第65回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

最近における眼科医療の著しい進歩によりまして、斜視弱視などにより両眼視機能障害のある者を幼少時の段階矯正治療することが可能となってまいりました。  全国児童のうち、この矯正が可能な者は約四十万人と推定されておりますが、これらの児童現状のまま放置されるならば、正しい遠近感を欠き、対象を立体的に見ることができず、日常生活上または教育種々悪影響を受けることになります。  

内田常雄

1961-03-28 第38回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

そういう少年院のたとえば二七%の精神障害者のうちで何が多いかと申しますと、やはりその半分ぐらいは精神薄弱者でございまして、まあこの精神薄弱者矯正治療、教育がどこまで可能であるかということも非常にむずかしい問題でございますけれども、最近の精神医学精神衛生の発達によりまして、いろいろな薬餌療法、たとえばギャバというような薬を使うとか、いろいろな専門的な治療によりまして、場合によっては知能が幾らかよくなるという

大津正雄

  • 1