運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-04-14 第123回国会 衆議院 決算委員会 第3号

第四に、試験研究機関経費といたしまして、当庁の試験研究機関のうち、航空宇宙技術研究所における短距離離着陸機研究開発金属材料技術研究所国立防災科学技術センター及び無機材質研究所における各種試験研究及びこれに関連する研究施設整備科学技術政策研究所における各種調査研究等を行うための経費として百九十五億八千百八十七万円余を支出いたしました。  

草野威

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

先生御指摘の飛鳥でございますけれども、これは短距離離着陸機実験機といたしまして科学技術庁昭和五十二年以来開発を行っていたものでございます。昭和六十年に初飛行を行いまして、昭和六十一年度から六十三年度にかけまして科学技術庁航空宇宙技術研究所の方におきましてその飛行実験データをとってきたところでございます。非常に数多くの貴重な成果が得られでございます。  

興直孝

1991-04-24 第120回国会 衆議院 決算委員会 第3号

第四に、試験研究機関経費といたしまして、当庁の試験研究機関のうち、航空宇宙技術研究所における短距離離着陸機研究開発金属材料技術研究所国立防災科学技術センター及び無機材質研究所における各種試験研究及びこれに関連する研究施設整備等を行うための経費として二百六十八億五千六百五十四万円余を支出いたしました。  

渡辺省一

1988-10-25 第113回国会 衆議院 決算委員会 第7号

第四に、試験研究機関経費といたしまして、当庁の試験研究機関のうち、航空宇宙技術研究所における短距離離着陸機研究開発金属材料技術研究所国立防災科学技術センター及び無機材質研究所における各種試験研究及びこれに関連する研究施設整備等を行うための経費として百七十一億三千三百九十三万円余を支出いたしました。  

野中英二

1988-08-25 第113回国会 衆議院 決算委員会 第1号

第四に、試験研究機関経費といたしまして、当庁の試験研究機関のうち航空宇宙技術研究所における短距離離着陸機研究開発を初め金属材料技術研究所国立防災科学技術センター及び無機材質研究所における各種試験研究及びこれに関連する研究施設整備等を行うための経費として百五十九億五千四百四十七万円余を支出いたしました。  

野中英二

1987-08-27 第109回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

リニアモーターカー、SST(超音速旅客機)VSTOL(垂直短距離離着陸機)、宇宙往還機、こういったものがございます。  この五グループで日本がやっていないものはほとんどない。今までSSTスペースシャトルぐらいだったのですけれども、スペースシャトルも最近、日本の文部省の宇宙科学研究所科学技術庁の宇宙開発事業団の方でも、有人シャトル計画、これらの研究がそろそろ始められております。  

堤佳辰

1986-03-06 第104回国会 参議院 運輸委員会 第2号

調査事項は、各県並びに国及び国鉄地方機関から管内運輸事情の説明を聴取するとともに、愛知県では基幹バス及びトヨタ自動車を、岐阜県では岐阜連続立体交差工事及び短距離離着陸機STOLを、長野県では長野電鉄及び国鉄長野工場をそれぞれ視察してまいりました。  以下、主要な調査事項につき、その概要を御報告申し上げます。  初めに、愛知岐阜長野三県の運輸事情について申し上げます。  

吉村眞事

1985-06-18 第102回国会 衆議院 決算委員会 第11号

第四に、試験研究機関関係経費といたしまして、当庁の附属試験研究機関のうち航空宇宙技術研究所における短距離離着陸機研究開発をはじめ金属材料技術研究所国立防災科学技術センター及び無機材質研究所における各種試験研究及びこれに関連する研究施設整備等を行うための経費として百六十五億百八十二万円余を支出いたしました。  

安井吉典

1985-04-03 第102回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

その他重要総合研究等推進といたしまして国立防災科学技術センター中心とする地震予知雪害対策等防災科学技術に関する試験研究航空宇宙技術研究所におけるファンジェット短距離離着陸機実験機開発等航空技術研究開発及び理化学研究所におけるレーザー科学技術研究等各種研究を行うための経費並びに新技術開発事業団における新技術企業化促進等事業に必要な経費のほか、資源調査所における各種調査に必要な経費

竹内黎一

1985-03-08 第102回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

また、航空技術研究開発については、ファンジェット短距離離着陸機STOL機研究開発推進し、その実験機完成させ、飛行実験に着手いたします。  さらに、リモートセンシング技術開発推進レーザー科学技術、重イオン科学技術等基礎的研究推進を図るほか、資源総合的利用方策調査、新技術企業化等を進めてまいります。  

竹内黎一

1985-02-26 第102回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

また、航空技術研究開発については、ファンジェット短距離離着陸機STOL機研究開発推進し、その実験機完成させ、飛行実験に着手いたします。  さらに、リモートセンシング技術開発推進レーザー科学技術、重イオン科学技術等基礎的研究推進を図るほか、資源総合的利用方策調査、新技術企業化等を進めてまいります。  

竹内黎一

1984-04-09 第101回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

これは、国立防災科学技術センター中心とする地震予知震災対策雪害対策等防災科学技術に関する試験研究に必要な経費航空宇宙技術研究所におけるファンジェット短距離離着陸機実験機開発等航空技術研究開発金属材料技術研究所及び無機材質研究所における材料科学技術に関する各種試験研究及び関連施設整備に必要な経費理化学研究所におけるレーザー科学技術等各種研究を行うための経費並びに資源調査所における

岩動道行

1984-03-26 第101回国会 衆議院 決算委員会 第3号

第四に、試験研究機関関係経費といたしまして、当庁の附属試験研究機関のうち、航空宇宙技術研究所における短距離離着陸機研究開発を初め、金属材料技術研究所国立防災科学技術センター及び無機材質研究所における各種試験研究及びこれに関連する研究施設整備等を行うための経費として百五十三億五千七百四十八万円余を支出いたしました。  

岩動道行

1984-03-23 第101回国会 参議院 科学技術特別委員会 第2号

また、航空技術研究開発については、ファンジェット短距離離着陸機STOL機実験機製作を進め、昭和五十九年度には、初飛行を行うこととしております。  さらに、レーザー科学技術材料技術等基礎的基盤的研究推進するほか、資源総合的利用方策調査、新技術企業化等を進めてまいります。  第八は、国際協力推進であります。  国際化進展に伴い、国際交流重要性が一段と高まりつつあります。

岩動道行

1984-02-28 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

また、航空技術研究開発については、ファンジェット短距離離着陸機STOL機実験機製作を進め、昭和五十九年度には初飛行を行うこととしております。  さらに、レーザー科学技術材料技術等基礎的基盤的研究推進するほか、資源総合的利用方策調査、新技術企業化等を進めてまいります。  第八は、国際協力推進であります。  国際化進展に伴い、国際交流重要性が一段と高まりつつあります。

岩動道行

1983-03-25 第98回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

すでに御説明いたしました経費のほか、理化学研究所における最高度物理的封じ込め機能を有する遺伝子組みかえ研究施設の建設、人工臓器研究などライフサイエンスに関する研究開発を初め、レーザー科学技術等各種研究推進するための経費国立防災科学技術センター中心とする地震予知震災対策雪害対策等防災科学技術に関する試験研究に必要な経費、当庁附属機関のうち、航空宇宙技術研究所におけるファンジェット短距離離着陸機

安田隆明

1983-03-25 第98回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

航空技術開発につきましては、ファンジェット短距離離着陸機実験機STOL機昭和五十八年度に製作最終段階を迎えますので、その完成を目指して努力してまいります。  さらに、極限科学技術関連材料など材料技術研究開発資源総合的利用方策調査等を進めてまいります。  第七は、国際協力推進であります。  国際化進展に伴い、国際交流重要性が一段と高まりつつあります。  

安田隆明

1983-03-03 第98回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

航空技術開発につきましては、ファンジェット短距離離着陸機実験機STOL機)が、昭和五十八年度に製作最終段階を迎えますので、その完成を目指して努力してまいります。  さらに、極限科学技術関連材料など材料技術研究開発資源総合的利用方策調査等を進めてまいります。  第七は、国際協力推進であります。  国際化進展に伴い、国際交流重要性が一段と高まりつつあります。  

安田佳三