運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

これ以上社会保険とか雇用保険関係でやはり企業の負担が増えていけば、どうしても正社員はもう、じゃ、やめておこうと、短期間雇用の非正規雇用が増えたり、あるいは、いわゆる従業員ではなくてギグワーカーとして請負契約をするような、そんな仕事をする労働者が増えるという、雇用環境が極めて悪化する要因にも私はこれなり得るというふうに思うんです。

矢田わか子

2017-06-01 第193回国会 参議院 総務委員会 第16号

窓口業務独立行政法人の下での低賃金短期間雇用の非正規雇用者によって担われることになれば、業務専門性が蓄積されなくなることも懸念されます。そして、何よりも、臨時非常勤職員処遇改善によって官制ワーキングプアを減少させるためのさきの地方公務員法並びに地方自治法の一部改正の趣旨に反することにもなります。  以上の理由から本法案に反対するものであります。

又市征治

2016-03-10 第190回国会 衆議院 総務委員会 第7号

また、年末年始期のように、お歳暮や年賀の引き受け、配達等業務が集中する時期に短期間雇用しているアルバイトにつきましては、短期間で大量採用する必要がございますことから、労働力確保のため、時給単価高目に設定してございまして、勤続の長い時給制契約社員時給単価を上回る場合があるものと認識をしてございます。  以上でございます。

立林理

2009-05-26 第171回国会 参議院 予算委員会 第25号

一方、経済財政大臣としての与謝野大臣にもう一度お聞きしたいんですけれども、今回の補正予算でも、医療機関における事務処理作業補助員、あるいは短期間雇用制度、あるいは介護職員待遇改善人材育成など、こういった医療職雇用増大へ向けた取組というのはかなりなされているんですね。  医療介護への投資というのは大きな雇用を生み出すことに通じます。

古川俊治

2002-02-08 第154回国会 参議院 本会議 第7号

十三年度補正予算に計上された学卒未就職者若年失業者に加えて、フリーターと言われる不安定な就労を繰り返す若者を短期間雇用するトライアル雇用制度を今後更に充実させるべきと考えますが、併せてお答えください。  厚生労働大臣は、ワークシェアリングの実情調査欧州へ出張されました。日本の労使関係企業内労使関係が基本ですが、欧州では強力な産業別労働組合雇用についてもリードしているように伺います。

草川昭三

2000-04-21 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

○二階国務大臣 日雇いその他の短期間雇用いわゆるアルバイトのような形で身分が不安定な労働者の皆さんは、事業者運転者に対する指導監督が徹底されないおそれがあると思っております。このため、道路運送法に基づく運輸省令により、このような者を運転者に選任することは認められていないところであります。  

二階俊博

1996-04-30 第136回国会 参議院 労働委員会 第8号

今言うように、給料も低くなる可能性もある、そして専門的な知識も磨く機会がなくなる、そして長くて一年という短期間雇用ということになる、そしてスペシャリストという、仕事の一部分だけはできてもあとはできないというよりもやれない、こういう勤労者がこれから経済的な問題につれてふえていくだろうという予見は十分できるわけです。  

笹野貞子

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

一概には言えない面もございますが、公営競技開催期間中など一定の期間を限って短期間雇用されているのが通常でございまして、一般的には臨時的任用による一般職に属する地方公務員でございまして、法的には地方公務員法五十七条におおむね該当いたすものというふうに考えております。「単純な労務に雇用される者」というふうに規定されているわけでございます。  

金子善次郎

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

このことが短期間雇用者には退職金制度はなじまないという口実を与えていることにもなっていようかと思うわけですが、今回この要綱で「反復更新された期間の定めのある労働契約の終了」ということについて述べていらっしゃいますことは、少なくとも一年を超えて継続的に雇用されたパートタイマーの契約解除は解雇に準じて扱われる、このように解釈をされると思うのですけれども、そのような理解でよろしゅうございますでしょうか。

藤木洋子

1985-05-29 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

登録型を全部常用雇用型にしなければならないという場合に、派遣社員として働いている方々、これは多くは、とりわけ事務処理サービスの場合は女性の方が多いんですけれども、その人たちは、短期間雇用もしくは短時間就労を大変期待しておる人が多いものですから、この人たちのニーズにもこたえる、それとの調整が必要だということで、それを全部登録型を否定する、そこまでは言っておりません。

高梨昌

1985-04-16 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第15号

パートというのは短期間雇用といいますほど非常に就業期間が短い場合があるし、今の雇用の状態ですと常雇用のように非常に長く勤務をしているということもないし、勤務先が転々と変わる場合も多いわけですよね。そうしてその間には職がなくて家庭にいるという場合も恐らくあるわけですよね。そうすると、もう市役所に行ったり来たり行ったり来たりしなければならない、そういうことになりますけれども、随分煩わしいですね。

糸久八重子

1984-07-17 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

それから容姿等条件として女子採用を拒否すること、あるいは自宅通勤条件として女子採用を拒否すること、婚姻関係、子供の有無を理由として女子採用を差別する、短期間雇用条件として女子採用を拒否する、結婚退職出産退職女子採用条件とする。最後のところは既に裁判で確定をしておりますけれども、こういう基準を設ける。しかしこの基準は、簡単に役所で、頭の中でつくられても困るわけてあります。

多賀谷真稔

1954-03-22 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

また仕事性質からいつても、これは国家公務員たる性格でないというものがあるならば、これは定員外の者、従つて非常勤職員の中には、年間のうちきわめん短期間雇用される者があるのと、それから今御指摘になりました数字のうちのきわめてわずかの部分でありますが、従つてそのうちの若干は常時置いておる者もあるわけであります。

塚田十一郎

  • 1