運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-05 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

この点、処分権限がない者が設定する民法短期賃貸借期間上限が五年間となっておりますが、地域福利増進事業使用権につきましては、一つには、地域福利増進事業一定公益性を認められた事業であること、所有者を探索するための措置を尽くすことから、不明所有者が事後的に現れる蓋然性が低いこと、現に利用されていない土地であり、不明者が積極的な利用意向を持っている可能性が低いこと、不明者賃料相当補償金を受

田村計

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

この点、処分権限がない者が設定する民法短期賃貸借期間上限が五年間となっておりますが、地域福利増進事業使用権につきましては、地域福利増進事業一定公益性を認められた事業であること、所有者を探索するための措置を尽くすことから、不明所有者が事後的にあらわれる蓋然性が低いこと、現に利用されていない土地であり、不明者が積極的な利用意向を持っている可能性が低いこと、不明者賃料相当補償金を受け取り

田村計

2018-05-18 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

この点、処分権限がない者が設定する民法短期賃貸借期間上限が五年間となっておりますので、それを一つ勘案したというところでございますが、地域福利増進事業使用権につきましては、地域福利増進事業一定公益性を認められた事業であること、それから、所有者を探索するための措置を尽くすことから、不明所有者が事後的にあらわれる蓋然性が低いこと、現に利用されていない土地であり、不明者が積極的な利用意向を持っている

田村計

2014-05-20 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

これ、さきの臨時国会では奥原局長の御答弁は、強制的な利用権設定であるから必要最小限期間でなきゃならないんだと、そこで民法短期賃貸借制度の五年に合わせたという趣旨の御答弁でありましたけれども、農水省自身の調査によりましても、担い手の希望する賃貸借期間というのは十年以上が三分の一を占めておりまして、六年以上となりますと七割以上を占めているという状況でありますので、この五年間ということで立法目的十分達成

古賀友一郎

2014-05-20 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

このため、裁定によって強制的に設定するこの農地中間管理機構利用期間設定期間につきましては、民法上の短期賃貸借上限である五年を限度にしているところでございます。御指摘のように、長い方がいいというのは受け手の立場からすればよく分かるわけでございますが、この点、内閣法制局とも相当議論した上で、やっぱり私有財産制との関係もあって現在こういう法制度に落ち着いていると、こういうことでございます。  

奥原正明

2004-06-01 第159回国会 衆議院 法務委員会 第32号

不法占拠者に対する保全処分が認められるようにする、あるいは競売開始決定前の保全処分を創設する、さらには、保全処分要件としての価格減少程度が著しくない場合であってもできるようにする、さまざまな方策を講じまして、これらの結果、相当程度執行妨害行為への対応が容易になったものと思っておりますし、また、昨年の改正におきましては、執行妨害に非常に濫用されておりました短期賃貸借制度廃止する、あるいは陳述等拒絶罪

房村精一

2004-05-14 第159回国会 衆議院 法務委員会 第25号

この点は、近時、短期賃貸借がなくなったり、滌除の制度がなくなったり、執行妨害に関連して、いろいろ制度がなくなって、本来の趣旨から逸脱して利用されている制度がなくされていっている、その一環としてこの予告登記廃止もあるのかなと思いますけれども、この点についても、運用の中でやはりもう一回検証される必要もあるのではないかということを一応指摘させていただきたいと思います。  

辻惠

2003-07-25 第156回国会 参議院 本会議 第44号

まず、担保物権及び民事執行制度の改善のための民法等の一部を改正する法律案は、抵当権等担保物権規定を整備し、かつ、担保権実行手続その他の執行手続実効性を向上させるため、短期賃貸借制度廃止民事執行法上の保全処分等要件緩和扶養等義務に係る債権に基づく強制執行における特例創設等措置を講じようとするものであります。  

魚住裕一郎

2003-07-24 第156回国会 参議院 法務委員会 第25号

ところが、本法案は、占有屋による執行妨害排除短期賃貸借制度の不安定さを理由として短期賃貸借制度廃止し、賃貸マンション居住者が安全に、かつ安心して住まう権利を後退させ、生活の基盤を揺るがすものです。いわゆる占有屋等による違法な強制執行妨害による収益が暴力団など反社会的集団資金源一つになっており、対策が必要なのは当然のことです。

井上哲士

2003-07-24 第156回国会 参議院 法務委員会 第25号

政府参考人(房村精一君) 御指摘のように、短期賃貸借制度賃借権が引き受けられる場合には敷金返還請求権買受人が引き継ぐということになっているわけでございます。  ただ、これを悪用いたしまして、高額の敷金の差し入れを仮装いたしまして、買受人に対してその返還の名目で金銭の支払を要求するという執行妨害行為がしばしば行われているという具合に言われております。  

房村精一

2003-07-22 第156回国会 参議院 法務委員会 第24号

政府参考人(房村精一君) これはいろいろな立場の方がいろいろな御意見を述べておられますので、それはそれぞれの方の経験に基づいて述べられているものと思いますが、しかし同時に、この短期賃貸借廃止について、例えば中間試案で御意見を求めましたが、寄せられた意見のやはり多くは短期賃貸借制度廃止に賛成する、こういう御意見でございまして、裁判所の現場においても短期賃貸借廃止する意見の方が多いのではないかと

房村精一

2003-07-22 第156回国会 参議院 法務委員会 第24号

ところで、短期賃貸借これは今回の一番問題点になるのかもしれませんが、短期賃貸借廃止した場合、正当な賃借人が安易に競売にさらされ、明渡しを要求されることが頻発するおそれはないか。短期賃貸借廃止した場合、収益管理制度賃貸借設定しても当該抵当権に劣後する結果、結局、賃借権としては弱くなるおそれはないでしょうか。

福島瑞穂

2003-06-10 第156回国会 衆議院 法務委員会 第23号

○松森参考人 短期賃貸借廃止反対立場で、何か……。  ただ、やはり最悪の状態を考えた場合、やはりそういう保障の問題は大事だ。ある面、短期賃貸借廃止をしないのと同様なところということで、やはりその分は何としてでも守るということで、方法としては考えておらなかったのですが、期間保障としては、例えば三カ月じゃなくて六カ月とか、この程度は考えてきたわけです。  

松森宏

2003-06-06 第156回国会 衆議院 法務委員会 第22号

○房村政府参考人 ただいまの御質問にお答えする前に、いわゆる正常な短期賃貸借保護という点について若干御説明をしたいのですが、よろしゅうございましょうか。  現行法におきまして、もちろん濫用型のものを保護する必要は全くないわけでございますが、逆にいわゆる正常な形の短期賃貸借これが常に保護されるかといいますと、そうはなっていないわけでございます。  

房村精一

2003-06-06 第156回国会 衆議院 法務委員会 第22号

○房村政府参考人 そもそも、民法三百九十五条で、短期賃貸借抵当権より後のものであるにかかわらず抵当権に対抗できることができることを認めたのは、三年という極めて短い期間占有である、そういうものを認めても、抵当権者にとってあるいは引受人にとっての負担が少ない、こういう前提で認めているわけでございますので、ただいま御指摘のように、実質はそういう短い賃貸借ではなくて、賃貸借期間としては非常に長いものであるということであれば

房村精一

2003-05-30 第156回国会 衆議院 法務委員会 第20号

現行短期賃貸借制度については、執行妨害濫用されており、賃借人保護制度としても合理的に機能していないとの指摘がされておりますことから、これを廃止する一方、保護すべき賃借人に合理的な範囲で確実な保護を与えるため、抵当権者に対抗することができない建物賃借人に対して三カ月間明け渡しを猶予する制度及び抵当権者同意により賃貸借対抗力を与える制度を創設しております。  

森山眞弓

2003-05-13 第156回国会 衆議院 本会議 第29号

現行短期賃貸借制度については、執行妨害濫用されており、賃借人保護制度としても合理的に機能していないとの指摘がされておりますことから、これを廃止する一方、保護すべき賃借人に合理的な範囲で確実な保護を与えるため、抵当権者に対抗することができない建物賃借人に対して三カ月間明け渡しを猶予する制度及び抵当権者同意により賃貸借対抗力を与える制度を創設しております。  

森山眞弓

2003-05-13 第156回国会 衆議院 本会議 第29号

次に、国民生活における短期賃貸借の実態についてどのように把握しているかというお尋ねがございました。  現行短期賃貸借制度につきましては、議員からの御指摘にもございましたように、執行妨害濫用する例が後を絶たない状況にあると認識しております。  他方で、多くの市民や企業が抵当建物を賃借して生活事業を営んでおられることも、議員指摘のとおりでございます。

森山眞弓

  • 1
  • 2