運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
143件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-10 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

その象徴が、山本前地方創生大臣が、学芸員はがんだと、あいつらは稼げないやつらだというような言い方をしたところに象徴的に表れるように、何か軽薄なといいますか知的水準の低いといいますか、取りあえず何かもうけろみたいな、非常にレベルの低いようなことが進んでいるのではないかというふうに危惧しているところです。  

大門実紀史

2015-04-24 第189回国会 衆議院 外務委員会 第8号

であるがゆえに、例えば、日本が、資金も提供し、建物も建て、JICAとともに人も送りながら、その受け入れ国方々の青年と、難民として避難された方々とをともに教育をし、技術を教えて、そして知的水準を上げて、その方々自分で生活の基盤をつくっていけるように、そういう機会を提供してはどうでしょうか。

岡本三成

2014-02-19 第186回国会 参議院 総務委員会 第2号

そうすると、日本のきちっとした知的水準を守る、放送文化を守るのはNHKしかないんですよ。それだけの信用を歴代のNHKはみんなでつくり上げてきたんですよ。会長、それを無駄にせぬでくださいよ。我々はみんなほとんど応援団ですよ。文句は言いますよ。国会議員だから当たり前ですよ。問題点は指摘する。しかし、NHKに頑張ってもらわないかぬのですよ。そういう意味で、責任を自覚してもらいたい。本当に情けない。

片山虎之助

2011-02-24 第177回国会 衆議院 予算委員会 第17号

日本は低賃金、ところが、非常に国民勤勉性とか知的水準が高い、外国から技術を安く導入できる、そういった発展途上国特異性を最大限に活用して、急速にキャッチアップしていった。まさにカイゼンといった言葉国際語になっておりますが、そういったプロセスイノベーションを徹底的に進めることによって、キャッチアップ型の戦略にはまったことによって、非常に日本はすばらしい成長をした。  

遠藤乙彦

2009-06-09 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

国務大臣塩谷立君) 我が国教育につきましては、今、佐藤委員がおっしゃったように、トータル的には我が国発展に大変な寄与をしてきたととらえておるわけでございまして、特に国民の高い志、あるいは関係者熱意努力によって国際的な中でも高い知的水準を築き、そしてそれが社会発展、国の発展に寄与してきたと思っております。  

塩谷立

2008-11-19 第170回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

私はずっとこの文部科学委員会に所属しておりますけれども、文部科学委員会のよいところは、党派を超えて教育文化、芸術、スポーツ、科学技術、つまり人間にかかわるすべてのことにおいて心を一つにしていい政策を打ち立てようとしている、ある意味では知的水準が高いのではないかというふうに、私はいつも誇らしくもうれしくも思っております。  

池坊保子

2004-03-25 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

これは共通認識ができると私は思っておりますが、我が国子供たち知的水準世界に誇るべきものとされるものは、ひとえに義務教育制度、さらにはその中心的な役割を担うべき優れた教員教育活動によるものであると私は考えております。そして、この義務教育制度を支えてきたのが、教員給与費の二分の一を国が負担する義務教育費国庫負担制度人材確保法の二本柱であると考えます。今でもそうだと思います。  

佐藤泰介

2004-03-17 第159回国会 参議院 予算委員会 第12号

じゃ、舛添委員の今の発言に従いまして、知的水準の高いちょっと質問を、ちょっとやりたいと思います。  今日は、前回に引き続きまして、まず三位一体改革についての質問をやらしていただきたいと思います。  お手元に、早速ですが、資料を用意させていただきました。資料一ということで、これは私が一地方出身国会議員の観点から見た三位一体改革ということで、私なりの考え方でちょっと整理をさしてもらいました。  

平野達男

2003-03-05 第156回国会 参議院 予算委員会 第6号

先に申し上げておきますけれども、集団的自衛権の本質を集団的正当防衛権と認識してその定義を定めるべき、これが長官の日ごろの御持論でありますが、それはそれとして、そんな難しい話じゃなくて、今日はテレビも見ていますし、私の後援会人たちも楽しみにして見てくれておりますので、私の後援会知的水準が低いと言ったらたちまち怒られますけれども、とにかく分かりやすくその集団的自衛権というものを説明していただきたいと

尾辻秀久

2002-08-28 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

私は、本当にこれは大変なあれなんで、情報を検証して、本当情報を選んで、自分のためになるものだけ取り入れて自分で物を考えるなんということをこれからやらないと、だんだん衰弱すると思いますね、知的水準が。大変そういう気を、受けているんですよ。  テレビがぱっぱぱっぱいろんなものを流すでしょう。ぱっと画像だけ見て、物を、ああ分かったと。新聞はもう見出しだけですよ。

片山虎之助

2002-03-29 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

そういう大学院大学沖縄にあることによって、全体としての沖縄知的水準が高まってくる、そして、それによって新しい経済発展や産業の振興が実現できるということを間接効果として実現できるんじゃないか、それから同時に、世界知的クラスターアジアにおける一つの中心にしていきたいと、こういうふうに考えているわけでございまして、道は大変に険しく遠いと思っておりますが、是非実現をしたいというふうに考えている次第

尾身幸次

2002-03-25 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

国務大臣尾身幸次君) この件につきましては、沖縄のこの現状を考えて、これから、本土との格差是正ということからむしろ自立経済達成と、こういう方向に進もうという時期に、この自立経済達成という中で何が一番大事かということになりますと、やはり知的水準を高めるということが大変大事だというふうに考えまして、私がたまたま沖縄の問題と科学技術政策担当と両方やっている点もこれあり、沖縄世界最高水準自然科学系

尾身幸次

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

その一つ沖縄における大学院大学構想でございまして、世界的な水準の、国際的なネットワークを張った大学院大学をつくり、授業も学内の会議も全部英語でやり、アジア、あるいはアメリカを含めたアジア太平洋地域から半分以上の学生に来ていただいて、研究をし、また若者を育てる、そういう一つ中核体ともなるべき知的水準の極めて高い世界的なレベル大学院大学をつくることによって、情報とか通信とか、そういう条件、あるいは

尾身幸次

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

一川委員 私の持ち時間は一時間あるんですけれども、ほかの委員会とちょっとかけ持ちしておりますので、大幅に私の持ち時間を残しますけれども、最後に大臣に、念のために、今いろいろと話題に出ております大学院大学というんですか、非常に知的水準を向上させながら、これからそれを一つのインパクトとして沖縄を浮揚させようという大臣の強い思いがあるような感じがします。

一川保夫

2000-02-24 第147回国会 衆議院 文教委員会 第3号

つまり、日本高等教育が大変、今、世界的に見ても知的水準が下がっているのじゃないか、あるいは大学生と小学生で分数の足し算をやったら小学校の方が点数がよかったとか、あるいは大学でも今それぞれ補習しないと大学教育についていけないだとかという、大変ショッキングな昨年の参考人のお話を聞いたりいたしておりました。  

藤村修