運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-11-08 第113回国会 衆議院 決算委員会 第10号

東中委員 準備してないんだそうですが、私ここへ持ってきておりますので、先ほど言いました昭和五十四年四月十七日衆議院内閣委員会、当時の真田政府委員、法制局長官ですが、  現行の制度で申しますと、践祚という概念が実はないわけなんでして、先ほどお読みになりました皇室典範の第四条で「皇嗣が、直ちに即位する。」ということと、云々 とあって、次に、  この「即位の礼を行う。」

東中光雄

1985-04-03 第102回国会 参議院 内閣委員会 第8号

例えば、そのことは昭和五十三年の十月十六日の衆議院内閣委員会におきまして、当局の真田政府委員から、「基本的人権といえども公共福祉のために使いなさい、あるいは公共福祉範囲内において国政上最大の尊重をしなさいということが十二条、十三条に書いてございます。これはおよそ基本的人権一般について当てはまる憲法規定だろうと思います。」、こういうふうに御答弁を申し上げているわけでございます。

前田正道

1984-02-14 第101回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ただいま御質問のありました真田政府委員当時の真田法制局長官の御答弁につきましては、その後参議院の予算委員会でも問題になりまして、その際に、政府から明確な統一見解を示しておるところでございまして、その内容は、ただいま総理並びに私から御説明を申し上げた点と一点も変わるところはございません。

茂串俊

1979-05-23 第87回国会 衆議院 法務委員会 第14号

真田政府委員 衆議院解散につきましては、憲法の第七条に天皇国事行為として挙がっておりまして、天皇国事に関するすべての行為については、内閣助言承認を必要とするという明文規定もございますので、これらをかみ合わせてよく読めば、これは衆議院解散については、内閣助言承認によって、天皇国事行為として行われるというふうに読めるわけでございます。

真田秀夫

1979-04-20 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

真田政府委員 それは憲法明文のとおりでございまして、天皇象徴たる地位をお持ちになっていますが、その天皇地位は、主権の存する国民総意に基づくものでございます。ですから、主権国民にあって、その国民総意の上にといいますか、総意に基づいて天皇象徴たる地位憲法によって認められておるというのが、憲法条文のとおりの御説明ということに相なります。

真田秀夫

1979-04-13 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

真田政府委員 ちょっと御質問を聞き漏らしたものですから御質問趣旨をいま確認いたしました。  結局、いまの皇統譜令の第一条に「この政令に定めるものの外、皇統譜に関しては、当分の間、」云々と言っているこの「皇統譜」というのは、これは現在の皇室典範の二十六条が予定している皇統譜ということでございます。

真田秀夫

1979-04-11 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

真田政府委員 附則第二項を設けました法律上の意味合いにつきましては先ほど申し上げたとおりでございまして、附則第二項によりまして、この法律制定、施行後は本則の第二項の例外として、現在用いられている昭和元号が新元号法に基づいて定められたものと同じ効力があるということに相なるわけでございます。

真田秀夫

1979-03-06 第87回国会 衆議院 予算委員会 第20号

真田政府委員 お答えを申し上げます。  わが国領空を侵犯した侵犯機弾倉を開いて爆弾を落とすあるいは落としかけるというような事態になれば、実はそれは侵犯機に対する対応というのじゃなくて、わが国の領土に対する攻撃ではないかというような感じがするわけなのですが、ですから八十四条の問題じゃないのじゃないかというふうに私は考えるのです。なるほど以前に弾倉を開く話が出たことがあったことは知っております。

真田秀夫

1979-03-05 第87回国会 衆議院 予算委員会 第19号

真田政府委員 国がいろいろな契約をいたしますについては、経費を要するわけでございまして、それは全体としての予算として国会議決を経て支出権をいただき、あるいはその契約根拠となる御承認も得ているわけでございまして、それを一つ一つ契約ごと国会議決を、事前のチェックを受けなければいけないということは、それは憲法違反とまでは言えないにしても、行政の円滑なる遂行上はなはだ妥当性を欠くのではないか。

真田秀夫

1979-02-09 第87回国会 衆議院 予算委員会 第9号

真田政府委員 原理原則はいま申し上げたとおりですが、一つ二つ例を挙げろとおっしゃいましても、これは刑事訴訟法の四十七条のコンメンタールなどを読みますと、四十七条のただし書きで公益上の必要その他相当な理由があるときにはこの限りでないと書いてあって、そこで……(稲葉(誠)委員「その例を挙げてくれと言っている」と呼ぶ)例といいますか、公益上の必要その他相当の理由として、たとえば、訴訟に関する書類となっておりますけれども

真田秀夫

1979-02-09 第87回国会 衆議院 予算委員会 第9号

真田政府委員 お答えいたしますが、突然の御質問なので……。  まず、総理大臣責任をとるということを制度的に考えました場合に、それはもう総辞職するということももちろん一つ考えられます。それから、御自分の政治的な行為国民の信頼にこたえているかどうかということを問うために、国会解散をして国民の批判を仰ぐということもやはり責任とり方一つであろうと思います。

真田秀夫

1979-02-05 第87回国会 衆議院 予算委員会 第5号

真田政府委員 石橋委員に申し上げますが、日本戦争をいたしましたのは、相手中国でございます。中国という国は一つなんでございまして、したがいまして、たとえば降伏文書を見ますと、降伏文書署名をしておるのは中華民国代表徐永昌さんでございます。でありまするから、日華平和条約によって中国という国と日本との間の戦争状態は終了しております。  

真田秀夫

1978-10-06 第85回国会 衆議院 予算委員会 第5号

真田政府委員 質問の前段の方は、これはまず前提として実体的な指揮監督権があるかないかによって犯罪になるかならぬかが決まるわけでございます。  それから、御質問の後段の方は、一体、軍隊の指揮官が逃げろという命令をするなんというようなことがあるのかどうか、それは実態に関連しますので、私、ちょっとここでお答えはいたしかねるような気がいたします。

真田秀夫

1978-10-06 第85回国会 衆議院 予算委員会 第5号

真田政府委員 刑法の三十五条正当行為あるいは三十六条正当防衛、これはもちろん場合によっては適用があることはあるのだろうと思います。ただ、事柄の性質上、もし、先ほどから申しておりますような時間的ギャップがあって、そしてその時間的ギャップを部隊の行動として対処するという場合に、正当行為論正当防衛論では間尺に合わないだろうという趣旨でございます。

真田秀夫

1978-10-03 第85回国会 衆議院 予算委員会 第3号

真田政府委員 申し上げるまでもなく内閣総理大臣自衛隊最高指揮官でいらっしゃいます。最高指揮官でいらっしゃいますが、しかし、その権限はすべて国会が御制定になった法律に従ってやらなければならない。その法律の解釈が問題になるわけでございますから、あえて私がここでお答えを申し上げるわけでございます。  

真田秀夫

1978-10-03 第85回国会 衆議院 予算委員会 第3号

真田政府委員 委員長のお許しを得ましたので、暫時答弁をすることをお許し願いたいと思います。  電気事業法に関してだけ申し上げますが、御指摘のように電気事業法にはいろいるな規定がございます。  まず、その方法としまして二つあるわけなのです一つまり、電気事業者は、もともと、供給規程を定めて認可を受けて、その認可を受けた供給規程に従って供給しなければならないという義務があることは当然でございます。

真田秀夫