運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-07-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

ただし、これは、乗り越えなければいけない壁をちゃんと乗り越えた知事のリーダーシップ県医師会長リーダーシップ、非常に大きかったんだと思います。  その中で、私は、現在のワクチン接種についてでありますけれども、この対供給接種率、これ国民全員関心事項でありますので、今聞いたところだけではなくて、やはり、自分たち地域がどうなっているのか、国民の知る権利があると思います。

自見はなこ

2014-05-13 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

今井立史君 山梨県医師会長をしております今井立史と申します。専門整形外科でございます。有床診療所介護施設を経営しております。  本日は、医療介護総合確保法案の国会における審議の中で、地方の医療現場実情について意見を述べさせていただく機会を得まして、感謝申し上げます。  急速に進む超高齢社会の中で、社会保障費に占める医療介護に要する費用増加の一途にあります。

今井立史

2014-05-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

今日の資料の四枚目に、これは新しい審査方針になる前の話ではありますが、審査委員を務めたことのある元広島県医師会長碓井静照さんが語っておられます。こう言っているんです。「申請書には、家族を失ったことや、脱毛や下痢に苦しんだ当時の出来事、その後の生活や思いが細かく書かれている。申請というより訴え。字が書けない人は絵を描いたり、本当に読んでいて胸が詰まった。

小池晃

2008-06-05 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

その上で最初にお伺いしたいのは、両参考人にお伺いしたんですけれども、原中参考人県医師会長という立場で、そして笹森参考人はかつての労働運動のリーダーという立場で、その影響力を堂々と発揮をしてこの問題について本当に信念を持って訴え続けておられることに本当に心から敬意を表したいと思っておりますし、なぜそこまでお二人を動かしているのか、端的に言って、もうこの制度のここが一番許せないというところを絞って言うとするとどういうことになるのか

小池晃

2001-06-11 第151回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

広島県医師会速報というのがありますが、広島県医師会長真田幸三さんが「参議院選挙対策のための特別会費納入のお願いとお知らせ」というのを出しておられます。「かつての全国区方式に似て、候補者の名前を書いていただく為に大量の資料作成全国的な選挙活動の展開を必要とし、選挙費用増加が予測されます。」

吉井英勝

2001-03-15 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

この医師会速報では、県医師会長はこう言っているんです。特別会費の徴収についてみずからこう言っている。「大変強圧的な手法で、個人の思想信条を踏みにじる方策であると、不平不満やご批判も多かろうと存じますが、今回の選挙は天下分け目の闘いでもあります。」、こんなことを書いているんですよ、堂々と。  広島県の医師会は今大変な騒ぎになっているんです、これで、会員から苦情が殺到して。

小池晃

1998-05-21 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第15号

次に、新潟県医師会長松元寿君からは、医療保険制度抜本改革を急ぐべきであるが、今回の老人医療費拠出金制度の見直しは抜本改革までの間の対策としてやむを得ないと考えること、不正請求に対する措置の強化にはやぶさかでないが、「九兆円もの不正あり」との一部報道は根拠のないものであること、病床過剰地域での保険医療機関病床指定の制限は、適切な地域医療確保のため必要であり、地域医療の質の向上は市場原理に基づく競争

尾辻秀久

1998-05-21 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第15号

新潟県医師会長松元寿公述人でございます。  六日町保健所専門検査員山内武雄公述人でございます。  以上の六名の方々でございます。  この際、公述人方々一言あいさつを申し上げます。  皆様には、御多忙中のところ御出席をいただき、まことにありがとうございます。  本法律案につきまして皆様から忌憚のない御意見を拝聴し、今後の委員会審査参考にいたしたいと存じます。

山本正和

1998-05-21 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第15号

       院長       猪股 成美君        済生会新潟第二        病院院長     後藤 司郎君        新潟県守門村村        長        野村  学君        健康保険組合連        合会新潟連合会        会長        新潟農業団体        健康保険組合理        事長       本間 一雄君        新潟県医師会長

山本正和

1998-05-19 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第14号

参考人河野和夫君) きょうのテーマは病床指定不正請求問題でございますけれども、病床指定に関しましてはこの後の鹿児島県医師会長鮫島先生が恐らくお述べになると思いますので、私は、不正請求問題に関連して保険診療実態とか審査、指導の実態、これに対する改善要望について主として述べたいというふうに思っております。  

河野和夫

1998-05-19 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第14号

全国保険医団体連合会会長医師河野和夫君、鹿児島県医師会長鮫島耕一郎君、社会保険診療報酬支払基金理事長末次彬君、弁護士濱秀和君、以上の方々でございます。  この際、参考人方々一言あいさつを申し上げます。  本日は、御多忙中のところ、当委員会に御出席いただきまして、まことにありがとうございます。  

山本正和

1997-09-18 第140回国会 参議院 厚生委員会 閉会後第1号

次に、寺田俊夫秋田県医師会長より、在宅介護在宅医療を抜きにして考えられない、在宅医療在宅介護は安上がりというのは間違いである、家族介護力を認め現金給付も検討すべきである、介護保険制度の財源問題で、消費税導入のときの福祉税構想や五%へ引き上げるときの議論はどこへ行ったのか、介護認定では一次判定段階から医師を含めた専門職を入れて行うべきである旨。  

木暮山人

1997-09-18 第140回国会 参議院 厚生委員会 閉会後第1号

森達夫長野県医師会長より、現物給付現金給付選択制導入を検討してはどうか、社会的入院という現象は言われているほど多くはないなど。  中澤由紀雄特別養護老人ホーム小布施荘施設長より、本人一部負担にたえられない低所得高齢者への配慮が必要である、地域実情に応じた保険給付額を設定してほしいなど。  

和田洋子

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

県医師会長からは、医師会では一九八九年に空港事故を想定して医療救護体制を整えていたので、今回の事故での対応が順調にいったといったお話、また、県の歯科医師会常務理事からは、性別の判断がつかない御遺体の歯形照合による身元確認に随分多くの先生方が協力していただいたお話、そして、特に小牧市民病院院長からは、退院を間近にした三十人の患者さんが急遽帰宅することに同意され、三十室の病室の確保ができたなどといったお

江崎鐵磨

1993-05-25 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第18号

松本  龍君       小沢 和秋君  (3) 政府側出席者         自治省行政局選         挙部管理課長  中野 正志君  (4) 意見陳述者         福岡県議会議員 板橋 元昭君         田 川 市 長 滝井 義高君         甘 木 市 長 中島 茂嗣君         西南学院大学教         授       大内 和臣君         福岡県医師会長

中西啓介

1992-04-22 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

量から質への転換の第一歩が踏み出されたわけで、今第二次の医療法改正がここに提示されているわけですが、私は県医師会長であり、診療所医師である立場から、率直にこのことに関して意見を述べたいと思います。  まず、医療とはと問われれば、いろいろの表現の仕方があろうかと思いますが、医療とは医学社会適応であると理解しております。  

畑澤実

1992-04-22 第123回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

    遠藤 和良君       児玉 健次君  (2) 現地参加委員       川俣健二郎君  (3) 政府側出席者         厚生大臣官房審         議官      山口 剛彦君         厚生大臣官房総         務課長     阿部 正俊君         厚生省健康政策         局計画課長   小林 秀資君  (4) 意見陳述者         秋田県医師会長

牧野隆守

1988-04-22 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

私はその後、日本医師会から中央医療協議会専門委員日本医師会保険委員というような仕事をやっております中で、ちょうど岡山県に加賀先生という、当時岡山県医師会長までやった方が私と同じ考えで、堀さん、私もそう思うというお話で、これを私たちは総称して件数定額払いという一つのシステムを実は考えていたわけでございます。

堀昌雄

1986-12-16 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

最後に、宮城県医師会長沖津貞夫公述人からは、一部負担金の増額については、老人平均所得老齢福祉年金の額、老人有病率受診率等から見て負担が大きく、また受診抑制となることから反対であること、特に、入院一日五百円、期限なしという急激な負担増は容認しがたいこと、加入者按分率一〇〇%については、国民全体としての負担公平化という見地から賛成であること、老人保健施設については、医療法で正しく位置づけるべきであること

岩崎純三

1973-07-12 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

茨城県医師会長斎藤良三」、これ、警察庁ちょっと手違いで帰ってしまいましたがね。明確に刑法二百三十三条に違反をしませんか、これは。まさに採用になりませんといううそを言っている。しかし、この広告を見て、県の職員組合や県の病院が訴えた広告を見て、たくさんの看護婦が集まりました。実際問題としては、新規採用にならないどころか、一カ月間に七十九名が——これは応募者のすべてですが、採用になっているのです。

和田静夫

1971-04-28 第65回国会 参議院 公害対策特別委員会 第5号

なお、先般の委員会の際に御質問いただきましたが、私そのとき資料を持ちませんでしたので、この機会にあわせて御報告をいたしておきますのは、今回の調査班、班長は長野県医師会長寺島清七さん班員として信州大学医学部教授整形藤本憲司さん、薬理の赤羽次郎さん、公衆衛生釘本完さん、それから衛生小松富男さん、そのほかに長野県医師会から五名、それから長野労働基準局長長野市の公害課長長野県の衛生部長長野

橋本龍太郎

1966-11-08 第52回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第4号

参考人服部けい三君) 愛知県医師会長服部でございます。  今日資料を持参いたしましたので、もしお手元にございましたら、十三枚の資料の中で、まず一番から五番までにつきまして、私からなるべく時間内に御説明したいと思っております。  御承知のように、病院医院における看護婦の払底は年々窮屈になってまいっておることは御承知のとおりでございます。

服部けい三

1965-09-30 第49回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

熊崎説明員 佐賀県の事件は、先ほど御報告を簡単にということではしょって申し上げたわけでございますが、実はこういう事件が起こる前に、すでに県保険課はある程度の情報をキャッチいたしまして、県医師会長並びに県の該当医院の方と再三懇談をいたしておりまして、しかもそのうわさが出たということ自体は、県医師会として非常に恥ずかしいことだ、ぜひこの際各会員警告をしようということで、再三警告をし、また各会員に対して

熊崎正夫

  • 1
  • 2