運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

つまり、退職した国家公務員文科省OB常勤監事になること自体を否定されなかったと、むしろ一つの選択肢と言ったわけですけれども、となると、今回の監事常勤化天下りの温床になりかねないんじゃないかという懸念があるわけです。それは、そうなってしまうと、大学の自治という観点からも問題じゃないかと思うんですけれども、三人の皆さん、それぞれどう思われるか、お答えください。

吉良よし子

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

そうすると、文科省の提示した目標を文科省OB監事がその達成度を判定する、そういう仕組みができ上がることになります。その監事となられた文科省OBの方がたとえどんなに優秀で有能な方であるとしても、このような体制はやっぱり仕組みとしておかしい、とても危険なものなのではないかと思います。

駒込武

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

ですから、これは情報漏えい問題で起きた問題と同じような問題が起きるのではないかということがこれは想定されるわけでありますけれども、高市大臣は、この記者会見、十二月二十日の記者会見で、認可をするかしないかということを考えるときの新たな一つ基準ということをおっしゃっているわけでありますけれども、この新たな一つ基準ということは、今後、日本郵政の取締役として郵政省、総務省OBを認可しないという意味だと私

柳ヶ瀬裕文

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

調べてみますと、今の国保中央会支払基金理事長も共に厚労省OBであって、結局、厚労省OB天下り先を守るために審査支払機関の統合を含めた抜本的な改革ができないんだというふうに思ったりするわけです。  平成二十八年に、当時の河野太郎行革担当大臣でありましたけれども、電子審査を進めれば、本部を東京ではなくて地方に移転してもよいと、それぐらいのことを言っておりました。

東徹

2019-03-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

例えば、G20の場合は、直前の二週間は恐らく事務局に必要な人数が五百人ぐらいということになろうかと思いますので、今回は、在外公館の人員を本省に移し替えたり応援出張をさせたり、あるいは外務省OBを含めた非常勤の対応をしたり、大阪府、その他、ほかの省庁からの応援を集めたりということで、この体制構築をやろうということを考えております。

河野太郎

2019-03-28 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

先般、ある防衛省OBの、ある大学で教鞭をとっている方にお会いしました。中国人留学生がいっぱいいる。ほとんど中国人留学生だ。自分は、日本安全保障の話、アジアの安全保障の話を中国人留学生に向かってしている。さすがにそれを出すときには、自分資料も少し考えて出さないと、結局、中国人に対して教えを授けていることになるんじゃないかと、ある方が言っておりました。  ぜひその点について今後どうされるか。

渡辺周

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

松沢成文君 その構成する団体意見を聞きながらしっかりとしたものをつくると言いますが、JASRACのように、その団体自体文科省OBが天下っていますから、その人たちと連携してつくる団体にまた文科省OBが行かないように、大臣、しっかりとその辺りは監督をしながら人事を行っていただきたいというふうに思います。  以上です。

松沢成文

2018-03-23 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

公立学校での講演ということを考えれば、このことも理解しないわけではありませんけれども、やはり教育行政の将来を考えたときに、文科省OB、これは幾らトップ、元事務次官であっても、やはり今の学習指導要領も含め、文科行政に対して、例えば批判的であったり、あるいは将来に向けた提言であったり、こういったことができないのか、文科省OBはこういう発言が許されないのか、そういう規定があるのか、そういうことをちょっと

木戸口英司

2017-12-01 第195回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

今回の不正事案も、かなり過去までさかのぼって見た結果、経産省OBの人が社長をやっているときだけではなくて、民間出身の人が社長をやっているときもたくさん起こっているわけでありまして、社長出身がどこであるかということに関係なく、不正行為というのは継続して発生をしているというふうに思います。  そういう意味では、まさに社内のガバナンスが非常に大きな問題だと思います。

世耕弘成

2017-12-01 第195回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

次は、社長は交代するということですが、経産省OBでない方がつくように、大臣からもそういう要請をしていくのかということと、これは、一回民間人になります、ただ、その後また経産省の歴代事務次官社長になりますというのでは、一回間を置いただけで、ちゃんと反省したのかという問題になります。  ここの問題については、大臣、ちゃんとリーダーシップを発揮するんですか。いかがですか。

落合貴之

2017-06-15 第193回国会 衆議院 本会議 第34号

しかも、当時文部科学省事務方トップ事務次官を務めていた前川喜平氏は、文書は本物であると認めたばかりか、和泉洋人総理補佐官からは対応を早くしてほしい、加計学園理事内閣官房参与であった文部科学省OB木曽功氏からも早く進めてほしいと働きかけを受けていたことも暴露し、結果として行政がゆがめられたとして、勇気ある告発を行いました。  

安住淳

2017-06-14 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

○宮崎(岳)委員 六月十一日ですかね、三日前でしょうか、TBSのニュースで、文科大臣加計学園理事長が面会をされた際に、そこに同席した方、同席した加計学園の幹部ということなので、豊田三郎理事文部科学省OBということになると思うんですが、この方が文科大臣獣医学部新設に関して伝えていたということが報道されました。  

宮崎岳志

2017-06-01 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

文科省OB内閣官房参与を務められた木曽さん、加計学園理事。これで、圧力がなかった、何もなかったと思えと言われたって、それはなかなか納得なんかできるわけがないんですね。  そして、文科事務次官、会見なされました。誰かうそを言っているんです、誰かが。それがうそではないというのであれば、文科省だって、本来、徹底的に資料を探して、それは事実じゃなかったと言えばいい。

田名部匡代

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

先日問題になった文科省天下りあっせん、あれは文科省所管の各学校法人文科省OB他省OBを再就職あっせんしていたという問題ですが、これは文科省学校法人ですから、官と民ですね。この会計検査院の場合は、私は官官だと思っています。つまり、検査院OBが再就職するときに他省世話になっている、他省OBあるいは現役あっせん、私は手配師と呼んでいますが、この手配師世話になっている。

風間直樹

2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

人事課長に着任をした後に、当時の職員から、人事課OB嶋貫さんが、法人等から相談を受けたり、文部科学省OB退職予定者の再就職相談紹介をしているということをお聞きいたしました。当時、現役職員あっせん行為をできないので、人事課経験のあるOBが自発的に人脈や経験を生かして相談紹介をされているものと受けとめておりました。  

関靖直

2017-03-28 第193回国会 参議院 決算委員会 第2号

国家公務員法に基づく再就職状況届出によれば、文部科学省OBでいわゆる加計学園グループに再就職した者はおりません。  しかし、文部科学省において、文部科学大臣所轄学校法人、すなわち大学等高等教育機関を設置する学校法人について役員変更があった際、役員変更届出を受けており、当該届出において確認できる範囲では、平成二十三年四月以降、二名の文部科学省OB理事に就任をしております。

松野博一