運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-03-20 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そして、最後、締めといたしまして、水産日本の復活に向けて現場からの要請が強い漁業構造改革総合対策事業、いわゆるもうかる漁業漁船リース省エネ機器等導入事業漁港整備等水産基盤整備事業などの予算につきまして、引き続き万全の体制で必要額を確保していくことにつきまして大臣の御決意を順々に伺わせていただければと思います。

舞立昇治

2014-10-16 第187回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

御指摘のとおり、補填基準価格については、過去、七中五の一〇〇%、これを超えた場合に発動するということになっておりますが、やはり徐々に上昇してきておるということで、この基準価格自体も上昇する傾向にあるわけでありますが、一方で、二十五年度補正予算で、省燃油活動推進事業及び省エネ機器等導入促進事業、これは二つとも燃油使用量を減らすということを目的にした事業でございまして、今、全国の漁業者の方にこれに取

本川一善

2014-03-18 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

さらに、先般の二十五年度補正予算におきましては、漁業者グループが行う省燃油活動を支援する省燃油活動推進事業、それから漁業者グループが行う省エネ機器導入を支援する省エネ機器等導入推進事業、さらに沿岸漁業における省エネ漁船の円滑な導入を支援するもうかる漁業創設支援事業沿岸漁業版といういろいろな事業を新たに措置いたしまして、燃油使用量そのもの削減を図るという取組を全力で進めているところでございます。

柄澤彰

2014-03-17 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

○国務大臣林芳正君) 漁船漁業収益性の向上、今お話があったように、それぞれいろんなタイプ、地域によっても区々だと、こういうふうに思っておりますが、このいわゆるもうかる漁業事業、正式には漁業構造改革総合対策事業、それから省エネ機器等導入推進事業と、こういったものによって漁船小型化、船団の合理化省エネ化と、こういうことで燃油使用量、それから経費の削減、こういうものを推進していただいているところでございます

林芳正

2013-11-12 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

政府といたしましては、平成二十年度から平成二十四年度まで、中小企業ですとか家庭からの省エネ機器等導入によるCO2の削減量クレジットとして国が認める国内クレジット制度を運用してまいりました。また、本年度からは、更に国民の皆さんに分かりやすい制度としてJ―クレジット制度を開始をしております。  

安永裕幸

2009-06-29 第171回国会 参議院 決算委員会 第10号

そういう意味では、その年次ではその達成率は決しておかしい数字ではないということと、それから、この不用額につきましては、トップランナー方式で最新鋭の省エネ機器等を使うということでございますので、その技術の状況で全額使えないということもございましたけれども、その技術も進んでまいりまして、例えば次年度平成二十年では不用率は三%などと激減をしているということも是非御理解をいただきたいと思います。

斉藤鉄夫

2005-07-15 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

そして、これから省エネというのは、テレビ報道を見ておりますと、大手家電量販店のみが、私どもの電器はこれだけ省エネ省エネでやっていますと言っていられるんですけれども、省エネをするときに、省エネ機器等販売等を含めて、家電量販店の持つ意味も大きゅうございますけれども、こつこつ電気製品を売っている町の家電販売店、これから高齢化になってくると町の電気屋さんが非常に、このごろ少しずつですけれども、やはり町の電気屋

吉田治

1997-06-04 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第10号

それから二番目が環境への負荷の少ない製品提供ということで、低公害車だとか廃棄物のリサイクル、省資源化の問題、それから家庭での省エネ機器等でございます。それから三番、目が環境保全に資するサービスの提供ということで、これの分野としまして環境のアセスメントあるいは廃棄物処理等が入るわけでございます。  

田中健次

  • 1