運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

それから、カウンセリングにつきましても、今申し上げた不妊相談センター等において、あるいは新しく要求をしております不妊症・不育症支援ネットワーク事業を通じて適切に行われるようにしてまいりたいと思っております。  流産に関する処置でございますが、これにつきましては、母性の生命健康の保護が極めて重要でございまして、関係学会等とも連携しながら、流産等に悩む方々への支援に努めてまいりたいと考えております。

岸本武史

2020-05-12 第201回国会 衆議院 本会議 第23号

指摘相談受診目安については、PCR検査を実施する基準ではなく、帰国者接触者相談センター等に御相談いただく際の目安です。そうしたことについての国民皆様への周知が足りなかったことについては真摯に反省し、今般、専門家の御意見もお伺いした上で、国民皆様にとってよりわかりやすいようなものとするよう見直しを行うこととしたものです。

安倍晋三

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

そのちなみにガイドラインにおいては、仮に庁舎内で発症者が出た場合の措置として、例えば、対応について相談センター等相談する、あるいは車両等で搬送した後、発症者が触れた場所などの消毒、それから濃厚接触の可能性ある職員の二週間テレワーク、こういったことが挙げられているところであります。  

西村康稔

2019-05-14 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

○国務大臣(吉川貴盛君) ただいま大澤局長から、年々増加をしておりまして、この四年間で合計一千六百経営体に約三千四百ヘクタールの農地を転貸しているとお答えをさせていただきましたが、この新規就農者への農地あっせんが更に円滑に行われるよう、私ども農林水産省といたしましても昨年十月に通知を発出をいたしまして、農地バンクに対して、新規就農相談センター等関係機関からの情報収集を常に行い、研修生の意向を踏まえながら

吉川貴盛

2019-05-10 第198回国会 衆議院 本会議 第23号

二〇〇〇年四月十二日、特別委員会のメンバーは、新宿区戸山の東京都児童相談センター等を視察しました。職員皆様は口々に訴えられました。ここに来る子供の半分が虐待を受けている。虐待を受けているとわかっても、強制的な措置ができないので、子供を連れてくることができない。児童福祉法の改正では対応できません。虐待を定義した児童虐待防止法をつくっていただきたいと。  この視察が決定打になりました。

富田茂之

2010-06-01 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

山本博司君 今の状況でございますけれども、やはりこの地域支援協議会、また総合相談センター等、地域で、特に市町村等での役割ということでは大変大事でございます。今、引きこもりの方々にとっても大変大事でございますので、更に推進をお願いしたいと思います。  政務官、時間、結構でございますので。  

山本博司

2009-05-22 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

地方での消費生活相談センター等人員等に充てる人件費等の範囲、まあ細かいことでございますけれども、実は地方議会におきましてはもう六月議会が目の前に来ておりまして、できるだけ詳しく確定をしたいというか知りたいと、こういう御要望もございます。したがって、私の方で、もう確認も含めてですけれども、お聞きさせていただきたいと思います。  

西田実仁

2008-04-04 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

そのための相談センター等も設置されるとの御答弁、先ほど来伺っておりますが、この相続時精算課税制度を使いまして既に株式を後継者に生前贈与しているという場合があります。このようなケースにつきましては、まさに事業承継を計画的に進めているものでありまして、当然今回の対象とすべきであると考えます。どのようにお考えか、経済産業省答弁を求めます。

高木美智代

2006-12-06 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

ですから、就労を支えるということは、就労を続けるためのグループホームとか相談センター等そういう地域支援が必要だと思います。  新聞記事等も用意してございますけれども、今、新たな開拓先として、知的障害の方、東大のお話をしましたけれども、東京大学の経済学部に二名、事務職で仕事をしております。教授の書いた英文の論文をパソコンに入力してホームページに載せる。

宮武秀信

2005-03-01 第162回国会 参議院 決算委員会 第4号

西田実仁君 先ほど長官のお話ですと、数は増やさないけれども、年金相談センター等に関してはその中ではない、しかもスクラップ・ビルドの考え方でニーズに合っていないところはもっと増やしていくと、こういうことで確認さしていただいてよろしいでしょうか。いいですか。  じゃ、次に、社会保険庁から地方公務員病気休暇につきまして、ちょっと話題が全然違いますけれども、話をさせていただきたいと思います。  

西田実仁

2004-05-19 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

ただ、こういう法律ができて、そういう相談必要性があるということであれば、各弁護士会法律相談センター等もございますし、いろいろな弁護士の組織なんかもありますから、そういったところでの対応は、法律ができて、やはり通報者がどこにも相談に行くところがないと困るということになれば、弁護士会としては対応せざるを得ないということになりますが、ただ、この法律だとやはりちょっと使い勝手が悪いので、日弁連としては、

田中厚

2001-06-05 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

自賠責の不服審査システムとしましては、自動車保険料率算定会審査会、再審査会、また任意保険部分も含めた紛争処理機関として紛争処理センター、さらには日弁連交通事故相談センター等がございます。これらはそれぞれ機能を果たしていると考えております。  今回、紛争処理について、被害者保護の観点から国の関与が不可欠ということで、国土交通省が関与していく指定法人を設置することとなっております。

加藤裕治

  • 1
  • 2