運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

やはり今、相続放棄の問題、これ土地に対する意識の変化というのもあるんだろうと思います。それがどうして進まないのかというと、やはり、例えば税金の負担であったり、どこが自分の実際所有土地なのかがなかなか把握できない実態があったり、これ私も少し勉強させていただいて、これ地方だけの問題ではなくて、意外と大都市でもこういった不動産の未登記問題というのが起きているというふうに認識をしております。  

高木かおり

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

まず、相続放棄の点についてでございますが、法定相続人全員相続放棄をした場合には、相続財産に属する土地管理する者がいないことになります。現行法では、このような土地については、相続財産管理人選任して相続財産清算をした上で、最終的に残余財産としての土地が残った場合には国庫に帰属することとされておりますが、その選任申立てをする者がいないケースもあり得るわけでございます。  

小出邦夫

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

同じような制度の中で、相続放棄という仕組みもございます。これもやはり、相続によって土地を取得した所有者としては、相続放棄をすれば負担金などをいわゆる納めなくても土地を手放すことができる制度があることは皆さん御案内のとおりだというふうに思います。  そこで、今法案と相続放棄の違い、これも具体的にどのような点に差異があるのか、御説明を願いたいというふうに思います。

豊田俊郎

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

また、土地資産価値の低さや管理責任理由相続放棄増加傾向にあることや、親族関係希薄化に伴う遺産分割協議難航指摘する声もありました。  さらに、所有者が不存在となった土地利用について、財産管理制度などの仕組みはあるものの費用効果が見込めず、放置せざるを得ない事例もあることなど、制度的な課題指摘するコメントもありました。

吉原祥子

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

そこで、先生御質問の課題なんですが、相続財産管理人だけではなく、相続人全員相続放棄をした際に選任される清算人等についても共通する課題として、この選任を申し立てる際に、申立人自身裁判所選任される管理人の報酬や諸費用をあらかじめ納める、予納しなければならないという問題があります。  

今川嘉典

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

それから、残された課題は何があるかというと、例えば相続放棄の問題があります。相続人全員相続放棄をしてしまった場合、そこに財産管理人を誰かが、利害関係人選任をすれば、管理人が申し立てられて、権利の流動化が始まっていきますけれども、誰もそこの土地に対して管理人申立てをしなかった場合というのは、やはりそこは宙に浮いたままになってしまうということはあります。  

吉原祥子

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

伊藤孝江君 その適切な管理処分ということですけれども、相続放棄がされたり、相続財産管理人とかも要らないという形で国庫に帰属したものを、その後、売ることができるというのはかなりまれなのかなと、ないことはないんでしょうけど、少ないのかなと思います。  結局は財務省さんの方でずっと管理をしていくという形になるということでよろしいですか。

伊藤孝江

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

相続放棄をした場合、全員相続放棄をした場合、国庫に帰属することになります。また、相続財産管理人などが付きまして処理をしようと思ったけれどもできなかった場合も、結局は放棄をして国庫に帰属することになると。  このような形で最終的に国庫に帰属することになった土地というのがどの程度あるのか、またそれがどのような扱いをされているのかということについて、財務省の方にお伺いをいたします。

伊藤孝江

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

○国務大臣(上川陽子君) 相続放棄申述件数でございますが、長期にわたりまして増加傾向にあります。法定相続人全員相続放棄した場合も含めまして、相続人がいることが明らかでない場合に利用されるこの相続財産管理制度に基づきまして、最終的に国庫に帰属する土地も最近は増加してきているものと承知をしております。

上川陽子

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

例えば、Aという土地国庫に帰属したいときに、お隣のBとかCの土地境界が分からない場合に、BとCの相続人を全部、Aの人が確認をし、そして境界の立会いをさせるとか、Cもまた同じようなことをするとかというようなことが、これは、非常に困難であった場合にこれが適用されないということになるわけですけれども、一方で、相続放棄は、全然、境界関係なくても放棄して、先ほど階委員指摘されましたように、国庫に帰属するわけですね

串田誠一

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

その意味で、相続放棄をするかどうかは、土地のみならず相続財産の全体を見て決定されるものと考えられますので、相続土地国庫帰属制度内容いかんによって直ちに相続放棄が増加するというような関係にはなく、それによって、相続人があることが明らかでない場合の清算手続利用が増加し、この手続による国庫帰属件数が増加するという関係にも必ずしもないとは考えているところでございます。  

小出邦夫

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

元々土地を持っていて、それで相続して、使いたいと思って、実際に使えそうだという人が一%なので、残りの九九%の人の中には、やはり土地は持ちたくないということで、そもそも遺産を承継しない、つまり相続放棄をしようということを選択する方が増えるのではないかと思っております。  

階猛

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○小出政府参考人 相続放棄により、清算手続を経てもなお残余財産がある場合、その土地国庫に帰属することになりまして、境界が明らかでない土地も含まれ得るものでございます。  そのような境界が明らかでない土地がどうなるかということでございますが、それは、そのような土地として、管理部局である財務省の方で適切に管理されるものと考えております。

小出邦夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

串田委員 そこで、相続放棄をして、所有者がいない場合には国庫に帰属することになるわけですから、相続放棄をすると、境界線が明らかでない被相続人土地も、放棄をすることによって国庫に帰属するわけですよね。その場合、国庫に帰属された境界線が明らかでない場合というのは、国としてはどういうふうに対応しているんですか。

串田誠一

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

串田委員 相続放棄をした場合って、相続放棄って自由にできるんですよね、今言ったように印紙八百円貼って四百七十円の郵便切手を貼って家庭裁判所に申述すれば。そうすると財務省が適切に管理するというんであれば、先ほどもそんなに大きな違いがないわけじゃないですか。相続放棄をするときにも、相続を開始して一旦は財産を取得するわけですよ。

串田誠一

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

また、土地資産価値の低さや管理負担理由相続放棄増加傾向にあることや、親族関係希薄化に伴う遺産分割協議難航指摘する声もありました。  さらに、所有者が不存在となった土地利用について、相続財産管理制度などの仕組みはあるものの費用効果が見込めず、放置せざるを得ない事例もあることなど、制度的な課題指摘するコメントもありました。  

吉原祥子

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

それを放棄するためには、今、相続放棄全部を放棄するという方法しかないんですが、海外ではどうしているかというと、やはり、不動産に関しては、そういうふうな、簡単に言いますと、嫌々相続されるぐらいであれば、いわゆる市町村、地元の市町村に返してください、そして市町村活用プランに沿って使わせてもらいますと。

石田光曠

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

それから、相続に関する相談では、登記に関する相談はもちろんなんですけれども、相続人がいない事案、それから認知症の方がいらっしゃる事案、あるいは相続人の中に不在者がいる事案などが多数含まれておりますし、最近増えております相続放棄についての相談もたくさんあります。これを見ますと、近年の所有者不明土地問題の中で指摘されている傾向が見て取れると思います。  

今川嘉典

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

が、農業リタイア、そして世代交代による不在地主化、さらには相続登記相続放棄も重なって、小さな面積ですけれども、圃場中央利用権切れ国有地が突如出現する事案が発生いたしました。一つの区画だけ国のものになったんです。この圃場の中、本当に僅かなところだけ国有地になったということなんですけれども、この集落では、農地集落の維持がやはり一番の目標なんです。

山本和嘉子

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

矢上委員 これまで、所有者不明土地とか所有者不明農地の取扱いがこれまでの喫緊の課題だったんですけれども、最近は子供さんが福岡とか東京に住んでいらっしゃいますから、農地相続しても使い道がないということで、最近、私どもの農村部においても、農地についての相続放棄とか所有権放棄ができないものだろうかという相談も受けてまいります。  

矢上雅義

2020-04-15 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

例えば相続人同居者相続放棄した場合、自宅から出ていかざるを得なくなりますし、相続放棄をしなければ免除を受けられないということになり、本来の意味が成さない、生活再建が遠のくということも生じております。  償還を要求する側の自治体としましても、借受人の戸籍を取り寄せて相続人を特定して相続放棄有無を確認するなど、非常に手間が掛かります。

石垣のりこ

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

今回のこの感染症国民生活に与える影響を考えますと、昨年の台風十九号のことが思い起こされまして、当法務委員会所管に関する措置としては、配付資料の五にありますとおり、この法人に係る破産手続開始決定留保、そして相続放棄等の熟慮期間の一律延長民事調停申立て手数料免除等特例措置についても台風第十九号については特定非常災害に指定されたことによって適用されることとなりましたけれども、今回のこの新型

元榮太一郎

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

それから、委員指摘相続放棄等の熟慮期間につきましては、改正前の新型インフルエンザ等対策特別措置法においても、この特定非常災害特措法による熟慮期間の一律延長特例措置に係る規定は準用されておらず、今般の改正後もこの点は同様でございまして、この措置をとることはできないということになりますが、現行法の下でもこの相続放棄等の熟慮期間の個別の延長手続存在しておりますので、法務省といたしましては、この手続

小出邦夫

2020-03-05 第201回国会 衆議院 総務委員会 第8号

土地不動産登記簿上の所有者は死亡し、法定相続人全員相続放棄しているにもかかわらず、実態として放棄した相続人土地を使用している場合、あるいは、土地使用者存在するのに不動産登記表題部所有者氏名、住所が古い記録となっているなど、真実の所有者を特定することが困難な場合などがあるというふうに聞いております。  

長尾秀樹

2020-03-05 第201回国会 衆議院 総務委員会 第8号

今後、空き家のほか目ぼしい遺産がないというようなケースがふえれば、相続放棄され、管理責任も果たされず、最終的には公費解体になる事例が増加していく可能性もあると思います。逆に、所有者においても所有権放棄ができるルールづくりも必要ではないかと思いますが、この点についてお聞きをいたします。

長尾秀樹

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

この中では、令和元年台風第十九号による災害についての特定非常災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令によりまして指定された三つの特例、御指摘ございましたが、債務超過理由とする法人破産手続開始決定特例相続放棄等の熟慮期間特例、そして民事調停申立て手数料特例、それぞれにつきまして新たにページを設け、各制度について分かりやすい説明を掲載しております。  

小出邦夫

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

最高裁判所長官代理者門田友昌君) 裁判所といたしましても、被災された皆様や裁判所内における十分な周知は大変重要なことであると認識しておりまして、裁判所のウエブサイトに今回の令和元年台風第十九号関連の情報をまとめたページを作成しまして、民事調停申立手数料免除及び相続放棄熟慮期間の伸長の各特例措置について周知する記事を掲載するなどして一般的な周知を図りますとともに、全国の裁判所に対して、各特例措置

門田友昌

2019-05-16 第198回国会 参議院 法務委員会 第13号

ただ、この際、過去の一時点における所有者を特定することはできたけれども、その法定相続人が極めて多数に上るといったことはあり得ますが、こういったケースにおきまして、必ず現在の所有者を探索しなければいけないということにいたしますと、これは、それぞれの法定相続人から、遺産分割ですとか遺言ですとか相続放棄等の有無の調査、ここまで要することとなってしまいます。

小野瀬厚

2019-05-16 第198回国会 参議院 法務委員会 第13号

このように、限定承認又は相続放棄をしない以上相続が起こるという制度の下では、そもそも自分相続人になったことを全く知らない人にも自動的に土地が承継されることになりますが、そのような人に相続登記を期待することはできず、所有者不明土地が出てくることは避けられないと思われますが、いかがでしょうか。

山口和之

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

現在、この問題への対応が関係各省で検討されておりますけれども、いずれ、相続登記義務化だとか相続放棄ということを、これ法的裏付けを整備するとか、そういったような動きがあるわけであります。私は、こうした手続農業委員会等との連携の中でこれ農地中間管理機構が代行していくということになれば、相当これはメリットが出てくるんだろうというふうに思うわけであります。  

進藤金日子

2019-04-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

保証債務があったので、相続放棄相続人はされてしまったということですので、相続財産管理人というものを、選任を私の方で裁判所にしてもらって、その相続財産、株が相続財産なんですが、価値はそれほどないので、それを譲ってもらって株主が決まって、その上で社長を選任したといった、非常に時間がかかってしまうのと、法律的な手続が余計にかかってしまう、そういったところで事業承継が円滑にいかずに停滞してしまったケース

高井章光