運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-04-20 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

そのときにアメリカ大統領選挙だったかどうか知りませんが、実はアメリカも分かっておるんですね、日本韓国やEUがアメリカのこの鉄鋼製品セーフガード発動について相当抗議をするということは分かっておるんです。分かっておきながらやるんです。なぜですか。よその国よりも自分の国の産業の方が大事なんですよということなんですよ、ということだと私は思っております。

平田健二

1977-04-27 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

その点は、どうもいままでの交渉をやってきたわが方の代表団としては、それは約束違いではないかと、どうしてそういうことになったのだということを相当抗議的な意味も含めましてそれを撤回をし合意の線によって取り決めをするようにということを再三申し入れをしておるわけでありますが、しかるところ、これは至上命令であると、こういうことで、どうも漁業相を越えたところでそういう方針が打ち出されたのではないかということで、

鈴木善幸

1974-03-28 第72回国会 参議院 逓信委員会 第7号

だから、そういう問題も受信料関係してNHK相当抗議がいっている。まあけっこうだというのもあるでしょう、早く寝られるからけっこうだというのもあるだろうし、子供の勉強の妨げにならなくなったからいいというのもあるだろうし、なぜ急に切ってしまったんだというのもあるだろうし、しかし現に私に言ってきているのは、NHK約束に反して切ってしまったというのですよね。

森勝治

1972-03-22 第68回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

そのほか、日本映画監督協会、それから日本映画ペンクラブとか、いろいろなところ、映画関係から相当抗議が来ていますね。映倫の方からいろいろ話を聞いてみると、頭越しに横っつらを張られた、われわれが努力してきたのに、警察のほうでは世直しをするのだぐらいの意気込みでいきなりやっちまったということに対する不満というものは非常に強くあるわけです。

横路孝弘

1966-04-21 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

をふやしてくれ、課をつくってくれというようなことをよくやったものですが、これはあまり地方自治体各省がひもをつけて、課をつくれの人をふやせのということは相ならぬというようになって十数年たってきたわけなんですが、そういうことで、組織を各省がそれぞれの行政の立場でこうしろああしろということについては、やはり府県の知事会、あるいはこれは直接市町村長会には関係ございませんが、そういう地方自治体の長なんかからも相当抗議

三治重信

1965-05-07 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第29号

このやり方につきまして、かなり不公正と思われるものもございますので、この点につきましてはOECDの場におきまして相当抗議もいたしておったような次第でございまして、OECDのほうはややその動きが鎮静したかに見えるわけでございますけれども、最近またEECの面におきまして、EEC加盟国輸出船に対しまして直接補助をしようという動きもあるようでございます。

大久保武雄

1961-02-03 第38回国会 参議院 本会議 第6号

特に、今度の嶋中さんの事件につきましては、右翼の行動が、相当抗議集会等を持って、いろいろ抗議をいたしておる状況もございましたので、これに対しても万全の策をとり、常にこの抗議集会等には事前の手配をいたしておったのであります。ただ、この抗議集会が常に中央公論社の本社で行なわれておりまして、嶋中邸へはほとんど参った実績はなかったのでございます。

安井謙

1959-06-18 第31回国会 衆議院 法務委員会 第24号

独自の機械をもってやるにしても、われわれは、今まで相当抗議もし、使うべきでない、労働運動の弾圧になるということを主張してきたのです。これが会社と一緒になってやるということになったら、もう日本警察資本家の犬であって、労働者を弾圧するものだと言われてもやむを得ないと思う。われわれはまことに遺憾にたえないのです。現われたのは一つの事実ですが、みんな秘密的に行われておるでしょう。

坂本泰良

1953-06-27 第16回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

今度通産委員会の方で取上げておりますところの中小企業金融公庫の問題でありますが、この前の国会においても、私ども大蔵委員としては、通産の方でこれを取上げるということは金融体系が乱れるというので、相当抗議を申込んだ問題でありましたが、幸か不幸か今度も通産で取上げられるようになりましたが、これをいまさら追究するのではありませんが、漏れ聞きますと、通産委員会の方では、この中小企業金融公庫が生れた場合に、資金

淺香忠雄

1951-10-15 第12回国会 参議院 本会議 第4号

かくのごときことはいたさないと私は確信いたすのみならず、かかる場合には日本政府はこれに参加いたしませんのみならず、又これに対しては相当抗議をいたす考えであります、若しそういう場合が起るならば……。併しながらそういう場合は起るはずはないのであります。常識で以てないと断言し得るのであります。(拍手)又内乱騒擾の場合に云々ということでありますが、これは万一を顧慮しての話であります。

吉田茂

  • 1