運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-12-04 第200回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

この派遣ルートには、総務省がマッチングするもの、地方三団体を通じたもの、個別自治体同士相互協定に基づくものなど様々な取組があるようでございます。より迅速に的確な人材を派遣するために自治体ごと応援受援計画を作成する必要がありますが、現在どの程度策定が進んでいるのか、全ての自治体で策定されるためにどのように取り組まれるのか、内閣府にお伺いいたします。

長峯誠

2018-12-06 第197回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

次に、私ども、今回、北海道の厚真町富里浄水場の視察に行ってまいりましたが、このときにも感じたことでありますが、水の確保が非常に重要だということはさまざまな災害を通じて感じているところでありますが、今回の場合のように浄水場が被災した場合、近隣自治体から相互融通するなどの相互協定を日ごろから結んでおくことが必要だというふうに考えておりますが、今般の水道法改正運営権が民間に売却か譲渡された場合、被災時の

もとむら賢太郎

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

シンガポールから、日本とは捜査協力相互協定がないため銀行の口座情報を開示できないと捜査協力を拒否されたと報道されたように記憶しています。  私の依頼者も、この五菱会闇金被害回復は受けました。一四・七%の配当率でした。多いか少ないか、見方はどちらもありますが、組織的犯罪に対する国際的な捜査協力情報交換というのはこれほどに大事なものです。

西村幸三

2017-04-13 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

今回の協定は、二〇一五年の日米ガイドライン安倍自公政権の強権的な審議により制定した安保法制に基づき物品役務相互協定を定めるもので、弾薬の提供について新たに適用対象とされるなど、違憲の集団的自衛権の行使を先取りして、日本自衛隊米軍等戦闘支援兵たん部門として米軍の戦略に組み込まれ、自衛隊米軍の更なる一体化を進めるものです。  

伊波洋一

2012-02-02 第180回国会 衆議院 予算委員会 第4号

川端国務大臣 御指摘のように、東日本大震災相互協定大変活躍をしていただいたことは事実でございます。  特に被害の大きかった三県で申し上げますと、他の都道府県の市町村との間の災害相互応援協定を結んでいるのは、岩手県は、三十四団体中二十三団体、六七・六%、宮城県は、三十五団体中二十二団体、六二・九%、福島県は、五十九団体中三十八団体、六四・四%であります。

川端達夫

2011-04-20 第177回国会 衆議院 外務委員会 第7号

今回のこのさまざまなことを含めれば、2プラス2も含めて、日米災害時における相互協定とか、今後の定期協議とか、あるいは、これは防衛省になるんでしょうか、防災における日米合同訓練、私の承知している範囲では、東京都の実施する米軍との防災訓練自衛隊も一部参加しているというのは伺いますが、政府としてきちんとやっているというふうには私は承知をしていません。  

勝又恒一郎

2007-11-16 第168回国会 衆議院 外務委員会 第4号

ACSA日米物品役務相互協定ですね。相互物品役務提供し合おうといういわゆるACSAでございますが、二〇〇四年の改正で、お互い日米交換公文で、この協定付表2に日本法律をつけ加えていくことは交換公文でされる、また日本国内でも、協定付表2に政令法案をつけ加えられるようになりました。今はテロ特イラク特、そして自衛隊法の三法案がこの付表2に載っております。  

武正公一

2007-04-24 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

やっぱり、これもお願いといいますか、方向的にお願いをしたいのは、将来的に理事会が民主的な手続を経て、国単位でどうも機能しないような事態があるときにこの理事会がもっと強力な意思決定能力を持てるような、実情に即して持てるような方向に日本がイニシアチブを取っていただきたいというようなことをお願いして、日米相互協定の方に移りたいと思います。  

犬塚直史

2007-04-17 第166回国会 参議院 総務委員会 第9号

その部分についてはこれまで条約の締結について国会承認を得ることの必要性の中でも触れられておりますけれども、法律事項を含む国際約束、ここの部分の原案的には抵触をするから、すべての相互協定においては国会承認を得るという形で、今後必ず漏れなく国会に報告をいただいて承認をする、ここのところは大変大事なことだと、こう思っておりますので、そこの部分の今御説明があったと理解をしております。

芝博一

2007-04-17 第166回国会 参議院 総務委員会 第9号

これまでEUシンガポール、そして今回のアメリカ、こういうことでありますけれども、それ以外に今後新たな国がこの相互協定を結ぼうと、こういう形になってきても法律案改正は不要になる、それは政令改正で済むから迅速に対応ができるんだと、こういうことだと思って理解をしております。  そこで、確認をさせていただきたいと思います。  

芝博一

2006-10-16 第165回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

武正委員 そこで、お手元のACSA日米物品役務相互協定でございます。周辺事態安全確保法のときにもACSA改正をされ、そしてまた、テロ特イラク特ということで改正をされたわけでございます。  その改正のところが第六条の四ということで、米国への後方支援については「付表2に定める日本国法律規定であって現に有効なものに従って行われるものと了解される。」

武正公一

2005-10-25 第163回国会 参議院 総務委員会 第4号

政府参考人清水英雄君) 先ほどの災害情報提供関係というところは、確かに自治体相互協定をやりながら体制をつくっているわけなんでございますけれども、やはりコミュニティー放送運営非常災害のときがあったにしても、そのときにその設備を地方自治体に使ってもらう、そのために人にやってもらうというところに対する費用負担の形であって、それが多分先ほどのお話の三分の二という形になったものだろうと思いますけれども

清水英雄

2003-05-22 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第4号

ACSA、今日の議論の中でも出てきておりましたけれども、一九九六年に出てきて、これは自衛隊米国軍隊における後方支援物品又は役務相互協定に関する協定ということで、これは一九九六年に結ばれました。当初はこれは平時を想定しているものだったと思いますが、次に言う周辺事態法の制定をもってこれは改定されたという経過があります。  問題なのはこの周辺事態法のころからかと思います。

平野達男

2000-05-11 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第15号

加藤修一君 貿易保険の再保険については、多国間投資保証機関MIGAという機関でございますけれども、ここでも通産省との間で貿易保険等については、相互協定ですか、それをすることで昨年合意したと聞いておりますけれども、MIGAの場合については日本貿易保険のいわゆる環境配慮ガイドライン以上に厳しいと伺っております。  

加藤修一