運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-05-16 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第6号

政府参考人(房村精一君) 違法な行為について民法では、民法九十条に「公ノ秩序又ハ善良ノ風俗ニスル事項目的トスル法律行為ハ無効トス」と、こういう条文が置かれております。これは、社会の一般的な秩序あるいは道徳観念に違反するような法律行為について、その効力を認めることは適当でないと、こういうことから効力を否定するものとしたわけでございます。  

房村精一

1997-03-27 第140回国会 参議院 文教委員会 第5号

ここで、「婦女渡航ハ現地ニ於ケル実情ニ鑑ミルトキハ蓋シ必要己ムヲ得ザルモノアリ警察当局ニ於テモ特殊ノ考慮ヲ払ヒ実情ニスル措置ヲ講ズルノアリト認メラルルモ」、こう言って適正を促しながら、「一、醜業ヲ」、これは売春です、「ヲ目的トスル婦女渡航ハ現在内地ニ於テ娼妓其ノ他事実上醜業営ミ満二十一歳以上且花柳病其ノ他伝染性疾患ナキ者ニシテ北支、中支方面ニフ者ニ限リ当分ノ間之ヲ黙認スルコト」、こう言って

阿部幸代

1997-02-28 第140回国会 衆議院 予算委員会 第21号

こういうふうにしておればもっと話は簡単だっただろうと思うのですが、そういうような質問に対して吉田総理はどのようにお答えになったかといいますと、  正当防衛二依ル戦争が若シアリトスルナラバ、其ノ前提於テ侵略目的トスル戦争目的トシタ国 ちょっと不思議な日本語ですが、  戦争目的トシタ国ガアルコトヲ前提トシナケレバナラヌノデアリマス、故二正当防衛、国家ノ防衛権ニ依ル戦争認ムルト云フコトハ偶々戦争

石破茂

1993-04-20 第126回国会 衆議院 法務委員会 第7号

絶対的商行為というのは、これは条文にきちっとそれぞれ列挙しているわけでございますが、「利益ヲ得テ譲渡ス意思以テスル動産不動産クハ有価証券有償取得ハ其取得シタルモノノ譲渡目的トスル行為つまり利益を得る目的で物を売ったり買ったりするという行為は、これはすなわち商い行為商行為である。そういうような形で商法五百一条一号から四号まで個別に列挙しております。  

清水湛

1990-06-21 第118回国会 参議院 商工委員会 第7号

私どもいろいろ整理をいたしますと、御承知の民法第一条第三項では「権利濫用ハヲ許サス」という大原則がございまして、そういう意味でこれも正当な利益を判断する場合の大きな要件でございますし、それから民法九十条に記載されております「公ノ秩序又ハ善良ノ風俗ニスル事項目的トスル法律行為ハ無効トス」という両文とも有名な条文でございますが、この法理は当然本法案にも適用があるという 前提がまず第一でございます

棚橋祐治

1987-12-08 第111回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

まず、これは「土地建物ハ地上権目的トスル抵当権」をベースにして、これを証券化して、幾つかの数に細分化しながら資金調達をするわけですね。問題はその抵当権の中身なんですが「土地建物ハ地上権」、言うまでもなく土地がその主たる部分であることは間違いない。そうすると、土地が値上がりしますと、抵当権そのものは価値が上がります。

栗林卓司

1986-05-20 第104回国会 参議院 内閣委員会 第9号

国際電気通信株式会社は、同会社法第一条で「政府用ニ供スルコトヲ目的トスル株式会社トス」と規定されていることからも理解できるように国策会社であったこと、さらに、同法第二条第一号の「外国ニ於ケル電気通信事業ノ経営」及び同条第二号の「外国於ケル電気通信設備及其付属設備ノ貸付」などの事業を当時の政府の命令によって実施するため設立された会社であること等から、当時、これらの職務と密接な関連があった旧逓信省等

太田淳夫

1982-04-08 第96回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府委員中島一郎君) 確かに、従前——従前はと申しますのは、昭和三十七年の商法改正以前はという意味でございますが、従前は、商法六十四条の一項四号におきまして、「社員ノ出資目的財産目的トスル出資ニ付テハソノ価格及履行ヲ為シタル部分」というものを登記事項としておったわけでございますが、昭和三十七年の商法改正によりまして登記事項から削除したわけでございます。  

中島一郎

1981-05-06 第94回国会 衆議院 法務委員会 第10号

これももう学者の先生方の間で十分論議されたと思いますが、たとえば民法では、一条に、「私権ハ公共福祉ニ遵フ」「権利行使及ヒ義務履行ハ信義ニ従ヒ誠実ニ之ヲ為スコトヲ要ス」「権利濫用ハヲ許サス」、それから「法律行為」のところで、「公ノ秩序又ハ善良ノ風俗ニスル事項目的トスル法律行為ハ無効トス」、民法にはこういう一般的な規定があるわけなんです。

林百郎

1980-11-12 第93回国会 参議院 運輸委員会公聴会 第1号

そして、ここで例外とされている「一地方交通目的トスル」云々という解釈は、これは民営国有化する場合の規定であります。これを拡大解釈をいたしまして逆に国有から民営に落とす場合の解釈というものは慎重にしなければならないと思います。  同時に、鉄道敷設法第五条におきましては、鉄道建設審議会ハ本邦経済発達及文化向上ニ資スルコトヲ目標トシ」て審議決定しなさいというふうにうたわれております。

清水義汎

1978-04-14 第84回国会 参議院 決算委員会 第11号

近年ノ戦争ハクハ國家防衛權ノ名ニ於テハレタルコトハ顯ナル事實デアリマス、故ニ正當防衛權認ムルコトガ偶偶戦争誘發スル所以アルト思フノデアリマス、又交戰權拠棄ニ關スル草案條項期スル所ハ國際平和団体樹立ニアルノデアリマス國際平和團體ノ樹立ニ依ツテ凡ユル侵略目的トスル戰争防止シヨウトスルノデアリマス併シナガラ正當防衛ニ依ル戰争ガシアリトスルナラバ、其ノ前提ニ於テ侵略目的トスル

寺田熊雄

1978-03-17 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

而シテ其目的トスル所ハ隊員各自ヲシテ其ノ全能力最高度ニ発揮セシメ、其ノ職任ヲ十全ニ完遂セシメツツ戦局要請ニ即応シテ活発敏活ナル行動ヲナサシメル組織デナケレバナラヌノデアリマス。   即チ生産シツツ防衛ヲ為シ防衛シツツ生産行フ所謂生産防衛一体的飛躍的増強コソ国民義勇隊組織眼目ナノデアリマス決シテツ調子ナ運動乃至竹槍訓練等ガ目的デハ無イノデアリマス。

大原亨

1978-02-18 第84回国会 衆議院 予算委員会 第16号

「近年ノ戦争ハクハ國家防衛権ノ名ニ於テハレタルコトハ顕著ナル事實デアリマス、故ニ正當防衛權認ムルコト偶々戦争誘發スル所以アルト思フノデアリマス、又交戦権抛棄ニ關スル草案條項期スル所ハ國際平和團體樹立ニアルノデアリマス國際平和團體ノ樹立ニ依ツテ凡ユル侵略目的トスル戦争防止シヨウトスルノデアリマス併シナガラ正當防衛ニ依ル戦争が若シアリトスルナラバ、其ノ前提ニ於テ侵略目的トスル

寺前巖

1975-07-15 第75回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道に関する小委員会 第8号

しかし、実態上は、日本鉄道網基幹的部分に相当の私鉄がはさまっておったということのために、国策上これらを国鉄に統合する必要が恐らく生じてきたのだろうと思いますが、明治三十九年に鉄道国有法が制定をされておりまして、これの第一条に「一般運送用ニ供スル鉄道ハテ国所有トス但シ一地方交通目的トスル鉄道ハ此限ニラス」というような厳然たる規定がここでなされておりまして、ここで初めて国鉄私鉄とのいわゆる

深草克己

1973-06-01 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

「第一条 帝国高速度交通営団ハ東京都ノ区ノ存スル区域及其附近ニ於ケル交通機関整備拡充図ル地下高速度交通事業営ムコトヲ目的トスル公法上ノ法人トス ②帝都高速度交通営団ハ主務大臣ノ認可ヲ受ケ前項事業ニ関聯スル事業営ミ又ハ之ニ投資スルコトヲ得」、こうなっておるんですが、「帝国」というのは、いまこの世の中に存在をしないんだろうと私は思うのでございますが、大日本帝国とまでいいますかな。

大出俊