運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-03-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

監視職員だけ絞っていった場合は、日本は三十四人で、アメリカが三千三百人。大手エアラインは、日本が今のところ十四社、アメリカは百五十社。小型機事業者は、日本が八十三社、そしてアメリカが三千社。やはり向こうが多いじゃないか、確かにそうだと思います。  しかし、職員一人当たり航空事業者数割り算をしてみました。日本の場合は一人頭で二・八五社を担当しなきゃいけない。まあ単純な割り算です。

下条みつ

1985-11-08 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

そして、仮にどうしても自主検査によらなければ事実上厚生省の力ではどうにもならないということになる場合でも、抜き取りサンプリングそのもの輸入業者で行われるというのではなくて、検疫所監視職員とかあるいは厚生省指定検査機関のメンバーが責任を持って輸入食品現場まで出向いて、直接その手でサンプリングを行って、そして検疫所に持ち帰って検査を行うようにするというふうにしない限り、この不安を解消することはできないし

簑輪幸代

1981-10-27 第95回国会 参議院 内閣委員会 第5号

そして、いま聞きますというと、第二分類監視職員等の八・二%を削ると言う。第三分類税務でありますとか登記事務登記事務なんかふえてどうにもならぬで、たとえば土地の登記なんかは一部農協の職員に肩がわりさせているところさえあると言われている。そういうところが削られる。前よりも多くなってくる。さらには監視の問題で言えば、一番ひどいのが労働基準監督です。私は北海道の労働基準監督局へ行って聞いてみた。

山崎昇

1981-10-27 第95回国会 参議院 内閣委員会 第5号

いま御質問の、第一分類から第四分類というお話でございますが、これは政府部内におきまして、適宜職種に応じましてそれを分類いたしまして、たとえば第一分類につきましては看護婦であるとか教員、第二分類につきましては公安職員であるとか税務職員、第三分類については監視職員第四分類については一般職員と、こういうものでございまして、それに対しまして、たとえば、第四分類でございますれば〇・五%、第一分類でございますれば

古橋源六郎

1975-06-26 第75回国会 参議院 内閣委員会 第12号

河田賢治君 この拘束時間中、まあ勤務時間というものは、監視職員勤務体制の中で、当直のときには十六時間の勤務をして四時間三十分の休憩時間と、仮眠時間が三時間三十分ということになっておりますが、これに対して賃金はどの部分だけに払われるのでしょうか、人事院の方、ちょっとお聞かせ願いたい。

河田賢治

1974-03-26 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

松浦政府委員 いわゆる物価監視職員という、例の二法の関係委託費で計上いたしておりますので、人件費としては全然何人という計算をいたしておりません。どういうふうに人件費でお使いになるかあるいは諸経費でお使いになるか、地方公共団体に、委託費でございますのでまかせられております。したがって、これは経費としてつかまえておりますので、職員の数ということは私どもとしては考えておりません。

松浦功

1973-07-13 第71回国会 衆議院 商工委員会 第42号

これは県に委任された監督業務ですが、どのくらいの監視職員がいるかといったら、わずか七人ですか、そうして年間何十万程度の予算しかない、こういうことを言っておったのでありますが、どうも大臣の談話は、何か大事なことになると知事にも責任があるように言われますが、この基準をつくり法律をつくる、その基準をつくるのはやはり通産大臣でありますから、その点は知事責任を転嫁しないように考えてほしいと思いますが、いずれにしましても

板川正吾

1971-12-07 第67回国会 参議院 逓信委員会 第2号

監視職員監視職員心要場所には配置しなければならぬわけでございますし、まあ限りある郵政事業の全体の経費ということを、最も合理的に、最も効果的に使うということに配慮しなくちゃならないものですから、いろいろ不自由な不足の場所もできてくるわけでございますけれども、そういうことにつきまして、また別途英知を傾けて、何かの対策を講ずるというようなことにしなければならないわけでございまして、人が多ければ多いほどいいわけでございますけれども

廣瀬正雄

1970-08-19 第63回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

なお、そのほか警察通信職員でありますとか、電波監視職員移動通信作業に従事する者に対しまする特殊勤務手当の新設も考えておるわけであります。  それから宿日直手当でございますが、これは大体三種類現在ございますが、普通の宿日直勤務につきましては、現在勤務一回につき五百十円でありますのを六百二十円にいたしました。

佐藤達夫

1970-08-17 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

以上のほか特殊勤務手当関係では、警察通信職員あるいは電波監視職員移動通信作業に従事する人に対する特殊勤務手当を新設することにいたしております。  次に、宿日直手当につきまして、次のように改善いたします。  現在宿日直手当は大体三通りになっておりますが、普通の宿日直勤務につきましては一回当たり現在五百十円、これを六百二十円に引き上げることにしております。  

佐藤達夫

1960-09-09 第35回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

本島委員 そこで今の監視職員が足りないためにうまくいかない、こういうようなことを言われたわけですが、保健所の問題は別といたしましても、こういう口から入っていくものだけに、もう少し徹底してやってもらえぬかという希望は各家庭ともあるわけです。もう一つは、そういうものが発見された場合に、罰則規定はどういうことになっておりますか。

本島百合子

1960-04-07 第34回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

なるほど、その現場において起こるいろいろな問題については、一番先に税関職員がその衝に当たるのは当然であるけれども、しかし、現在の日本の憲法の建前からすれば、基本的には、司法権というものは、その末端は司法警察官範囲に属するものであり、あるいは巡査とか、そういう系列の範囲に属するものであって、あなたの今の考え方からするならば、税関監視職員なるものは、ともかくも司法警察官と同様の権限を持たない限りは何

堀昌雄

1955-05-20 第22回国会 衆議院 法務委員会 第10号

こういうことで、刑務所の監視職員の人数が二十人か三十人少いために一人逃げ出した。その一人が逃げ出したためにどれだけ多くの人心に不安を与え、どれだけ多くの費用を使うかということを私はお考え願いたいと思うのです。どうか一つこれは待遇の面において、処遇の面において、十分お考え願うと同時に、規律、勤務は厳粛に願いたい。これは今度の事件でも小さなこのくらいののこぎりが一丁入っている。

三田村武夫

1954-03-31 第19回国会 衆議院 労働委員会 第15号

ところが監視の最中に、新津駅の助役が急に発車の合図をいたしましたので、組合側監視職員は非常に怒つたわけであります。監視職員は、現実に毎日現場運転規程を守つて働いている人である。従つて運転規程を常に守れ守れと言つておきながら、こういうときになると運転規程を守らせない、こういうことに対して非常に大きな怒りを発しました。その結果、やはりわれわれはこの列車には車掌を乗せなければならぬ筋のものである。

相田一男

1953-12-08 第18回国会 衆議院 電気通信委員会 第5号

しかし私どもといたしましては先ほど申し上げましたように、非常に辺鄙なところにいる者が多いのでございますから、いろいろ上司の方と御相談をし、部内でも研究いたしまして、特に厚生面その他についてはできるだけのことをいたそう、できるだけの範囲内で現在までいたして来たわけですが、なお電波監視職員につきましては、今後とも研究をして行かなければならぬ問題だと私は考えている次第でございます。

長谷慎一

  • 1