運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
180件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

黒田参考人 現在、各国の政府及び中央銀行は、この新型コロナウイルス感染症の影響が拡大するもとで、金融仲介が円滑に行われるように、特に企業金融がスムースに行われるように、金融規制あるいは監督面でも、例えばバーゼル3の完全実施の一年延期、その他各種規制水準の弾力的な運用、そういったことを柔軟な対応で行っております。  

黒田東彦

2012-04-10 第180回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

そうしますと、公共性の高い民間企業という形で、今後、民営化はするけれども、一方で公共的な役割を果たさせるという意味での監督面というか、コントロールをどこかでするという話なのかなというふうに思います。ただ、目的のところで、あまねく提供させるとあるんですが、では、具体的にそれをどう担保させるんだと。でも、最後は結局、民営化された企業経営的自主権ですよという話になっているわけですね。  

鳥畑與一

2012-03-27 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

大臣政務官大串博志君) 今、るる監督面での対応あるいは検査面での対応に関しての御議論もいただきました。この点に関するいわゆる適合性原則というもの、これは金商法の四十条における一つの号であって、顧客の知識、経験、財産の状況目的等々に照らして不適当と思われる勧誘を行ってはならない。これは、金商法を証取法から作っていく際に私たちとしては極めて重要なものとして重点を置いた原則でございます。

大串博志

2006-12-07 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

自身文書局長でございました五年前に、規程整備等監督面で不十分なことがあったということは、当時の自分に対する反省事項としてしっかりと受け止めております。もっとも、私自身についての航空運賃の過払いを受けたというわけではなく、また文書局長を務めさせていただいた後システム情報局長業務局長としての職責を果たしてまいりました。  

水野創

2006-02-24 第164回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ゆえに、指導監督面の義務づけや制裁措置、これが不十分ではないかという意見がございました。私は、一時的にはこういった制裁措置等強化は今の流れからいってやむを得ないと思いますけれども、根底には、やはり人格の可塑性、人間の可能性、これを引き出すといった大きな方向性、哲学は絶対に失ってはならない、そう考えております。  

伊藤渉

2004-03-24 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

監督面また指導面で是非その活用を促し、この七兆円を超える要管理先債権の削減を達成していただきたいと思うわけでございます。  次に、公取委員長竹島委員長独禁法改正状況につきまして御質問をいたしたいと思います。  まず第一に、この今回の独禁法改正一つの大きなねらいになっております課徴金の引上げ、これにつきましては、学者等あるいは業界関係者等、罰金との関係を問題をしております。

福島啓史郎

2003-05-15 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第5号

いずれにいたしましても、そうしたもちろん合併の場合の取扱いというのは監督上はルールを作ってございまして、それに基づいて、今、個人情報保護についての運用はしておりますけれども、できるだけ早く必要なものであれば作る必要がございますし、いずれにせよ、無用の混乱が起こらないように制度面監督面での対応を図ってまいりたいと思っております。

五味廣文

2002-06-28 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

そこで、前回私が聞いたところはこの文書の中にどこにあるんですかと聞きましたら、たった一行ですよ、「当局による監督面での度重なるチェックも有効に機能しなかった」ここにありますと。前回私が国会で聞いた話は。  こんないいかげんな、これは私も疑うわけじゃないですけれども七枚の、防衛庁じゃないですけれどもね、概要じゃないですか、これ。

長妻昭

2001-05-25 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

そういう意味で、寡占化の防止という観点から、例えばもう余り事務所を増設するのはあかんでとか、例えばそういう制限をするとか、社員の上限値を決めてあげるとか、そういう必要はないのかなと私は思うわけですが、少なくとも、また大きな税理士事務所ができますと、特に指導監督面で特別に配慮しなければならないようなことも出てくると思います。  

植田至紀

2001-04-09 第151回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

そういう観点から、政府与党三党で、特に行政委託型法人、それから一定事業規模以上の公益法人については法制化をしよう、特に指導監督面の規定もしっかり置こうというふうなことが三党で合意されて、もう今国会で法案を提出しようとしているわけですけれども、こういう与党の考え方について、今回のKSD問題の反省を踏まえて一応内規は変えられたけれども、私はその実効性が極めて疑問だと思いますので、そういう観点からの法制化

山下栄一

1997-11-25 第141回国会 参議院 法務委員会 第5号

次にフランスでございますが、ここにおきましては取締役会業務執行面それから監督面、両方を兼ねるといういわばアメリカ型の制度と、それから言ってみればドイツ型でしょうか、株主総会監査役を選任して監査役会執行委員を選任する、それを監督する、こういう二つの制度が認められておるわけでございます。

森脇勝

1997-04-15 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

具体的に申し上げますならば、規制監督面では、金融持ち株会社導入、それに伴う業態間の相互参入が早急に認められる必要があります。御存じのとおり、欧州の銀行は、ユニバーサルバンク方式により証券業務を行うことが認められております。米国の銀行におきましても、グラス・スティーガル法によります銀行証券の分離の実質的な緩和が進行いたしております。

工藤長義

1995-12-13 第134回国会 参議院 本会議 第18号

また、信用組合の経営健全化を図るため、検査監督面での自治体と国との連携強化受け皿機関整備等を進めてまいりたいと考えております。さらに、公的資金の時限的な導入も含めた公的な関与のあり方につきましても、金融システム内での最大限の対応等を踏まえながらも検討を進めているところでございます。  

武村正義

1991-07-25 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

大蔵大臣、つまりきちっとした監督面やり方と育成、指導という面のやり方は、当然行政上も切り離してやっていくように改めるべきだと思うのですが、これは証券全般規制あり方の問題と含めて考えなければいけないと思いますけれども、行政の分野でその点はそういうふうに変えていくことはできないのでしょうか。

富塚三夫