運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

金融庁では、預金取扱金融機関金融商品取引業者貸金業者資金決済業者など約五千三百業者に対して、監督指針等に基づき顧客に影響が生じたシステム障害を報告することを求めております。  過去五年間の障害件数お尋ねですが、集計可能な直近の二〇一九年度一年間にこうした金融機関から報告された障害件数は約千五百件となっております。  

中島淳一

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

金融庁といたしましては、引き続き各事業者にこうした対応を促すとともに、必要な内容につきましては、今後、監督指針等に盛り込むことを検討してまいりたいと考えております。  また、広く国民の皆様に対しましても、消費者庁、警察庁とも連携した上で、銀行口座からの不正な出金やこうした事案に便乗した詐欺につきまして注意喚起を行っているところでございます。

田原泰雅

2020-11-18 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

現在、銀行とか、また、資金移動業者に対して、金融庁の方から、銀行による認証の強化資金移動業者による本人確認強化などの不正防止策実施、また、補償方針策定実施、また、利用者相談への真摯な対応等々を求めているところでありますけれども、いずれも、その内容につきまして、金融庁として引き続いて、各事業者に対してその対応を促してまいると同時に、必要な内容につきましては今後監督指針等に盛り込むことを検討してまいりたいと

麻生太郎

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

個人情報であります顧客情報第三者提供については、金融機関に対しましては、一般的な事業会社に課される個人情報保護法令に加え、金融分野ガイドラインや業法、監督指針等においても遵守すべきルールが定められております。こうしたルールのもと、顧客が、自身の情報第三者に提供されることをしっかりと理解した上で同意の判断をできるよう、金融機関において適切な対応が図られるべきというふうに考えております。  

中島淳一

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

一般論で恐縮ですが、金融機関が債権の回収等取引関係見直しを行う場合には、まず第一に、顧客の知識、経験、財産の状況等を踏まえること、それから第二に、法令にのっとり一連の各種手続を順を追って適切に執行する体制が整備されていること、それから、手続の各段階において顧客から説明を求められればその理由を説明することが必要であり、その旨を我々は監督指針等において明示しているところでございまして、金融庁としましては

中村修

2017-04-05 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

これは、金融庁有識者会議において、金融庁の「検査監督改革方向と課題」というものが示されておりまして、ここで抜粋しておりますのは、「検査マニュアル監督指針等抜本的見直し」という項目の中で、「以下のような点に留意して抜本的な見直しを図ることが適当である。」とされております。「金融機関の多様で主体的な取組みを尊重した対話の進め方を示すこと」とあります。  

重徳和彦

2016-04-27 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

もっとも、これまでも監督指針等においては、持ち株会社グループ全体の経営管理体制構築に責任ある役割の発揮を求めておりまして、各金融グループにおいては、これに基づいてグループとしての経営方針策定等が行われているというふうに承知をしておりますが、法制度としてはこれに十分応えたものとはこれまでなっていなかったというようなことがございました。  

福岡資麿

2014-11-18 第187回国会 参議院 内閣委員会 第10号

金融業界にとってのコストはどうなるのかという点でございますが、今般の犯罪収益移転防止法案につきましては、金融庁が定めております監督指針等におきまして既に民間金融機関に取組を求めている事項でございます。これを法律上の義務として規定するものでございますけれども、このことによって追加的に生じる民間金融機関事務コスト負担は多大なものではないというふうに当局としては今考えております。  

越智隆雄

2014-11-18 第187回国会 参議院 内閣委員会 第10号

FATFは、勧告が求める義務金融機関に対する監督指針等ではなく強制力のある法令に明記することを求めています。これまで監督指針等に明記をしておりましたけれども、法令には明記されていなかったということでございます。こうした中で、犯罪収益移転防止法については、平成二十三年に法改正を行ったものの、依然として義務の一部が日本法令で明記されていないなどと指摘をされました。

竹谷とし子

2014-11-13 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

これを踏まえまして、金融庁としましては、平成二十四年の監督指針等改正におきまして、基金分散投資義務を果たしていないおそれがあることを認識した場合、信託銀行がその旨を当該基金に通知するための体制を整備すること、その通知を受けてもなお改善が見られない場合、基金と協議の上、必要に応じ受託者の辞任を含めた検討を行う等、基金による分散投資義務履行を確保するため必要な方策を講じること等を求めたところでございます

森信親

2014-11-05 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

今御指摘がございました顧客管理に関しましては、金融庁監督指針等によりまして相当程度対応しておったところもあるわけでございますけれども、FATFの方からは、勧告で求められている義務を、監督指針などではなく、強制力のある法令に明記することを求めておりまして、その点につきまして、依然として義務の一部が日本法令で明記されていないなどの指摘を受けているところでございます。

可部哲生

2014-05-09 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

この法案では意向把握義務情報提供義務が導入されておりますけれども、規制の詳細は、別途、内閣府令、監督指針等において定められるとのことです。意向把握プロセスの例示がなされたとしても、継続的に業界との議論が行われまして、実態に即した対応が求められることが望ましいと思っております。  

鷲尾英一郎

  • 1
  • 2