運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

出入国在留管理庁におきましては、これまでも、外国人技能実習機構と協力し、技能実習生監理団体等への周知に努めますとともに、SNSを通じまして、広く本特例措置に関する情報発信を行ってきたところでございますが、今後も、関係機関と連携し、積極的な情報発信を行うことによりまして、本特例措置の円滑な活用促進に努めてまいりたいと思っているところでございます。

松本裕

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

実習先を解雇等されたことにより技能実習継続が困難となった場合には、技能実習法におきまして、まずは監理団体等技能実習生の円滑な転籍支援を行わなければならないということにされております。また、監理団体等において新たな実習先を確保できない場合は、外国人技能実習機構実習先変更支援を行っております。  

丸山秀治

2020-12-02 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

以前は、法務省のガイドラインで、民間傷害保険への加入公的保険を補完するものという位置づけだったんですが、そもそも、補完というよりかは、もうこれは入っていただかなければならぬということが前提でございますので、基本的には公的保険の中でしっかりと対応いただくということでありますが、それでも、今はまだ民間保険というものが全くないわけではございませんので、それはそれぞれの監理団体等を通じてそういう民間保険等

田村憲久

2020-12-02 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

この暫定任意適用事業自体は、これは言うなれば、入れますよという話であって、必ず入れなきゃならないというわけではないわけなので、そこで技能実習生は、これに入らないなら民間保険に入ってくださいよというようなお願いを、義務づけをしているわけなので、これがなかなか監理団体等に十分に御理解をいただいていないというようなことでございますが、これは、実地調査等々をする中において、機構等々もこれを見つければ加入促進

田村憲久

2020-12-02 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

まず、先ほどの資料にございましたように、技能実習法上は、監理団体が適切な宿泊施設を確保しなければならない、それが確保されない場合には、外国人技能実習機構から監理団体等に対して指導を行うということになっております。  一方で、人権侵害等の不適正な行為があるゆえに、その適切な宿泊先が確保されないという場合があります。

小林洋司

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

ちょっと、その対応改善方策ということで具体的に申し上げたいと思うわけでありますが、実習実施者に対しまして、通常、監理団体が行う三か月に一回の監査や、また外国人技能実習機構が定期的に行う実地検査に加えまして、同機構失踪死亡事案発生時には臨時の実地検査等を速やかに実施をすること、あるいは、失踪帰責性がある監理団体等に対する一定期間新規受入れ停止措置を講じる省令改正も行ってきたところでございます

上川陽子

2020-03-18 第201回国会 参議院 法務委員会 第2号

これらの取扱いにつきましては、法務省ホームページにおいて公表したほか、教育機関留学生等に関する教育機関、それから監理団体等これは技能実習生に関するものでございますが、これらに対しても周知を図っているところでございます。  引き続き、個々外国人の置かれた状況を十分配慮しながら柔軟に対応してまいりたいと考えております。

高嶋智光

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

高嶋政府参考人 出入国在留管理庁におきましては、技能実習から特定技能への移行を円滑に行うことができるよう、技能実習生を受け入れている受入れ機関監理団体等を対象とした説明会実施したり、法務省ホームページにおける申請手続案内を始めとする掲載情報改善充実等を行ってまいりました。

高嶋智光

2019-05-14 第198回国会 参議院 法務委員会 第12号

政府参考人佐々木聖子君) 御指摘のこの死亡事案一覧につきましては、皆様方からの御要請にお応えをするために、これまで毎年、法務省入国管理局監理団体等からの報告内容を取りまとめて一覧表として作っておったものでございまして、死亡事案初動対応において作成するものではございません。  

佐々木聖子

2019-04-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第12号

佐々木政府参考人 まず、技能実習生失踪した場合、監理団体等届出報告を行うことが義務づけられておりますけれども、従来、この届出等を受理した場合に、必ずしも実地検査関係証拠の収集は行われておらず、失踪等の背景に実習実施機関側不正行為等がある場合にも適時に適切な対応がとられていない場合があったものと考えられておりまして、ここが大きな反省点でございます。  

佐々木聖子

2019-04-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第12号

調査におきましては、監理団体等から提出されました死亡事故報告書死亡診断書又は死体検案書、それから賃金台帳等関係書類、これを精査をいたしまして、死因、死亡理由死亡結果と技能実習関連性の有無それから程度、関係機関による対応状況等確認、分析を行ったものでございます。また、必要に応じて、実習実施機関からも追加書類を入手して精査をいたしました。

佐々木聖子

2019-04-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第5号

政府参考人佐々木聖子君) まず、前提といたしまして、死亡事案を漏れなく把握をするために、監理団体等に対して、技能実習生死亡した場合には、外国人技能実習機構又は地方出入国在留管理局技能実習実施困難時届出書等を提出することにより、その報告を行う義務があることについて改めて周知徹底を図ってまいります。  

佐々木聖子

2019-04-11 第198回国会 衆議院 総務委員会 第12号

私、このプロジェクトチーム調査結果の概要というのを見させていただきましたけれども、「把握済みの百二十八件に加え、」その後、今の説明順番です、「監理団体等報告漏れ入管局記載漏れ等の四十三件」というふうに丸めて四十三件を書いて、しかも、順番からいうと、監理団体等報告漏れを先に書いているんですよ。おかしくないですか。  とにかく、四十三件の八割は入管局記載漏れでしょう。

吉川元

2019-03-13 第198回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それの活用ということでございますが、実習実施者について賃金不払い等労働関係法令違反が認められた場合には、法務省厚生労働省及び外国人技能実習機構が連携の上、更に調査を進め、実習実施者監理団体等に対する改善命令等措置を講ずるほか、特に悪質な場合は、実習実施者及び監理団体に対して許可等の取消しの処分を行ってまいります。  

佐々木聖子

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

そして、技能実習計画が取り消された場合、技能実習生転籍を余儀なくされるということもあるんですが、そういった場合に、まず監理団体等転籍先をしっかりと確保していただくということ、これはもうしっかり、監理団体等技能実習生転籍支援しなければならないこととされておりますから、それをしっかりと見ていきたいと考えております。  

山下貴司