運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
210件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

皆さん、共通して言えることは、やはり、自治体に計画が求められる、そういった制度の整備というのが本改正案で進むというところの一方で、やはりそれは、国の後押しサポート、その後の継続した関わりというのが重要だというところを、今いただきました。本当に私もそのとおりだというふうに思っています。国の責務をやはりこれからも強くしていかなければいけないんだろうというふうに思います。  

堀越啓仁

2021-04-22 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

ただいま法案質疑を拝聴いたしましても、皆さん共通理解を得られるのではないかと思います。この採決につきましては、やはり筆頭間でしっかりと協議をしながら、そして政党間の協議も今熱心に進められておりますので、そうした中で、やはり私たちは、民主主義の手続、ルールをしっかりと果たしてまいりたいと思いますので、是非委員各位の御理解をいただきたいと思います。  

新藤義孝

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

瀬戸内海の関連の漁協の皆様方からも要望をいただいておりまして、小泉大臣からも申し上げましたように、やはりどちらの立場もあるということで、皆さんが同じ思いではないかもしれませんが、しかし、魚が捕れないだとかノリの色落ちというもう危機感、豊かな海がなかなか戻ってこないという危機感皆さん共通しているので、やはりその対策の選択肢として、この栄養塩類管理だけではなくて、藻場、干潟の造成も含めて様々な手だてを

山本昌宏

2020-12-03 第203回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

また、この処理水の問題は、皆さんも御認識のとおり、かなりもう蓄積されている量がありまして、さらには、今後の廃炉の処分を考えたときにはいつまでも放置できない喫緊課題であるという認識においては皆さん共通だと思いますが、いつごろを目途にこの基本的な方針というのを決定するつもりなのか。副大臣のお考えを聞きたいと思います。

浅野哲

2020-11-13 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

平井国務大臣 要するに、公平で、公正で、誰一人取り残さないというのは、これから目指す社会像、恐らく皆さん共通だと思います。マイナンバー制度というものはそのためにつくったものですから、その制度自体をこれから理解をしていただいて、皆さんにその制度の本当の効果を早く届けたい、そのように思います。

平井卓也

2020-11-12 第203回国会 衆議院 総務委員会 第2号

皆さん共通認識なんだと思います。  そこで、目の前でもう既に厳しい状況にありますから、予備費七兆円がまだあるわけでありますので、これを閣議決定して、一刻も早く地方のさまざまな対策に打てるように、その財源に使っていただけるように政府として取り組むべきではないか、総務大臣としても、総務省としてもその後押しをすべきではないかというふうに思うわけでありますが、いかがでしょうか。

高木錬太郎

2020-07-30 第201回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

あわせて、やっぱりこういうときに本当にやってほしいのは消費税の減税だというのが、私、どこ行っても皆さん共通しておっしゃられておりました。  こういう状況ですので、抜本的な観光支援策の見直しも含めて求めたいというふうに思いますし、是非臨時国会も開会いただきますようにお願いを申し上げまして、私からの質問を終わりにさせていただきたいと思います。

武田良介

2020-05-21 第201回国会 参議院 議院運営委員会 第23号

今回のコロナウイルスによって経済が大変深刻な状況になっているということは、もう皆さん共通のところだというふうに思います。  下請問題について質問させていただきたいと思いますが、トヨタが六月は四割程度減産するというふうなことが報道でも出ております。これから、大企業製造業なんかも、特に下請に対して値下げ要請というものがこれは行われてくるんではないだろうか。

東徹

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

今先生が例示をされたように、もう民間の試験は使わないんだということを前提にするとか、使うことを前提にするとかということを決めずに、やはり皆さんが安心して受験ができる環境、経済的な視点や、あるいは、そもそも四技能は伸ばしていくことは大事だというところまでは、これは皆さん共通の意見だったと思いますので、ここから先、これを、では大学入試でどうやって評価していくのか、あるいは評価する必要はないのかということも

萩生田光一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そういった意味で、これはますます推進、加速化をしていただきたい、それを強く願っているわけでありますけれども、一方で、現時点でのやり方というのは、例えば、五つぐらいの近隣市町村が連携をしてクラウドを使う、こういうことになっているわけでありますけれども、もっともっと広域化を進めないといけないんだろうな、これは多分、皆さん共通認識なんだと思います。  

大野敬太郎