運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1964-06-23 第46回国会 参議院 逓信委員会 第32号

ところが、このパンフレットを見ると、これは「自発的申出ということになっておるのですよ。だから、「自発的申出ということは、定年退職であっても自発的申し出だ、あなたのほうで首切るというわけじゃないですね、定年法がないのだから。それと同じことで、このパンフレットを見るとそういうふうに書いてあるのに、なぜ特別という理由をつけなければならないのか。

横川正市

1964-06-23 第46回国会 参議院 逓信委員会 第32号

云々ということがあるわけですが、「自発的申出を待って」ということになれば、何も電電公社交換要員だけでなしにある年限に達した者が、いまは定年制がありませんから、慫慂にいたしましても自発的ということにはなろうと思うので、自発的にという退職申し出ということと、性格的にはあまり変わらないんじゃないか、変わったら、私は、これはあなたのほうで取りきめした内容と違うんじゃないかと思うのですが、すなわち、「自発的申出

横川正市

1953-07-10 第16回国会 衆議院 水害地緊急対策特別委員会 第7号

そのためには、公共団体の申出もしくは炭鉱業者等の集団的申出があれば、特に廉価でこれを引渡すことができる処置をしたいと思つておるということを答弁になつておりますが、この点もぜひ実際に行われるように願いたい。実は、従来からの経験によりますと、当面役所だけはそうなつてつても、旦一体化することが、ほとんどないとは申し上げませんが、非常におそかつたり困難でございます。

綱島正興

1949-11-24 第6回国会 衆議院 通商産業委員会 第12号

大臣は先ほどから二十二條のところを非常に強調されますが、もしそういつたような方途があるといたしますならば、この際明らかに二十二條の中に加害炭鉱以外の炭鉱の出金は、これは本人の自発的申出によつて、これを許可するとか何とかして、ここにはつきりした補償を与えるということにいだすことの方が、妥当じやないかと存じますが、これに対するお考えをお伺いします。

門脇勝太郎

  • 1