運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
444件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

地方分権改革起点となりました平成五年の衆参両院における地方分権推進に関する決議以降、第一次地方分権改革では、機関委任事務制度廃止等により、国と地方関係上下主従から対等協力関係に変え、国は外交安全保障など国家の本来的任務を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体が担うということを基本的な役割分担といたしました。  

宮地俊明

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

そして、その中で、国は本来的任務を重点的に担う、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体が担う、また、基礎自治体優先の原則によりまして、住民に最も身近な市町村事務事業を優先的に配分し、地域総合行政を自主的に担うということを基本として、これまで権限移譲を行ってまいりました。  

坂本哲志

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

地方分権改革起点となりました平成五年の衆参両院における地方分権推進に関する決議以降、第一次地方分権改革では、機関委任事務制度廃止等により国と地方関係上下主従から対等協力関係に変え、国は外交安全保障など国家の本来的任務を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体が担うということを基本的な役割としたところであります。  

宮地俊明

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

そこで、最初の質問でございますが、住民に身近な行政市町村、それを補完する都道府県、そして国は外交安全保障など国家の本来的任務を行うというのが基本的な役割分担だと私自身認識をいたします。これまでの累次にわたる地方分権改革の流れの中でどのように捉えているのか、政府認識をお伺いをいたします。

高橋はるみ

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

北村国務大臣 委員ただいま質問の中で述べられましたとおり、地方分権改革起点となった平成五年の衆参両院における地方分権推進に関する決議、これ以降、第一次地方分権改革では、機関委任事務制度廃止等により、国と地方関係上下主従から対等協力関係に変えまして、国は外交安全保障など国家の本来的任務を重点的に担い、住民に身近な行政はでき得る限り地方公共団体が担うということを基本的な役割分担といたしたところでございます

北村誠吾

2020-04-13 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

地方分権改革起点となった平成五年の衆参両院における地方分権推進に関する決議以降、第一次地方分権改革では、機関委任事務制度廃止等により国と地方関係上下主従から対等協力関係に変え、国は外交安全保障など国家の本来的任務を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体が担うということを基本的な役割とされました。

宮地俊明

2016-04-14 第190回国会 衆議院 本会議 第24号

政府といたしましても、現在、地域がみずからの発想と創意工夫により課題解決を図ることができるよう、地方分権改革推進しておるところであり、これは、国は外交安全保障など国家の本来的任務を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方が担うことで住民サービスを向上させることを目的といたしております。  

石破茂

2016-01-26 第190回国会 衆議院 本会議 第7号

国と地方あり方については、国は国家の本来的任務を重点的に担い、地方住民に身近な行政をできる限り担う、そうした適切な役割分担によることが重要と考えています。  地方分権改革については、今般、長年全国知事会から要望が強かったハローワークの地方移管を初め、地域に密着した課題の七割以上を解消します。

安倍晋三

2015-08-19 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

そして、冷戦後ですが、NATOは、引き続き様々な脅威が存在する安全保障環境に対応するため、集団防衛中核的任務と位置付けています。そして、それと併せて、ボスニア、アフガニスタン等における平和維持安定化のための活動、さらにはソマリア沖海賊対処活動等を通じて、民族紛争地域紛争やテロとの闘いにも対応してきており、かかる任務中核的任務と位置付けていると承知をしております。

岸田文雄

2015-03-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第4号

具体的には、国がやるべきこととして、外交防衛など国際社会における国家としての存立に関わる事務生活保護基準司法秩序など全国的に統一して定めることが望ましい国民活動に関する事務、そして公的年金エネルギー政策など全国的な規模、全国的な視点に立って行わなければならない事務、こういったことを、国家の本来的任務を重点的に行うべきだと。

小泉進次郎

2015-02-26 第189回国会 衆議院 議院運営委員会 第9号

これは、政府を監視するという国会の第一義的任務を投げ捨てる、国会自殺行為であり、断じて認められません。  秘密国会法というべき法改定は、昨年六月、第百八十六通常国会の会期末、自民、公明両党が、当委員会でわずか七時間の質疑で採決を強行し、さらに法案問題点が噴出する中で、参院でも七時間で質疑を打ち切り、結局、自公両党のみの賛成で強行成立させたものであります。  

塩川鉄也

2014-06-10 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

国際平和協力活動というのは、以前は付随的任務とされておりました。それが、二〇〇七年一月の法改正付随的任務から本来任務に言わば格上げをされました。その本来任務の中にも、御存じのとおり、主たる任務と従たる任務があって、従たる任務にこの国際平和協力活動というのが入っているということであります。  

中西健治

2014-03-28 第186回国会 参議院 本会議 第11号

国は国家の本来的任務を重点的に担い、地方自治体住民に身近な行政をできる限り担うことで、国家地方が適切な役割分担を行うことが重要です。こうした国づくりを進めていくために、今国会に、国から地方への事務権限移譲等に関する一括法案を提出しました。移譲に当たっては、移譲された事務権限が円滑に執行できるよう、財源措置等を確実に講じてまいります。  

安倍晋三