運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-12-14 第146回国会 参議院 財政・金融委員会 第5号

本件についても説明をしていると思いますけれども、私の方は、なぜかといいますと、この案件については不動産の仮登記担保案件絡みでございまして、高額の案件でございます。そして、したがって説明は十分行っていると私は思っておりますけれども、いかんせんこれについては係争中でございますので、裁判の判断にゆだねたいと思います。  以上でございます。

大島健伸

1996-07-18 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第12号

濱崎説明員 ただいま御指摘の十五年間を目途として行うこととされております債権回収に伴う登記事件数の御指摘でございますが、この期間内に差し押さえ等処分制限登記とか競売による所有権移転登記、担保権の抹消の登記等が相当大量に申請されるということが予想されますが、その具体的な数字につきましては、これは債権回収状況あるいは競売の実施の状況等によって変わってくるものでございますので、具体的な数字

濱崎恭生

1995-02-28 第132回国会 参議院 本会議 第8号

被災した方々の不動産登記上の権利を保全するためには相続登記建物保存登記、担保権設定登記等種々登記手続が必要であります。例えば、十兆円相当の建物が建築されることを仮定すれば、これによる所有権保存担保権設定等のために一千億円前後の登録免許税の納付が必要となります。国庫にとってこの収入は予期せぬ増収であり、被災者にとっては全く予期せぬ出費であります。  

猪熊重二

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

私どもの関係で申しますと、非常に近しい例として仮登記担保というのがございまして、これは実は法律に明文の規定がないわけでございますが、下級裁判所最高裁判所の幾多の判例が重ねられまして、そこに一つ判例法が形成されました。しかし、それではなかなか担保法制をうまく律することができないということで、国会にお願いいたしまして、仮登記担保法という法律を制定させていただいたことはございます。  

清水湛

1985-05-24 第102回国会 衆議院 法務委員会 第20号

先ほど来の論議を聞いておるわけでありますけれども、一つ痛感をいたすことは、現在の日本担保物権というか抵当法制というものは大変に複雑になってしまっているということでございまして、民法担保物権法のほかに各種の特別法があるわけでございますし、最近に至っても仮登記担保とかまた法律外の問題として譲渡担保とかいろいろ発生をいたしておりまして、今日まで抵当法制というのは社会の現実が変わってくるとそれに対症療法的

中村巖

1979-03-20 第87回国会 衆議院 法務委員会 第7号

長谷雄委員 五十一条は仮登記担保契約に関する法律でございますが、これの十六条の二項が新設をされております。  この新設された条項についてお尋ねしますが、仮登記担保権に劣後する権利に関する新設規定でございますけれども、この新設趣旨をどういうぐあいにお考えになっているのか、お尋ねします。

長谷雄幸久

1978-06-15 第84回国会 参議院 法務委員会 第16号

法務省から御提案になりましたさまざまな法案刑事補償法改正案もそうですし、それから航空機関係の犯罪の取り締まりに関する法案もそうですし、あるいは仮登記担保法の法案もそうですし、法務省からお出しになりました法案を何件かこの委員会で鋭意審議をして、そしてこれを可決しておるわけですね。それから、各委員法務委員会だけではございません。それぞれ所管の委員会をまた別に持っております。

寺田熊雄

1978-06-13 第84回国会 衆議院 本会議 第36号

昭和五十三年六月十三日(火曜日)     —————————————  議事日程 第三十六号   昭和五十三年六月十三日     午後一時開議  第一 国立学校設置法及び国立養護教諭養成所     設置法の一部を改正する法律案内閣提     出、参議院回付)  第二 オリンピック記念青少年総合センターの     解散に関する法律案内閣提出)  第三 民事執行法案内閣提出)  第四 仮登記担保契約

会議録情報

1978-06-08 第84回国会 衆議院 法務委員会 第30号

民事執行法案、仮登記担保契約に関する法律案司法書士法の一部を改正する法律案、この三案につきましては、委員会において精力的な御審議をいただきまして本日御可決いただきましたことを、厚くお礼を申し上げます。  なお、ただいまの司法書士法の一部を改正する法律案についての附帯決議につきましては、委員会における決議趣旨を十分尊重いたしまして努力いたしたいと思います。     —————————————

瀬戸山三男

1978-06-07 第84回国会 衆議院 法務委員会 第29号

香川政府委員 確かに根抵当立法がされている今日におきまして、根仮登記担保と申しますか、そういうものの有効な場合というのは当然あろうかと思うのでございます。しかし、これは別に立法上明確になっておるわけではないわけでありまして、現在実務的に、いわば昔の包括根抵当的な根仮登記担保というふうなものもあるような状態でございます。

香川保一

1978-06-07 第84回国会 衆議院 法務委員会 第29号

○山崎(武)委員 譲渡担保、仮登記担保、所有権留保等のいわゆる変態担保のうち、仮登記担保については今回の立法によってその法律関係が明確にされたのでありますが、その他の譲渡担保等については立法必要性はないのか、その現状を含めて御説明願います。また、譲渡担保、仮登記担保等の変態担保に関する一般法を制定することはできないのか、お尋ねいたします。

山崎武三郎

1978-06-02 第84回国会 衆議院 法務委員会 第27号

次に、仮登記担保契約に関する法律案につきまして、その趣旨を御説明いたします。  民法によれば、金銭債務担保する法的手段としては、抵当権が最も典型的、かつ、近代的な担保制度でありますが、近時、種々理由により、この抵当権利用を回避し、またはこれと併用して、代物弁済予約等原因とする所有権移転請求権保全の仮登記利用することが一般に行われております。

瀬戸山三男

1978-06-02 第84回国会 衆議院 法務委員会 第27号

————————————— 本日の会議に付した案件  刑事事件公判開廷についての暫定的特例を  定める法律案内閣提出第五三号)  民事執行法案内閣提出第七六号)  仮登記担保契約に関する法律案内閣提出第七  二号)(参議院送付)  司法書士法の一部を改正する法律案内閣提出  第七九号)  民法の一部を改正する法律案横山利秋君外五  名提出衆法第二二号)      ————◇—————

会議録情報

1978-06-02 第84回国会 衆議院 法務委員会 第27号

内閣提出民事執行法案参議院送付、仮登記担保契約に関する法律案及び司法書士法の一部を改正する法律案、以上三案を議題といたします。  まず、政府から、順次趣旨説明を聴取いたします。瀬戸山法務大臣民事執行法案登記担保契約に関する法律案司法書士法の一部を改正する法律案    〔本号末尾に掲載〕

鴨田宗一

1978-04-28 第84回国会 衆議院 法務委員会 第21号

      清水 達雄君     ————————————— 委員異動 四月二十八日  辞任         補欠選任   木村 武雄君     佐野 嘉吉君   篠田 弘作君     小島 静馬君   原 健三郎君     玉沢徳一郎君   前尾繁三郎君     中島  衛君     ————————————— 四月二十八日  民法の一部を改正する法律案横山利秋君外五  名提出衆法第二二号)  仮登記担保契約

会議録情報

1978-04-28 第84回国会 参議院 本会議 第19号

業等の施策について)  第二 漁業の分野における協力に関する日本国   政府ソヴィエト社会主義共和国連邦政府と   の間の協定及び北西太平洋における千九百七   十八年のさけ・ますの漁獲の手続及び条件に   関する議定書締結について承認を求めるの   件(衆議院送付)  第三 北太平洋公海漁業に関する国際条約を   改正する議定書締結について承認を求める   の件(衆議院送付)  第四 仮登記担保契約

会議録情報

1978-04-25 第84回国会 参議院 法務委員会 第9号

寺田熊雄君 仮登記担保契約に関する法律案ですね、これの第二条の問題ですけれども、債権者債務者に一定の事項を通知することが必要になりますけれども、債務者の住所または居所が知れない場合、よくサラ金業者暴力的追及を免れるために債務者が逐電してしまうというようなことが間々ありますけれども、その場合公示送達でやるのか、また支払いをどうするのか、そういう点、ちょっと民事局長、お答えいただきたいと思います。

寺田熊雄

1978-04-25 第84回国会 参議院 法務委員会 第9号

したがいまして率直に申しますと、この仮登記担保関係だけにつきまして民法の特殊な例として法定借地権制度を設けることが法制整合性と申しますか、均衡上どうだろうかということをいろいろ考えたのでございますが、しかしただいま国会に提案いたしております民事執行法案の中におきまして強制執行の場合、それから競売法競売の場合、現行法流に申しますと、そういう場合にもやはり法定地上権規定を設けることにいたしましたこともございまして

香川保一

1978-04-11 第84回国会 参議院 法務委員会 第6号

次に、仮登記担保契約に関する法律案につきまして、その趣旨を御説明いたします。  民法によれば、金銭債務担保する法的手段としては、抵当権が最も典型的、かつ、近代的な担保制度でありますが、近時、種々理由により、この抵当権利用を回避し、またはこれと併用して、代物弁済予約等原因とする所有権移転請求権保全の仮登記利用することが一般に行われております。

瀬戸山三男

1978-04-11 第84回国会 参議院 法務委員会 第6号

敦君                 円山 雅也君                 江田 五月君    国務大臣        法 務 大 臣  瀬戸山三男君    政府委員        法務省民事局長  香川 保一君        法務省刑事局長  伊藤 榮樹君     —————————————   本日の会議に付した案件刑事補償法の一部を改正する法律案内閣提出、  衆議院送付) ○仮登記担保契約

会議録情報

1978-04-04 第84回国会 衆議院 法務委員会 第13号

――――― 委員異動 四月四日  辞任         補欠選任   田中伊三次君     中島  衛君   前尾繁三郎君     北川 石松君   加地  和君     中馬 弘毅君 同日  辞任         補欠選任   北川 石松君     前尾繁三郎君   中島  衛君     田中伊三次君   中馬 弘毅君     加地  和君     ――――――――――――― 四月一日  仮登記担保契約

会議録情報

1976-08-04 第77回国会 衆議院 法務委員会 第16号

香川説明員 まず民法でございますが、民法のうちの財産法関係は、現在民法部会財産法委員会におきまして、いわゆる仮登記担保、債権担保目的でされた代物弁済予約による所有権移転請求権の仮登記、これについて最高裁の判例が出ておりまして、いろいろ実務的に問題も細部にわたってございますので、その立法の要否、必要とすればその内容について財産法委員会で現在検討中でございます。

香川保一

  • 1