運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

もう本当にそうすると、熱を出すたびに保護者皆さんは、もしかしてコロナじゃないか、若しくはRSじゃないかと、場合によっては隔離をすべきなのか、熱を下がってすぐ登園、登校させていいのでしょうかと、不安、悩みはもう尽きないわけです。にもかかわらず、そういう発熱した子供を病院に連れていっても、ほとんどの場合、PCR検査もされないまま、風邪でしょうと診断されて終わりという、そういう声が届いています。  

吉良よし子

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

保育所におけるマスク着用につきましては、子供一人一人の発達の状況を踏まえる必要があることから、一律に着用することは求めておらず、特に二歳未満では、息苦しさや体調不良を訴えることや自分で外すことが困難であることから、窒息や熱中症のリスクが高まるため、着用は推奨されないこと、二歳以上の場合であっても、登園している子供保護者希望などからマスク着用している場合は、マスク着用によって息苦しさを感じていないかどうかについて

岩井勝弘

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

今御指摘のとおりですけれど、例えば保育所では、保育の記録ですとか登園とか下校の管理、また、そういった事務作業のほか、保護者の方へのコミュニケーションツール、こういったことでももうかなりいろいろと紙作業ございます。延長保育料の請求など、様々業務保育以外にも発生しているというところでございます。

大坪寛子

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

それと、もう一つコロナでやはり登園する子供たちが少なくなって、それで自主的に来ないという子供たちがいて、それで、保育士が、すごい、こんないい保育ができるんだと言っています。やはり、僅かの人数で多くの子供たち保育するより、もう本当にマンツーマンぐらいでやるという、もうこれはコロナで明らかになっているわけで、今までの基準がいかに詰め込みであったかと。  

伊藤周平

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

吉田参考人 実は、残念ながら、コロナ禍によって登園自粛あるいは臨時休園等が特に去年の今頃から相当続きましたので、ちょうど無償化が本当に新年度から効力を発揮する時期にコロナによって非常にその部分が見えにくくなったことはあろうかと思います。  ただ、全てではありませんが、日本中いろいろなところに呼ばれてお話をしている中で、やはり若干保育時間が延びるということはあったやに聞いております。

吉田正幸

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

特に、今回のコロナ拡大によって、昨年の今頃、臨時休園あるいは登園自粛ということで、特にこの首都圏においては、長いお子さんの場合、三、四か月保育を受けられなかったという現実がございました。乳幼児期にそれだけの期間受けられないというのはかなり致命的な影響がありまして、いろいろな調査がございます、子供の心身に異変が起きた、もちろん、親も大変なストレスを抱えた。  

吉田正幸

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

例えば、この都心の四区で、港、新宿、渋谷、千代田、この都心で仮に子育てをされているような方であれば、多分、地下鉄で登園、通勤なされますよね。大臣のお地元や私のところでいえば、基本的には車で保育園に預けて、あるいは俗称ママチャリで連れていく人もいらっしゃるかもしれませんが、なかなかそれも難しいと思いますね。  等々の問題意識から、もう最初から厚労省に問題提起します。

古本伸一郎

2020-11-19 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

コロナの間に、特別な配慮を要する園児家庭や、高い育児ストレス子供への不適切な関わりなどが心配される家庭について、登園しなくなってしまった家庭ですね、そのうちの、特に対応していない、また分からないと答えた方が、これ大体一七%ぐらいあるんですね。二〇%、二割弱の保育園の方々がどうしていいか分からない、また登園しなくなっても特に対応していなかったということを回答されております。  

田島麻衣子

2020-11-19 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

政府参考人渡辺由美子君) 御指摘ございましたように、児童虐待サインという意味で、保育園登園ということは一つの重要なサインになるというふうに思っております。そういう中で、厚生労働省としては、従来から市区町村に対しまして、保育所等関係機関がそうした状況を把握した場合には、いわゆる要対協という要保護児童対策協議会の方の枠組みを活用して情報が得られるよう連携すべき旨を周知しております。  

渡辺由美子

2020-09-02 第201回国会 衆議院 予算委員会 第30号

長崎大学の調査によりましたら、院内の二割の方が、接触を避けられたり、あるいは子供登園、登校自粛を求められたり、こういった経験をされている、そのように伺っております。  さらに、風評被害学校幼稚園保育所といった教育、福祉施設でも発生をしておりまして、濃厚接触者子供に対するいじめのような出来事も発生をしております。

新谷正義

2020-06-04 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

登園できない園児オンラインで絵本の読み聞かせをしたい、読み聞かせの動画を配信したいとの希望は増えているようですが、著作権者の許諾が前提になっています。  出版社著作権者オンライン朗読に慎重なのは、動画サイトへのアップロードという経済的被害への懸念ばかりが理由ではないようです。

舩後靖彦

2020-05-20 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

緊急事態宣言が解除された都道府県内の市区町村に対しましては、五月十四日付で、保育所は、感染予防に留意した上で、原則として開所いただくこと、ただし、一定期間感染防止のため、仕事を休んで家にいることが可能な保護者に対して園児登園を控えるようお願いするなど、保育提供を縮小して開所することが考えられること、引き続き保育所における感染予防に取り組んでいただきたいことなどをお願いしているところでございます

本多則惠

2020-05-11 第201回国会 衆議院 予算委員会 第22号

後ろに加藤大臣がいらっしゃいますけれども、保育園は、登園自粛要請をしておりますが、保育料については政府方針で、利用しなかった負担分日割りで全部返還をしているわけであります。鉄道会社も、定期券、使わなかった分を日割りで返しているわけであります。  政府自治体自粛要請で大学が利用できないんだから、政府の責任で授業料を減額するのは私は当たり前の話だと思いますが、総理、そう思われませんか。

宮本徹

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

今、厚労省は、保育園に対して、認可認可外を問わず登園自粛お願いをされております。登園自粛をしたお子さん保育料について、認可園については国の方針として日割りで返す、それも国の財源で返しております。一方、認可外は、登園自粛お願いはしておりますが、ではその分の保育料をどうするのかということについては、国として出しますよという話もないわけであります。  

宮本徹

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

感染拡大警戒地域であって、学校の一時臨時休業を行う地域における保育所対応については、仕事を休んで家にいることが可能な保護者に対して園児登園を控えるようお願いするなど、保育提供を縮小して実施することを検討し、そして、保育提供を縮小して実施することが困難なときは、仕事を休むことが困難な方のお子さん等保育、これはやはり確保しなきゃならない。

加藤勝信

2020-03-18 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その通知におきましては、お子さん感染者濃厚接触者に特定された場合については、当該子供保護者に対して、市区町村は、お子さん登園を避けるように要請することといたしておりますけれども、濃厚接触者の更に濃厚接触者については、特に国としては通知の中では触れていないところでございます。  

本多則惠

2020-03-18 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その保育士が勤めていた保育園は、すぐにその日のうちに休園措置をとって、次の日からは登園停止になって対応しました。  それは、その対応はいいんですけれども、ただ、実は、近くの保育園で、はっきり言いますとうちの保育園なんですけれども、要は、すぐそこの、私のもちろん知っている保育園だったんですよね。市は違うんですけれども、私の知っている保育園で。その保育園と私の保育園保護者が同じ会社に勤めている。

浦野靖人

2020-03-18 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

政府参考人丸山洋司君) 先ほども答弁させていただきましたが、現在、自治体や園において新型コロナウイルス感染症のために様々な事務発生をしているということでありまして、今般の幼稚園における臨時休業調査については、自治体や園の事務負担軽減観点から調査項目については必要最小限にするべきであると考えておりまして、登園自粛調査は行っていないところであります。

丸山洋司

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

感染した児童や生徒あるいは幼児発熱せきなどの発症が出ている状態登園した場合には、設置者は一部又は全部の臨時休業を速やかに行うこと、幼児感染者濃厚接触者に特定された場合には、各園において当該幼児に対し出席停止措置をとること、地域全体での感染防止を抑えることを目的に、感染者がいない園も含む臨時休業を行うことも考えられること等を示しているところでございます。

萩生田光一

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

さらに、御質問の感染等発生時の対応については、保育所等園児職員新型コロナウイルス感染症感染し、発熱せきなどの症状を発症した状態登園した場合には、市区町村において臨時休園を速やかに判断することとしており、また、保育所等園児職員感染者濃厚接触者に特定された場合は、市区町村当該園児保護者に対し登園を避けるよう要請することとしております。  

稲津久

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

とりわけ、今局長からもお話がありましたように、この乳幼児の突然死症候群の原因についていろいろ言われておりまして、例えば、保育園登園開始から、行き始めてから一カ月以内の危険性が高い、これは環境要因もあるのではないか、乳幼児ストレスが影響しているとか、あるいは寝入りばなに多発するとか、さまざまな研究結果あるいは仮説もあるようであります。

桝屋敬悟

2019-03-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

ことしはインフルエンザが大変はやりまして、二度インフルエンザにかかるとか、インフルエンザにかかったら五日間は登園できませんから、共働きで交代で見ていく、そのうちに親もかかってしまって、一家で枕を並べているなんということもありますけれども、まして、核家族とか一人親の家庭だったらば、子供の病気というのは本当に致命的なものになります。働きに行けない、つまりは家計にも響く。

大河原雅子