運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
90件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

これ、かなり各学校、研修もされているというお話もあったかと思うんですが、支援を必要とする発達障害子供たちも本当にもう認知されるほどに増えてきているという中で、これ国会でも議論がされ、平成十七年には発達障害者支援法施行されまして、法律には、この自閉スペクトラム症学習障害注意欠陥動性障害児童を含めた早期支援というのが明記をされているわけなんですが、こうした発達障害法的支援の位置付けを持ちながらも

高木かおり

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

もう一点、これも残余の質問ですが、発達障害者就労支援対策について、発達障害者支援法二〇〇五年四月に施行されて、二〇一六年に改正されました。家族に対する支援教育に対する支援医療に関する支援、徐々に進んでいく中で、その先の発達障害者就労支援対策喫緊課題障害者雇用促進法参考人質疑のときにも、さまざまな参考人の方から法整備ができていないという趣旨の御発言もいただきました。  

中島克仁

2019-03-05 第198回国会 参議院 予算委員会 第4号

これまでに、発達障害者支援法改正や、また小中学校における通級指導担当職員発達障害児十三人に一人先生を付けていく、こういう基礎定数化が実現をして環境は大きく変わってきております。こうした中で、特別支援学校放課後デイサービス、いわゆる教育福祉の現場が連携することで発達障害のある児童の適切な支援が可能であると思います。  

山本博司

2018-06-18 第196回国会 参議院 決算委員会 第9号

平成十七年に発達障害者支援法施行されて十三年がたちました。この間、発達障害者に対する支援は進展をし、国民の理解も広がりつつある状況にあると思います。二年前には法改正も行われまして、発達障害者の定義の明確化基本理念の創設、教育就労地域における生活支援権利利益の擁護、司法手続による配慮、家族支援強化など、支援の一層の充実が図られようとしているところであります。  

河野義博

2018-05-22 第196回国会 衆議院 本会議 第28号

また、衆議院議員としては「発達障害者支援法を始め、複数の議員立法も手掛けてまいりました。その中でも二〇一八年に成立した「政治分野における男女共同参画推進法」には特別な想いがあります。一九四六年、日本に初めて女性国会議員が誕生して以降、国政における女性議員の割合は全く増えませんでした。そのような状況にあって、候補者の男女均等を目指すこの法律は、日本政治を大きく変えるきっかけになると信じています。

大島理森

2018-04-03 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

今お尋ねのございました読み書き障害につきましては、努力しても文字の習得が困難な障害であり、行を飛ばして読んだり、似た文字を書き間違えたりするなどの特性がございますが、この障害発達障害者支援法で定義されております発達障害の一つである学習障害に含まれ、早期に発見し、早期支援をつなげることが重要というふうにされております。  

宮嵜雅則

2017-04-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

平成十七年から施行された発達障害者支援法は、自閉症、アスペルガー症候群注意欠陥動性障害学習障害など、発達障害を持つ児童生徒切れ目なく適切な支援が受けられるよう、国、都道府県及び市町村の責務や求められる取り組みを定めていますが、昨年、同法も改正して成立をしたということであります。  

中島克仁

2017-02-17 第193回国会 衆議院 予算委員会 第12号

昨年の通常国会で、十一年ぶりに発達障害者支援法というものが改正をされました。これは、超党派議連で進めさせていただいて、当時、十一年前は、我が党の福島豊衆議院議員、実は、私の選挙区の前の方、前任でいらっしゃいます、私はその後を継がせていただいたわけですが、この福島議員が当時の議連事務局長として発達障害者支援法というものを策定いたしました。  

伊佐進一

2017-02-17 第193回国会 衆議院 予算委員会 第12号

塩崎国務大臣 御指摘のように、昨年の五月に、超党派議員連盟の御尽力で発達障害者支援法というのが改正されました。医療福祉教育労働などの関係機関連携をしっかりとして切れ目のない支援を実施するということが盛り込まれたところでございまして、その支援の中核を担うのが発達障害者支援地域協議会でございまして、これは全国に今、五十八の都道府県と政令市で設置をされております。

塩崎恭久

2017-02-17 第193回国会 衆議院 予算委員会 第12号

松野国務大臣 昨年改正された発達障害者支援法においては、教育分野についても発達障害児に対する適切な教育支援を行うことが規定されています。  文部科学省としては、この改正を踏まえ、平成二十九年度予算において、障害のある児童生徒の就学前から学齢期社会参加までの切れ目のない支援体制整備のための補助事業を新規に計上しています。

松野博一

2016-05-25 第190回国会 参議院 本会議 第30号

次に、発達障害者支援法の一部を改正する法律案は、障害者をめぐる国内外の動向、発達障害者支援法施行状況等に鑑み、発達障害者支援の一層の充実を図るため、所要の措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、提出者である衆議院厚生労働委員長渡辺博道君より趣旨説明を聴取した後、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

三原じゅん子

2016-05-25 第190回国会 参議院 本会議 第30号

議長山崎正昭君) 日程第一六 障害者日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)  日程第一七 発達障害者支援法の一部を改正する法律案衆議院提出)  以上両案を一括して議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。厚生労働委員長三原じゅん子君。     

山崎正昭

2016-05-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

小池晃君 是非、この法改正きっかけに更にこれ進めていただきたいと思うんですが、関連して、発達障害者支援法改正で、発達障害者支援する地域協議会設置を新設するというふうにしているわけですね。これも都道府県指定都市が想定されているわけですが、やはり身近で必要な支援ということでいうと、都道府県指定都市ということではまだまだではないかなと。

小池晃

2016-05-12 第190回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

各省庁所管使用調書(その1)(承諾を求めるの件)(第百八十九回国会内閣提出)  第六 平成二十六年度一般会計予備費使用調書及び各省庁所管使用調書(その2)(承諾を求めるの件)(第百八十九回国会内閣提出)  第七 平成二十六年度一般会計国庫債務負担行為調書(その1)  第八 障害者日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案内閣提出)  第九 発達障害者支援法

向大野新治

2016-05-12 第190回国会 衆議院 本会議 第31号

各省庁所管使用調書(その1)(承諾を求めるの件)(第百八十九回国会内閣提出)  第六 平成二十六年度一般会計予備費使用調書及び各省庁所管使用調書(その2)(承諾を求めるの件)(第百八十九回国会内閣提出)  第七 平成二十六年度一般会計国庫債務負担行為調書(その1)  第八 障害者日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案内閣提出)  第九 発達障害者支援法

会議録情報

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

聰君     大西 健介君   神山 洋介君     重徳 和彦君   小山 展弘君     柚木 道義君   濱村  進君     中野 洋昌君     ————————————— 本日の会議に付した案件  政府参考人出頭要求に関する件  障害者日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律案内閣提出第三九号)  厚生労働関係基本施策に関する件  発達障害者支援法

会議録情報

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

発達障害者支援法の一部を改正する法律案起草の件について議事を進めます。  本件につきましては、先般来各会派間において御協議をいただき、今般、意見の一致を見ましたので、委員長において草案を作成し、委員各位のお手元に配付いたしております。  その起草案趣旨及び内容について、委員長から御説明申し上げます。  平成十七年に発達障害者支援法施行されてから十年が経過しました。

渡辺博道

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

馳国務大臣 私は、二〇〇四年に発達障害者支援法議員立法で作成したときに、そのチームメンバーとして、自由民主党を代表して携わらせていただき、当時、自由民主党の中にも特別支援教育小委員会といったものをつくって取り組んできた経緯がございます。その経緯も踏まえて、また文部科学省取り組みを少しお話しさせていただきたいと思います。  

馳浩