運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
142件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-10-15 第170回国会 参議院 予算委員会 第4号

○国務大臣中川昭一君) これは率直に申し上げて、私も事前の打合せのときにそういうことはできなかったのかと質問したんですけれども、まあこれは初めてのことだったということは理由にはなりませんけれども、一般に民間においてもこういうことは時々起こることだそうでございまして、他方、これによってフェールが起きても全体の資金需給あるいはまた全体の国債発行政策影響がないということで、これは御指摘のとおり十五日に

中川昭一

2007-05-10 第166回国会 参議院 内閣委員会 第12号

つまり、政策的にやるところがなぜ市場原理にゆだねなきゃいけない部分になるのか、私には全く理解ができないんですが、なぜここが財投機関債発行、政策的なことをやるんだと、そこまで林副大臣おっしゃるのであれば、市場原理にゆだねるような財投機関債発行をさせるというのはちょっと筋が違うんじゃないかなと、そう思いますけど、いかがですか。

櫻井充

2005-07-15 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

一方では、引受手がなくなるんだから、非常に国債が売れにくくなって、長期金利がぼんと上がってくるんじゃないかという不安も指摘されていますけれども、この郵政民営化が政府の国債発行政策もっと言えば財政政策にどのような影響を与えるのか、財務大臣からお伺いしたいと思います。

世耕弘成

2000-02-23 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

そういたしますと、多様な国債をいかに発行政策の中で取り入れていくかということが非常に大事な政策になるわけでございます。こういう土地国債を例えば十兆円ぐらい出しておけば、市場性ができてまいりまして、地価に対する将来のいわば期待インフレ率といいますか、市場の判断を見ることができるようになるわけなんですね。  

渡辺喜美

1993-05-13 第126回国会 参議院 逓信委員会 第7号

凹版以外の切手がいけないというわけじゃないんですけれども、やっぱり切手の貫禄からいうと、私ども趣味人からいうと、余りグラビアは好きじゃないし、凸版も好きじゃなくて凹版が好きだという世界があるんですが、ザンメル印刷だとか凹版印刷だとか、高度な、コストのかかる印刷だろうと思いますけれども、そういった方向での切手発行政策はお持ちなのか、私の言っていることに対してどう感想をお持ちなのか、お伺いしたいと思います

高井和伸

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

後藤分科員 大変収集家も喜ぶような、これは単に日本収集家だけじゃなしに、たくさん私どものところに世界収集家から手紙等来ますと、こういうふうないろいろな情報として世界に伝わっていくのでありましょうし、ぜひ大変関心を深めて切手発行政策にも努力をしていただきたいということを冒頭申し上げておきたいと思います。  

後藤茂

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

後藤分科員 まず最初に、大臣に御質問してみたいと思うのですが、私のところにたくさん手紙が参りまして、大臣は保険だとかあるいは貯金だとか大変見識ある発言をされているが、切手発行 政策等についてどういうお考えを持っているのだろうか、こういうことをぜひひとつ大臣に聞いてみていただきたい、こういう手紙が私のところにもたくさん参ってきております。  

後藤茂

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

後藤分科員 きょうは、切手発行政策に絞って、短い時間でございますけれども郵政省大臣並びに郵務局長のお考えをお聞きをいたしたいと思うわけであります。  昨年、我が国で二回目になりますけれども国際切手展フィラ・ニッポンが開催をされました。多くの収集家あるいは切手大変関心の深い外国の皆さん方も来日をいたしまして、評判を聞きますとおおむね好評でございました。

後藤茂