運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
300件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

また、想定される利用者及びその利用者からの意見内容についてでございますが、図書館等利用者として、若手研究者を中心に設立された図書館休館対策プロジェクトからも御意見を伺っており、研究上重要な文献、資料のデジタル化を進めることは、単なる利用者にとっての利便性向上にとどまらず、学術研究の更なる発展向上にも貢献するものであり、高い公共性も有するといった御意見を頂戴しております。  

矢野和彦

2019-11-20 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

高等教育段階においては、英語力のさらなる発展、向上にもつながり得る英語による授業の実施などの取組が各大学においても進められているものと承知をしておりますが、文部科学省としても、徹底した国際化を進め、外国語によるコミュニケーション能力を持つ人材育成のための環境整備を進めるスーパーグローバル大学等への支援、留学促進キャンペーントビタテ

萩生田光一

2016-04-28 第190回国会 参議院 内閣委員会 第13号

施設老朽化の問題なんですけれども、保育所発展・向上に関する調査研究報告書、平成二十二年、日本保育協会によりますと、約五五%の自治体が保育施設に関する課題として老朽化した園舎の建て替え問題を挙げています。私、地元が新潟県の上越市というところですが、木造園舎の約八割が耐用年数を超えています。この課題、国が支援する必要あるかと思うんですが、御認識いかがでしょうか。

風間直樹

2014-11-28 第187回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

案内のとおり、我が国歴史文化等の正しい理解のためには文化財というのは非常に大切なものでございまして、不可欠でございまして、その将来の文化発展向上のためにもそれは基礎となるということで、ですから、今までも文化財保護法に基づいて指定した文化財については、例えばその修理が必要な場合は原則として五〇%、また災害復旧事業に関しては最大八五%の補助を行っているのは御案内のとおりでございます。  

藤井基之

2013-02-21 第183回国会 参議院 予算委員会 第5号

したがって、米の消費が減少する中で、やっぱりいろんな大豆や小麦等バランスよくこうやっていただくということで、今、メリット措置で、これは農家の判断に基づいてやっていただいているということでございますので、こうした取組を通じて食料供給を支える農林水産業発展、向上に尽くしてまいりたいと思います。

林芳正

2012-06-07 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第16号

六十年償還ルールは、公債発行によりつくり出される資産が、私さっき説明しましたよね、国民経済発展向上に……(江田(憲)委員「わかりましたから。また質問しますから」と呼ぶ)いやいや、これは一応議事録に残したいので。国民経済発展向上に役立つことから、公債見合い資産が平均的に効用を発揮し得る期間目安として、建設公債減債期間を六十年と定めたものであります。  

安住淳

2009-02-16 第171回国会 衆議院 予算委員会 第13号

協定書の一条では、「工場の設置は、地域労働力の活用により、地域経済の浮揚及び地域産業発展向上に寄与し、もって会社、県と市の繁栄を図ることを目的とする。」というふうに明確に書かれており、第十条には、「会社は、経済情勢並びに不測の事故により、操業短縮等やむなきに至るおそれのある場合は、事前に県及び市に連絡してその対応策に最善の措置がとられるよう配慮するものとする。」というふうになっています。  

児玉圭史

2008-01-23 第169回国会 参議院 本会議 第3号

地方経済発展、向上なくして格差解消の方途なしということを政治信条として日々の活動に取り組んでまいりました。かつて自民党王国と言われた岩手県ですが、民主党小沢一郎代表の下、今では国政、地方政治共自民党を圧倒しております。すなわち、時代は変わる、歴史は動くのであります。私たち民主党は、もはや賞味期限が切れた自民党に代わっていつでも政権を担当する用意があります。

工藤堅太郎

2006-11-27 第165回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

結局、このODAで世界各国様々な事業を行っておるわけですが、この言わば事後評価ですね、ODAが行った事業が具体的にどの程度地域発展向上に寄与しているかということについての事後評価システムができていないということが、当時も議題にしたんですが、今現在もないように思うんですが、このODAの各事業についての事後評価システムというものの構築はいかがでしょうか。

小川敏夫

2004-04-07 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

農業者並び消費者という形で、農業者の団体の会議でありながら農業者消費者の両方の生活水準発展向上、利益、それを追求するということを基本にして物を言っていますので、その考え方というのは、その農業者消費者というのは何も一国のということじゃなしに、お互い、全アジア地域のそれぞれの国の消費者農業者を指しているわけですから、非常に何といいますか、グローバルな視点に立った漸進的な内容を、建設的な内容を持

池田幹幸

2004-04-01 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

四 我が国工業標準化に関しては、産業技術発展・向上のための重要な政策手段として、環境保全高齢者障害者への配慮など多様な消費者ニーズ等に的確に対応した標準化を更に推進するとともに、日本発技術国際標準化を推進することにより我が国産業競争力の強化を図る観点から、国際標準提案迅速化研究開発知的財産権取得標準化との一体的推進など国際標準化活動に対する戦略的な取組を一層強化すること。    

藤原正司

2003-07-08 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第22号

大学は、学問の自由、大学の自治の上に自律的に運営されてこそ教育研究発展向上させることができるのであり、知の世紀と言われる二十一世紀に、各国立大学法人が自らの主体的努力によって発展することができる制度とするため、本修正案を提出した次第であります。  次に、修正案の主な内容について御説明申し上げます。  まず第一に、法律の目的についてであります。  

佐藤泰介

1997-06-16 第140回国会 参議院 臓器の移植に関する特別委員会 第7号

臓器移植というのはあくまでも過渡期医療なんだ、だから国は人工臓器開発あるいは内科的、外科的な医療技術発展向上に力を尽くすべきである、こういう意見がございます。  そこで、そのことについてまず大臣の御所見をお伺いしたいことと、加えて我が国人工臓器開発の現状と将来の展望というか、そのことについて大臣のお考えをお示し願いたいと思います。

照屋寛徳