運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-24 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

重要インフラ緊急点検の結果、災害時の拠点として自治体の地域防災計画に位置付けがある道の駅などについて、発動発電機や蓄電池といった無停電設備がなく、停電により情報が遮断され、管理上の支障が生じるおそれのある設備の存在が明らかになったとして、政府は、三か年緊急対策において約八十か所の道の駅に無停電設備整備などの対策を実施することとしております。  

竹内真二

2012-06-14 第180回国会 参議院 総務委員会 第13号

無線でございますとかエンジンカッターチェーンソーとか、あるいは発動発電機、エアテント、場合によっては、今回は津波もございましたからゴムボート等、いろんな極めてリアルな、具体的な要望が来ておりますが、まずその点について総務省消防庁として御検討いただけないかということから質問を始めさせていただきます。

片山さつき

2007-11-28 第168回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

それで、資料三の方に戻っていただいて、川崎重工の資料ですが、防衛省は、発動発電機JPU—U60の予定価格契約金額同額の千七百二十二万円であることをこれでは明らかにしておられます。  これからわかるように、予定価格を明らかにしたら同額なんですが、ほとんど求めても予定価格は、契約後なんですけれども、契約が済んだ後でも予定価格を教えてもらえないんです。

吉井英勝

2005-05-17 第162回国会 衆議院 環境委員会 第12号

一 特殊自動車のうち現在排出ガス許容限度目標が設定されていないもの及び可搬式発動発電機等特殊自動車以外の汎用エンジンについては、その排出寄与率等が無視できないことから、早期排出ガス規制導入について検討すること。  二 特定原動機技術基準及び特定特殊自動車技術基準等を定めるに当たっては、公道を走行する特殊自動車と異ならない規制とすること。

大野松茂

2005-04-05 第162回国会 参議院 環境委員会 第5号

でございますが、本法案が施行されます場合には、国土交通省主務大臣といたしまして、原動機、それから車体の技術基準策定型式指定を行うということ、それから使用者に、現場における使用者事業所における使用者に対しまして規制を適切に行ってまいりたい、法の運用をしっかりやってまいりたいということでございますが、今申しました指定制度使用原則化につきましても、実は法案には対象になっておりません自動車ではない発動発電機

守内哲男

2005-04-05 第162回国会 参議院 環境委員会 第5号

一、特殊自動車のうち現在排出ガス許容限度目標が設定されていないもの及び可搬式発動発電機等特殊自動車以外の汎用エンジンについては、その排出寄与率等が無視できないことから、早期排出ガス規制導入について検討すること。  二、特定原動機技術基準及び特定特殊自動車技術基準等を定めるに当たっては、オンロード特殊自動車と異ならない規制とすること。  

谷博之

2005-04-05 第162回国会 参議院 環境委員会 第5号

特殊自動車のうち排出ガス許容限度目標が設定されていないもの、すなわち出力が十九キロワット未満それから五百六十キロワット以上のもの、それから可搬式、すなわち持ち運べる発動発電機等の特殊自動車以外の汎用エンジン、一般の汎用エンジンですね、この排出寄与量が大変高い、無視できないことから早期排出ガス規制導入するべきだという中環審の答申からも出ておるわけでありますけれども、今回、これらの対象外、それから

芝博一

1995-05-12 第132回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

ただ、開発計画につきましてはまだ流動的な部分が多いものでございますので、開発進捗状況等を十分に踏まえながら、関係機関との連携をとりながら、信号機用発動発電機、交通情報板あるいは交通監視用カメラなど、災害に対応できる交通管理施設整備当該地区内の災害応急対策が円滑にできるような交通規制計画策定を進めるように検討してまいりたいと考えております。

田中節夫

1995-03-14 第132回国会 参議院 厚生委員会 第3号

静岡県のある市では、避難生活に必要な資材、例えば電気なら発動発電機をちゃんと備えておくだとか、ろ水器による給水を行う装置を持っているだとか、ガスであればプロパン、卓上こんろ、こういうものを持っているとか、無線機をちゃんと配備してあるとか、トイレ仮設トイレをちゃんと準備してあるとか、プライバシーの保護にはカーテンなどで仕切るような資材を持っているとか、そういうふうなマニュアルを持っている地方自治体もあるわけです

西山登紀子

1993-11-09 第128回国会 参議院 内閣委員会 第4号

これは、二倍弱というのはぜいたくではないかと、こういう御指摘の向きもあるのでございますが、新しい建物になればなるほどいろんな設備、地下のいろんな給湯給水設備通信設備発動発電機それから高い建物になりますとエレベーターの基数がふえる等々、消防法の問題でも余積をとらなければいけないというのがございます。

萩次郎

1984-07-11 第101回国会 衆議院 決算委員会 第14号

運輸省におきましては、航空保安施設等自家発電設備を新設または更新する工事を施行しておりますが、その据えつけ費につきましては据えつけ作業のうち約九割は、発動発電機等の製作会社から派遣される派遣据えつけ工が行い、残りの約一割は現地雇用の一般据えつけ工が行うものとして直接労務費を算定し、これに派遣据えつけ工については、直接労務費の一七〇%相当額の据えつけ工間接費を加算するなどして積算いたしておりました。

秋本勝彦

1977-04-27 第80回国会 参議院 決算委員会 第5号

しかし実際に両方の商用電力、つまり東電から買っております電力がとまってしまった場合、このことを予測いたしまして自家用の発動発電機を二基持っております。したがいまして、これによって仮に商用電源が入手困難になったといたしましても、この自家発電三百キロボルトアンペアと九百三十七キロボルトアンペアを持っておりますので、これで相当長時間にわたって羽田を支えることができます。

松本操

1974-05-10 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

なお、これにつきましては、県の機動隊が持っております投光車多重無線車あるいは発動発電機、チェーンソー無線機など所要資機材を持ってまいりましたが、ただこれだけではやや不足でございますので、警視庁神奈川県警等から投光車給水車、それからキッチンカートイレカーなど、所要の要員をつけて応援派遣をいたしておりますし、管区警察局からも関東管区公安部長現地に派遣して指揮に当たらせておるような状況でございます

赤木泰二

1969-05-07 第61回国会 参議院 運輸委員会、地方行政委員会、大蔵委員会、産業公害及び交通対策特別委員会、物価等対策特別委員会連合審査会 第2号

そのためにいろいろ機械を動かします発動発電機を回しますための音が、夜間やかましくて眠れないということで、これに対しまして人家の密集しております付近につきましては、そういう機械を使わなくてもいいような低圧電気回線を敷設いたしまして、それによって音の発生をしないように処置いたしました。

長浜正雄

1964-06-25 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第59号

になかなかうまくいかないのが実態でございますが、比較的私どものほうとして迅速な処置がとれましたのは、何ぶんにも国体の直後であったということで、警察の動員その他の訓練といいますか、やり方が非常になれておったということと、また装備資機材国体関係で各地から援助しておりましたものを、そのままの姿で使えたということ、こういうことでございましたが、この装備資機材等につきましても、なお不足のものが投光器なり発動発電機

後藤田正晴

1964-06-23 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第40号

なお、他県からの応援でございますが、人員の応援はございませんが、資器材といたしまして、電灯が消えましたような関係で、直ちに地震の発生しました夜、警視庁神奈川県警からそれぞれ発動発電機と投光器合わせまして二十台を現地に送っております。それからまた関東管区内の各警察から大型輸送車二十台を援助いたしております。  

後藤信義

1960-08-31 第35回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

なお台風高潮対策として、昨年の伊勢湾台風後の臨時国会において九千万円の予算をもって室戸岬測候所台風観測用気象レーダー設備及び大阪にロボット遠隔検潮儀設置されることになっておりましたが、ロボット検潮儀はすでに設置を完成、室戸岬レーダーは、レーダー塔観測室の建設を終わり、本年八月末を目途に、目下レーダー機器輸送、組み立て、発動発電機の据付、無線通信機設置等を進めておるとのことでありました

相澤重明

1959-11-06 第33回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

パトロールカーあるいは投光機発動発電機あるいは救命ボート天幕等車両装備資材を各都府県から急拠中部地方応援輸送いたしまして、これをフルに活用して活動に当たっておるような次第でございます。  なお、警察施設及び警備に関連いたしましては、相当な被害を受けたのでございまして、大ざっぱに申しますと、二億七、八千万円くらいの被害を受けておるようであります。

原田章

1954-11-11 第19回国会 参議院 決算委員会 閉会後第21号

次の千七百八十六号は無線機発動発電機等の取替えをやつたのでありますが、これは発動発電機をいわば持つて行つてくつつけて調整するという作業でありますので、発動発電機のメーカーから購入してこれを各方面に支給して、そして取付け費だけを、取付け工事だけを請負わせればよかつたのではないかと思われますが、それを日本電設とそれから新生電業という二つの会社発電機の調達から取付けまでの全体を請負わしましたために、これは

大沢実

  • 1