運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1769件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

政府は、コロナ特例として往診や電話等による診療報酬の加算や訪問看護管理療養費などを請求できるようにしていますが、まだ知らないという事業所がこの週末もありました。  また、パルスオキシメーターや自宅療養者への食品提供なども含めて療養体制に必要な自治体の経費は国が全額負担することになっていますが、しっかりと分かりやすく周知をしていただきたいということを求めて、質問を終わらせていただきます。  

竹谷とし子

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

また、医療高度化により新たな分子標的薬が登場し、従前であれば入院治療を受けていた患者分子標的薬による通院治療を受けるようになっていると考えられること、さらに、一年に四回以上高額療養費に該当するような患者は予後が極めて悪く、助成の申請が困難な方も想定されるなど支援が届きにくいと考えられる、そういったことが考えられます。  

正林督章

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

政府参考人正林督章君) 本事業は、年収約三百七十億円以下の方を対象に、ごめんなさい、三百七十万円以下の方を対象に、肝がん重度肝硬変入院治療、又は肝がん分子標的薬を用いた通院治療に係る医療費が高額療養費算定基準額を超えた月が過去一年間で三月以上になった場合に、対象者自己負担額が一万円となるように助成するものであります。  

正林督章

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

その上で、有効性安全性等が確認されたものにつきまして保険適用するとともに、有効性安全性等について引き続きエビデンス集積というものも必要とされたもの等につきましては、保険外併用療養費制度先進医療等ですね、これを活用するなど、関係者の御意見を伺いつつ、できる限り実態に応じたものとなるように検討を進めてまいりたいと思います。  

三原じゅん子

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

前回、私、配慮措置の中身の話はしたんですけれども、最後に手続簡素化の具体策教えてくださいということで、今回、二割負担対象となる方々事前に、高額療養費に該当しなくても事前対象者方々事前口座を登録していただければ自動的に口座に振り込まれる、こういった仕組みができないかということで広域連合と調整させていただいておりますということで、これからの調整なんですけれども、今現実的に考えられているのがこのことだと

田村まみ

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

一旦受療した人が追加的に支払う費用を原資にして、それを例えば高額療養費の財源にすると、そういうイメージの話ですね。  ですから、その場合は、一つ考え方としては成り立ちますけれども、そもそも、疾病にかかったというその不幸が降りかかってきた人に追加の費用負担させるという、そういう見方もできるわけですね。

遠藤久夫

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

それでは、遠藤先生にお聞きしますけれども、先ほどのプレゼンテーションで、日本公的医療保険制度のすばらしさ、特に高額療養費制度、これをおっしゃっていました。もう一つはやっぱり国民保険フリーアクセスだと思うんですが、このフリーアクセスは昨今モラルハザードを生みつつあって、若干懸念が出ている。高額療養費については、掛け値なしに私は世界で誇れる制度だと、そのように思っています。

足立信也

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

ただ、この御指摘遺伝子パネル検査につきましては、令和元年十月に、当時御質問いただいたときにちょうどスタートしたばかりでございましたけれども、患者申出療養といたしまして、検査後にその承認済薬剤適応外使用を迅速に保険外併用療養費制度枠組みでできるようにしたということでございまして、対象薬剤、順次拡大されておりまして、令和三年五月現在、十七種類の薬剤が承認されているところでございまして、引き続きこの

浜谷浩樹

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

国務大臣田村憲久君) 二割負担になられる方々、この配慮措置ということで、高額療養費を使うということでございますので、今委員がおっしゃられたとおり、二つ以上の医療機関等々を御利用している場合に関しては初回に登録いただかなきゃならぬ、申請をいただかなきゃならないということでありますが、今ほど来局長から説明をいたしましたとおり、プッシュ型で口座登録をお願いをしていくということにいたします。

田村憲久

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

基本的にはそのガイドラインを踏まえまして検討していくということになりますけれども、基本的な考え方といたしましては、御指摘のとおり、有効性安全性等が確認されたものにつきましては保険適用とする方向で検討いたしますし、有効性安全性等についてその時点で確認されていなくても、引き続きエビデンス等集積が必要とされると、そういったもの等につきまして保険外併用療養費制度、いわゆる先進医療の活用も検討するということによりまして

浜谷浩樹

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

その対象にならない方というお話の中で、労災給付という形の中で労働災害給付を受ける、これは、そういう制度の中で今やっていただいておりますし、石綿救済制度の中で動いている部分に関しては、これは医療費でありますとかまた療養費等々に対して、手当てという形の中でお支払いされているということでございますから、この制度の中でしっかりと我々としてはこの石綿被害に対して、被害者に対して対応させていただきたいというふうに

田村憲久

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

過去一年で三か月以上高額療養費算定基準額を超えた場合に、高額療養費算定基準額を超えた三か月目以降に、医療費に対して公費負担を行う制度であって、自己負担額が一万円ということで、制度そのものは大変評価できると、大臣、本当に頑張っていただいていると思います。また、今年から、四か月目以降から三か月目以降と負担軽減も図られましたよね、大臣。  

吉田統彦

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

そういう意味も含めて、一つ経過措置を取っているということもありますが、もう一つは、そのために日本の国には高額療養費制度というものがあるわけでございまして、高額療養費の中において、それぞれの所得に合わせて上限が決まる中において医療を受けていただけるということでございますから、そういう意味では、国民保険制度のもう一つの我々は大きな柱であるというふうに考えております。

田村憲久

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

当然、今までも高額療養費制度を使う方もいるし、今回の配慮措置も、これも広い意味で高額療養費制度ですので、これもあると。ただ、これが全部、もしない場合は、二割負担になると、医療費が九・四%、一割近く下がる。つまり、医療が一割近くも削減される。これは本当に大変なことだと思います。  ただ、九・四%削減ではないんですね。

長妻昭

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

いやいや、高額療養費対象者のうち、一〇%なのか、九〇%なのか、五〇%か、さっぱり分からないと、概算も。それで、一〇〇%、全員が申請するだろうという計算でマイナス二・六だよと出してくるというのは不誠実だと思いませんか、与党の方。  だって、一番楽観的な数字じゃないですか。だから、もっと堅い数字、つまり、さっき申し上げましたけれども、高額療養費が全く使われない場合は約一割減なんですよ。

長妻昭

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

最大が、例えば高額療養費制度を誰も使わなかった場合、これは九・四%マイナスになるんですよ、受診日数とか入院が。一割減というのは相当なものですよね。  ただ、聞いてみると、高額療養費制度対象者のうち何%が申請したかは分からないと言うわけですよ、政府は。私は、複数の病院を受けていたら申請していない人が多いと思いますよ。分からないんですよ、複雑で。  

長妻昭

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

指摘のとおり、今回の配慮措置につきましては、高額療養費枠組みで実施することを予定しております。  高額療養費につきましては、同一医療機関内では現物給付化、いわばその上限額までしか支払わなくてよい取扱いとされておりますけれども、御指摘のとおり、複数医療機関受診した場合には、現物給付ではなく、申請に基づきまして償還払いされます。  

浜谷浩樹

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

川田龍平君 これ夜間に、例えば乳児が体調が悪くなって救急車を呼ぶか迷ったというときに、このまま状態がどうなるかというのが分からないときに相談をしたところ、夜間救急に行った方がよいと、しばらく状態が続くようなら夜間救急に行った方がいいということで、結局その後受診したところ、選定療養費だけでも九千円を請求されたという事例もあります。  

川田龍平

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

ただ、少なくとも、今回の政府案を見ますと、今回の二割導入に当たっても、元々の高額療養費上限があるということ、それから、今回は一定の収入以上の方に限られているということ、さらには、外来受診について三年間の配慮措置が設けられているということでもって、受診行動変化は当然あるかもしれませんけれども、必要な受診が阻害されることはないのではないかというふうに考えております。  

佐野雅宏

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

そこについてはなかなかお答えしにくい部分があるんですが、少なくとも、さっきもおっしゃいました、今回の改定においてはなかなかよく見えない部分ではあるものの、それに対して、既存のやはり高額療養費医療費上限の問題であるとか、また、今回の対象範囲一定以上の所得の方に限られているですとか、さらには配慮措置が設けられている、こういった点において、私自身は、受診行動変化はあるかもしれませんが、必要な受診

佐野雅宏

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

まず、これは高額療養費仕組みでございます。それで、現在でも、高額療養費について、外来で例えば上限がございます。その場合、外来上限と大体類似の仕組みでございますけれども、同一医療機関でございますと、その場で三千円、その医療機関内で月額三千円を超えると、そこまでで自己負担が止まる。

浜谷浩樹

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

○大島(敦)委員 続きまして、配慮措置は高額療養費仕組み対応するとのことですが、同一医療機関受診であれば窓口での負担額最大三千円の増にしかなりませんが、複数医療機関や薬局を利用して、合計の窓口金額が三千円以上増えるような場合には、償還払いになるため、一旦は三千円以上の負担額が発生することになります。最短で四か月後をめどに償還されるとはいえ、受診抑制が生じてしまうことはないのでしょうか。

大島敦

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

例えば、入院などでは、高額療養費を超える場合が多く、影響は抑えられます。一方で、膝の痛みと高血圧、あるいは脳血管疾患など、複数疾病を抱え、長期で頻繁に受診されている方ほど、その影響が大きくなります。こうした方々への影響を緩和するため、一定期間にわたって負担増の幅に上限を設けることとなりました。  

伊佐進一

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

また、高額サービス費につきましては、医療保険の高額療養費制度を踏まえまして、年収七百七十万円以上の方の負担限度額を引き上げる予定としております。  これらの影響につきましては、令和三年度予算案におきましては、補足給付の見直しで影響者数は約二十七万人、影響額国費ベースで約百億円程度の減、高額介護サービス費につきましては対象者数約三万人、影響額約十億円程度と見込んでいるところでございます。

土生栄二