運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1407件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

事細かく病理解剖等々をやって、どういうような状況で亡くなっているかというところまではやられておられない案件が非常に多くて、いただいたものから分析して、今委員がおっしゃられたように、どういう形で亡くなっておられるかという病態まで、病態といいますか、亡くなった原因までしっかりと分析ができないということでございますので、その点は御理解いただきたいというふうに思います。

田村憲久

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

○青山(雅)委員 確かに、病理検査、相当の期間、例えば半年くらいかかることもございます。報告をきちんと受けて、必要な場合には是非また調査の方、是非お願いいたします。  そして、マスクの装着で体育などの運動時の死亡例といえば、昨年、ちょうど今からもうちょっと前ですかね、中国で何例か報告があったと思いますけれども、そういった情報はつかんでおられるでしょうか。

青山雅幸

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

今後の調査ということでございますけれども死亡原因につきましては、現在、病理検査が更に続けられておりまして、その結果を踏まえまして、大阪高槻教育委員会において、改めて調査を行うかどうかを決めるという状況にあるというふうに承知しております。  ですので、私どもといたしましても、まず、この病理検査の結果が出るのを待って考えたいというふうに思っております。

牛尾則文

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

さて、この件に関する最後の質問ですが、実は、日本の法医病理学会から要請が、三月三日、厚生労働省に寄せられております。  解剖に関わる解剖医やそれをサポートする職員等々は、いわゆる最前線でコロナ感染と向き合うわけですが、ワクチン接種が進んでおりません。  これは医療者と考えてもよいと思いますし、なぜここが抜けてしまうのか。

阿部知子

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

私、作業療法士という国家資格を持っていて、現場で十二年働かせていただいているわけですが、その修学課程の中で、生理学、解剖学病理学、こういったものを勉強するんですけれども、学校に入って一番衝撃的だったのが、虫垂というのは実は大事な器官なんだということをそこで学んだんですね。決して何もやっていないわけではない。  これは、善玉菌の貯蔵に関して虫垂というのは非常に重要だというふうに言われています。

堀越啓仁

2021-05-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

そして、同時に、刑事課刑事たちストーカー病理に対する知識を持っていないということなんですよ。  ですので、働きかけ、まずは、刑事課の人は行っていないというふうに私も聞いてはいるんですけれども、やはりそういったことも含めて、現場警察官全員ストーカーに関する研修の対象者にするべきではないか。

西村智奈美

2021-04-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

ちょっと細かくて申し訳ありませんが、小児科とか麻酔科、そして病理検査、そして救急といったシフト勤務、あるいは主治医のいない、主治医制をしいていない診療科ではある程度対応ができると。こういった診療科ごとの違いを受けて、女性医師割合診療科によって随分異なります。整形外科、脳外科、泌尿器科といったところの女性医師割合は極めて低い。

上家和子

2021-04-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

ただ、AIがどこまで人を取って代わるかということになりますと、例えば、病理診断とか画像診断においても、最終的に診断するのはやはり医師でなければいけないというふうに思っております。ただ、多くの画像の中から異常所見を逃さないように見付けてくるというのはAIができるかもしれない。でも、AI診断させるということにはならないだろうというふうに思っております。  

猪口雄二

2021-04-20 第204回国会 衆議院 法務委員会 第15号

一般論として、鑑定におきましては、病理的な検査を行って、その結果を踏まえるなどの必要性から、一定の時間を要する場合もあり得るところでございます。  現時点でございますが、出入国在留管理庁として、鑑定によりまして死因が判明する時期、このことも含めまして確認ができていないと承知をしているところでございます。

上川陽子

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

一般論といたしましては、その手続におきまして、病理的な検査内容等も踏まえる必要があると認識しておりますが、出入国在留管理庁として、刑事手続としての死因解明の結果が判明する時期については、捜査機関活動内容に関する事柄であるため把握しておりません。かつ、まだ結果の連絡は受けていないところでございます。

松本裕

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

田村国務大臣 今委員おっしゃられましたとおり、菊池恵楓園における調査報告書入所者二千名強の方の中で三百八十九名以上が病理解剖を受けたということで、これ自体、本人の入所時の同意があったとはいえ、非常に重いものがあるというふうに認識いたしておりますし、故人の御遺体を丁寧にお扱いしなきゃいけないわけでありますし、尊厳というものを守るべきでありまして、倫理上は大変遺憾であるわけであります。  

田村憲久

2020-05-15 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

川内委員 私ども個人情報をお聞きしているわけではないので、病理学会ホームページ上で公表している事例について、その結果をお聞きするというのは個人情報にかかわることなのかということについて私は若干疑問を持ちますが、きょうは脇田所長さんのそういう御答弁でございますので、もし教えていただける日が来るのであれば教えていただきたいというふうに申し上げておきたいと思います。  

川内博史

2020-05-15 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

法医病理学会という学会ホームページ上で公表しておりますけれども、この法医病理学会方たちも死体を検案する、解剖するということをされるわけですけれども、保健所やあるいは感染研検査を要請したけれどもなかなか受け付けてもらえなかったですよという事例などをホームページで公表をしていらっしゃいます。

川内博史

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

ですので、亡くなられた後に、どのような肺炎だったかということを確定することは非常に重要なのですけれども、あくまで、例えばほかの病原体可能性がある場合に、追求していくのかということでございまして、主治医の方あるいは病理医の方、そうした方々がどこまで死因を追求していくかというところにこの御指摘については問題が潜んでいるのではないかというふうに考えているところです。

浅沼一成

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

このため、亡くなられた方におきましても、コロナウイルス感染症への感染が疑われ、PCR検査が未実施の場合等においては、医師、この場合、病理医ということもあり得ると思いますが、が必要と判断する場合は、コロナウイルス感染症蔓延防止の観点から検査を行っていただくものと考えているところでございます。

浅沼一成

2020-03-26 第201回国会 参議院 予算委員会 第15号

二点目でございますが、胎盤病理解析を行った三例で母子感染は認められていないということであります。また、三点目でございますが、妊娠中に罹患した妊婦十三例のうち、一例で妊娠三十四週の子宮内胎児死亡報告をされておりますが、その原因胎児へのウイルス感染ではなく、母体の重症肺炎と多臓器不全によるものというふうに考えられております。  

自見はなこ

2020-03-19 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

そのために有効な方法としては、委員指摘のように、解剖のみならず、病理組織学的検査死亡画像診断等調査が適切に選択実施されることが重要であると考えているところでございまして、昨年の四月には医政局総務課長医事課長の連名の通知で、医療事故調査制度における解剖等調査の適切な選択実施についてを発出し、普及啓発に努めているところでございます。

中村博治

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

大臣から専門家方たちによる検討チームというお話がございましたが、私は、その方たちはその方たちといたしまして、更にもう少し幅広く、先ほど大臣がDPAAのことをおっしゃったように、考古学、またさまざまな、法医人類学法医病理学、いろいろな学者の方たちもいらっしゃいますので、幅広く御意見を聞いていただきたいということを重ねて申し上げたいと思います。  大臣、いかがでしょうか。

高木美智代

2019-11-20 第200回国会 衆議院 法務委員会 第10号

しかし、改正法案提案は、余りにも制度病理的側面にとらわれ過ぎなのではないかと思います。このような病理現象への懸念は、かつての株主代表訴訟改正に際しましても、行為時株主の原則の導入に関する議論、これは結局見送られましたが、等々、時々浮上しては消えていくものでありますが、今回の提案はまさにその一環なのではないかと思います。  

松嶋隆弘

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

フローチャートを見ていただいても、法医解剖又は病理解剖、いずれにしても解剖する必要があると指摘をしている。やむを得ず解剖がなされない場合及び死亡状況調査実施されない場合は不詳とする。  言いたいのは、結局、やむを得ず、要するに体制が整わずに原因がわかっていない部分も多いのではないかということなんです。  

高橋千鶴子

2019-05-31 第198回国会 衆議院 環境委員会 第7号

社会病理も絡んでくる話でもあります。政治も深くかかわってくるのではないかなと思います。  自分が人として認められていない、社会的孤立感を感じてしまう、憂さ晴らしがしたい、うっぷん晴らしがしたい、いろいろな要素が積み重なって、こうした痛ましい事故とか現象を生んでいるというふうに考えています。

田村貴昭

2019-04-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第7号

十五の研究部があり、四のセンターがあり、そして、部屋がウイルスだけでも三つの部があり、細菌で二つの部があり、そのほか、寄生動物部感染病理部、免疫部、真菌部などなど、それぞれ担当部署、違うんですよ。  ところが、退職があっても新規採用しない、不補充になっている。だから、掛け持ちになっちゃっているんですよ。違う部の方がほかのところ担当するようなことまでなってしまっているわけですよ。

田村智子