運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

そのときに京都町衆は、子供あるなしにかかわらず、かまど金という、そういうそれぞれの家に負担金を出してもらって、そして六十四の番組小学校をつくりました。それを見た、それはちょうど明治の二年でありますけれども、そういう事情を見た福沢諭吉は、もう非常に京都教育制度に感心して、これこそ自分が長年待ち望んでおった教育制度だということを「京都学校の記」という書物に記しているわけでございます。

二之湯智

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

さらに、明治維新の後、当時の住民自治組織であった番組を単位として京町衆の手によって建てられた番組小学校の跡地が、今、京都市によって大手のホテル業者に提供されています。地元不動産業者からは、幾ら何でもやり過ぎだろうの声が上がっているほどであります。地元紙はこうした状況を観光公害とまで表現し、連載記事まで今書かれています。  

穀田恵二

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

又は、明治二年に京都番組小学校を造った。金も含めてみんな町民が出したわけですよ、六十四の学校も造った。それ以降、お上に全部預けて百四十二年来ちゃったのが僕は義務教育学校の在り方だったと思うんです。それを根本的に変えようという時代が今だと思います。  ですから、住民も変わらなきゃいけないけれども、教育委員会の職員もやっぱり変わっていただきたいと思います。

岸裕司

2011-03-10 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

京都市では、明治二年に日本最初番組小学校が創設されましたが、現在に至るまで、市民ぐるみ地域ぐるみ教育を進めることを大切にしておられます。地域の子供は地域で育てるという理念の下、全国最多となる百七十一の学校学校運営協議会が設置されているほか、地域ボランティア等の協力を得て小中学校において土曜学習が実施されるなど、様々な先進的な取組が行われています。

神本美恵子

2008-11-19 第170回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

ぜひ大臣にもお出ましいただいたらと思っておりますけれども、三十万点に及ぶ漫画の収集、保管、展示、調査研究を行っている京都国際マンガミュージアム、これは、明治二年に番組小学校というのが京都にできました。それの一つで昭和四年にできました校舎を活用いたしまして、今、本当にお年寄りも若い方々もたくさんの方が来ていらっしゃるんですね。

池坊保子

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

いわゆる明治維新学校教育令が出る以前に、京都では、番組小学校というものをつくりまして、自主的に学校を運営していく、そういう風土がありました。だからこそ、その地域の中で学校をはぐくんでいくという本当の意味での覚悟のようなものが町全体にみなぎっているような気がいたします。  

井手口良一

2006-02-28 第164回国会 衆議院 本会議 第10号

私の住んでいる京都では、明治に入り、突如天皇が江戸に遷座されることになり、京都市民たちの意気が消沈しているとき、もう一度夢を持って生きるのに何が必要かと考え、明治二年に、町衆の人々が六十四の番組小学校をつくり、将来を担う人づくりをスタートさせました。それほど教育こそが、夢を失い、荒廃した心に大きな希望の灯をともす力となっていくのだと思います。  

池坊保子

  • 1