運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
356件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

あるいは、今日一番最初にお話しした大原則と例外の逆転も起きてきてしまっている。そういう状況の中で、どうしても損をするのは、やはり住民である、あるいは、一番業務を負っている自治体が、膨大な事務、人手と労力によって非常に大きなデメリットを負っているということが言えるかなと思います。  以上です。

山田健太

2019-05-31 第198回国会 衆議院 環境委員会 第7号

○田村(貴)委員 そういう特定重大事故等対処施設ができていないにもかかわらず、一番最初に、福島事故以降一番最初九州で、川内原発で認めてしまったこと、なおこういう施設がないにもかかわらず稼働していること自体が問題であると思います。  もし川内原発が仮に停止となった場合の九州における電力供給はどうなっていくんでしょうか。

田村貴昭

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

源馬委員 これもちょっと通告の順番がずれますけれども、これから議論をしていく特別養子縁組制度とか普通養子縁組制度、この養子となるには、やはり、さっき一番最初に御答弁いただいたように、しっかりと法的な位置づけをつけて親子関係をきちっと持つということで、一段高いハードルにはなると思うんですが、実際に今の現状で、里親制度を使って里子を受け入れて養育をして、そこからその里子をそのまま養子にするというケース

源馬謙太郎

2019-04-16 第198回国会 参議院 法務委員会 第7号

さっき一番最初に言いましたように、外国の方は本当に日本制度を使って悪いことをしているというような報道やマスコミがあると、これ別な次元に問題が拡大してしまいますので、しっかりとやっていってほしいんですが。  この総合的対応策の中で、医療機関が必要と判断する場合には本人確認書類の提示を求めることができるとされております。

石井苗子

2019-03-19 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

確かに、仕事がないんだというふうにおっしゃる方はたくさんいらっしゃいますけれども、大臣、そうしたら、今一番最初に挙げられた、なぜ地方仕事がないんでしょうか。なぜ日本仕事地方にないのか、この理由がわかっていないと、これに対する対策は打ちにくいんじゃないかと私、思うんですけれども、なぜ日本の中で地方仕事はないんでしょうか。

大串博志

2017-05-15 第193回国会 衆議院 情報監視審査会 第5号

三木参考人 将来的な課題ということで申し上げますと、一つが、今回お出しになった報告書に、去年の参考人質疑の私の意見、指摘に対する考えを示していただいているんですけれども、昨年一番最初に申し上げたことが、政府活動そのもの秘密が生まれるということは切り離せないので、政府活動そのものについてもやはり一定の監視が及ばないと、秘密指定が適切かどうかが当然判断できないのではないかということを指摘させていただきました

三木由希子

2017-04-12 第193回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

浦野委員 ここできょう一番最初質問された篠原先生住民票の話がまた絡んでくるんですけれども、すごくタイムリーな話で、僕もずっと集中して聞かせていただいたんですけれども、篠原委員もおっしゃっていましたけれども、大学生なんかは特に、六割ぐらいが結局住民票を移していないということをおっしゃっていました。  

浦野靖人

2016-11-18 第192回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

まず、やはり深刻な問題がたくさんある中で、今回一番最初に取り上げさせていただくのは風評被害ということであります。  あの発災当時、特に原発周辺以外、どうしても福島という名前だけで全部そういう放射能被害があるんだというふうに受け取られる方がたくさんいらっしゃったというのは、それは事実だというふうに思います。  

大島九州男

2016-11-17 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

もしここでこれが、予算がぽんとはねられることがあったら、さっき一番最初に私が言った、誤解されるんですよ。何が誤解されるかというと、総選挙が近いなと。私学の先生たちが望んでいる、保護者も望んでいる、そういう前にこういうことを出しておけば何か喜んでもらえるなというような誤解を生むのが一番怖いんです。  

大島九州男

2016-05-12 第190回国会 参議院 環境委員会 第9号

その中で、今一番最初革新的技術研究開発、普及などのイノベーションによる解決を最大限追求するというふうにおっしゃいました。先ほど触れました福島エネ構想では、この点の考え方を取り入れて従来の国の取組を前倒しして取り組むというふうになっているわけでございますので、福島の方でも、その責任を自覚しながら、重大な問題だということで一生懸命に頑張ってまいりたいと思います。  

森まさこ

2016-03-11 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そして、つけ加えるならば、女性議会等に参画できないその背景には、本日一番最初質疑に立たれました阿部委員の方からもありましたが、やはり経済的な格差、選挙にかけたり、そういった費用が出せない。また、社会的になかなか、発言をする、決定権女性に持たせるのはまだ厳しい。また、女性自身決定権を持つということにちゅうちょがある。それをすると、いろいろなことが言われます。  

小宮山泰子

2015-04-22 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

非常に、この食糧問題、中国においては重要でありまして、下の方ですけれども、今年の二月二日、国務院が、毎年一番最初報告書を出す中央一号文書の中で農業問題を取り上げているわけです。過去振り返ってみますと、連続十二回、中国の三農問題、農業・農民・農村問題が取り上げられていて、食糧をいかに増産していくのか、食糧安定供給を図るのかということが示されているということであります。三ページの下の方ですね。

柴田明夫

2014-11-18 第187回国会 参議院 環境委員会 第6号

最初に新聞に五割程度というようなことが書いてあって、大変一番最初の会合のときに混乱したというようなことがございましたけれども、それといろいろ合わせて、県の助成金と合わせてちょうど一般的な値段になるというようなことで若干落ち着いたようでございますけれども、我々は、ただそれだけで本当に皆さんが満足いただけるような形になるかどうかというのは、まだまだ丁寧な説明をしていかなくてはいけないと、このように思っております

望月義夫

2014-10-17 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

だから、きょう一番最初に言ったんですけれども、御自分のことです、ちゃんと自分で見てくださいねというふうに言ったんです。同じように、御自分がこれから所管されるところは、しっかりと自分の目でなるべく見ていただきたいなと思いますので、よろしくお願いします。その辺について御所見等々ございましたら、お願いします。

木下智彦